
栄養士の私が成功したダイエット法②
6年前から始め、今もダイエットを続ける栄養士のsaraです!
前回の投稿ではダイエットを始めたきっかけやそのダイエット方法などについて書いています。
今回は糖質制限ダイエットの恐ろしさについて書いていこうと思います。
糖質制限ダイエット後の驚くべき体の変化とは?
糖質制限を急に辞めてしまった私。
自分の体型の変化に疎い私でも気づくほど、すごいスピードで体重が増量していきました。今まで履いていたジーンズが入らなくなってしまうほど、、
これにはすごくショックを受けました。その状況をなかなか受け入れられず、絶望した日のことを今でも鮮明に覚えています。
この時点で164cm55~56kg → 63kgに増加
人生MAX体重😱
リバウンドのことを知らない私は食事を戻しても、もう痩せたからその体重からなかなか変化しないor増えても元の58kgに戻るだけだと思っていたのです。
そこで当時の私は、今までの食事に戻しただけなのになぜこんなにも体重が増加してしまったのか?という疑問を抱きます。
そこからダイエットについて鬼のように調べていきました。
まず糖質制限で痩せる仕組みとは?
糖質を摂ると血糖値が上がります。(血液中の糖質の濃度が上昇する)
その上昇を抑えるためにインスリンというホルモンが分泌されます。
このインスリンが糖質を体に取り込みエネルギー源として利用されます。
この時に余った糖は脂肪として蓄えられます。
また糖質を控えることによって、糖ではなく代わりに筋肉や脂肪を分解し、それをエネルギー源として使うので体重が減少していきます。
そしてもう一つ、当時私が調べて出てきた情報によると
体に取り込まれた糖質は1gにつき3gの水分が結び付いているということでした。
なので単純に考えて糖質を控えると体の水分が抜けて、体重減少につながるということです。
このとから糖質制限はダイエット効果があり、早く痩せられるという仕組みです。
やめた途端に大幅に体重増加してしまった原因とは?
これまで糖質を1日50gに制限していた私。
そこから糖質量を元に戻すと血糖値が急激に上がり、それを下げようとインスリンが分泌されます。
すると血中の糖を脂肪に変え、体内に蓄積させます。
急激に上がった血糖値を下げようと、より多くのインスリンが分泌されるためより脂肪をため込みやすくなります。
さらに今までの糖質制限で筋肉量も減ってしまい、基礎代謝も下がるので普通に生活しているだけでも前より太りやすい体質になっているのです。
それからもう一つ、私自身が強く感じたことがあります。
それは不足した栄養素を体はすごく欲するということです。
私は甘いものが幼少期から苦手でした。特に生クリーム系のデザートなどは最初の2〜3口程度でもういらないと思うタイプ。
しかし過度に糖質を制限した結果、体が糖を欲して甘いものが大好きになってしまいました。
これまで食べたいと思ったことのなかったショートケーキやクレープを、『すーっごく食べたい!!』という衝動に駆られることが頻発しました。
そして食べても食べても満足せず、もっと食べたい!と思うようにもなってしまいました。
正直この時は何をどれだけ食べても満たされないし、食べたら激しく後悔するし、よくない負のループにハマっていました。
無知な状態から始める糖質制限はとても危険ですし、色々知ってからも気をつけるべき点が多くあると言うことを知りました。
そこからダイエットを見直していきます。
次回の投稿では見直した後のダイエット法について紹介していきます!
最後まで読んでいただきありがとうございます😊