2022年6月の記事一覧
『当たってくだけろ』 かけ声は勇ましいけれど かけ声をかける当人は 当たりもくだけもしねんだよなあ。by 相田みつを
おはようございます!
ドスコイ中原です。
『当たってくだけろ』 かけ声は勇ましいけれど かけ声をかける当人は 当たりもくだけもしねんだよなあ。
by 相田みつを
なるほど!! 「掛け声としては勇ましいけど、結局のところ頑張るのは自分」なのだと勝手に理解しました。冷静に考えると、まったく理由もなく他人のために頑張ることはできないですが、もしその他人がとても大切な人や関係の近い人で"その人の喜んで
所詮にんげんのやること おれのやること。by 相田みつを
おはようございます!
ドスコイ中原です。
所詮にんげんのやること おれのやること。
by 相田みつを
「人間は完璧じゃない」のだと改めて思いました。そもそも「完璧」というのは、誰かが作り出した『幻想』なのではないかと思い始めています。人それぞれで「完璧」の定義が違うことから、自分からみたら完璧でも、他の人からみたらそれは完璧ではなくなることもある訳で。"普通"の定義が曖昧なように、"完璧"の定
感情の 高ぶるままに 叱りしが あの子も こころきず つきたらむby 相田みつを
おはようございます!
ドスコイ中原です。
今週も、日本の詩人及び書家で、平易な詩を独特の書体で書いた作品で知られる相田みつを氏の言葉に光を当てて、思考を深めていきたいと思います。
感情の 高ぶるままに 叱りしが あの子も こころきず つきたらむ
by 相田みつを
「感情のままに、怒りをぶつけるように叱ってしまうのはNG」なんだと理解しました。“怒る”と“叱る”は似た言葉ですが、意味合いが少し異
感ずるべきものに感ずる人間であって欲しい。by 相田みつを
おはようございます!
ドスコイ中原です。
感ずるべきものに感ずる人間であって欲しい。
by 相田みつを
「本来、人間が生まれながらにそなえている性質や人間らしさを大切にした生き方が重要」なのだと勝手に思いました。そうした人間らしさということを人間性と云ったりするのだと思いますが、それは社会で暮らしていくために欠かせない要素だと思うのです。自分以外の人の立場に立って考えられる視野の広さとか、相手
いまから、ここから、あしたはあてにならぬから。by 相田みつを
おはようございます!
ドスコイ中原です。
いまから、ここから、あしたはあてにならぬから。
by 相田みつを
予備校の東進ハイスクール講師で林先生こと林修氏は「いつやるか?今でしょ!」のフレーズで有名となりましたが、そのフレーズに通じる考え方なのではないかと思いました。また、明日は明日の風が吹くという言葉もある通り、明日は別のことが起きる可能性があるので、いまのうちにやれるのならやってしまうこと
人間はねぇ欲望のかたまりだな。by 相田みつを
おはようございます!
ドスコイ中原です。
人間はねぇ欲望のかたまりだな。
by 相田みつを
「人間は欲望があるからこそ、努力向上もし、苦悩もする」のだと勝手に理解しました。人間の欲望と言えば、金銭欲や権力欲、名誉欲、物欲、性欲、食欲などがありますが、そのどれ一つとして悪いものはないのだと思います。でも、欲望には際限がないので、時には欲に目が眩み、身を亡ぼすこともあります。それは、欲が悪いのでは
ぐちをこぼしたっていいがな、弱音を吐いたっていいがな、人間だもの、たまには涙をみせたっていいがな、生きているんだもの。by 相田みつを
おはようございます!
ドスコイ中原です。
今週から、日本の詩人及び書家で、平易な詩を独特の書体で書いた作品で知られる相田みつを氏の言葉に光を当てて、思考を深めていきたいと思います。
ぐちをこぼしたっていいがな、弱音を吐いたっていいがな、人間だもの、たまには涙をみせたっていいがな、生きているんだもの。
by 相田みつを
「誰でも悩みを抱えたり、ストレスを感じたりしたときには弱音を吐いてもいい」の
全ての人の真価は、その人の一生涯にどれほどの貢献を世のためにしたかということによって定まるのである。by 嘉納治五郎
おはようございます!
ドスコイ中原です。
全ての人の真価は、その人の一生涯にどれほどの貢献を世のためにしたかということによって定まるのである。
by 嘉納治五郎
大袈裟かもしれませんが、「人は人生の最後の最後まで限りを尽くし、その生涯を人や社会のために捧げることによって真に評価される」のだと思いました。そので注意しなければならないことは、「他人のために」尽くしまくるだけでは自身を崩壊させる可能
時間を最も有効に利用した者に、最も立派な仕事ができる。by 嘉納治五郎
おはようございます!
ドスコイ中原です。
今週も「柔道の父」と呼ばれ、柔術から発展させた「柔道」を考案した創始者で、また数々の大学で教職に就くなど教育面でも活躍した嘉納治五郎氏の言葉に光を当てて、思考を深めていきたいと思います。
時間を最も有効に利用した者に、最も立派な仕事ができる。
by 嘉納治五郎
「誰にでも等しく与えられた時間をどう活かすのか、時間の有効活用は全てのことにおいて最も重要な
人生には『なに、くそ』という精神が、何より必要だ。by 嘉納治五郎
おはようございます!
ドスコイ中原です。
人生には『なに、くそ』という精神が、何より必要だ。
by 嘉納治五郎
生きていると「もう終わりだ」と泣きたくなることや、「なにもかも疲れた」と全部投げ出したくなることが幾度となく訪れます。そんな、もはやこれまでという状況でも「ストレスをもろに受け止めずやりすごすことが大切」なのだと勝手に理解しました。柔道の受け身のようなコツを心得ていることで、どうした