見出し画像

続けること

ある人が
「10年続けりゃだいたい身につくよ」
と言っていた。

 

別の人が
「したいと思う人は10000人、始める人は100人、続ける人は2人」
と言っていた。

 

またある人が
「誰もができる易しいことを、誰にもできないくらい続ける」
と言っていた。

 

別の人が
「完璧にこだわらず、アウトプットを続けることにこだわれ」
と言っていた。

 

それだけ「毎日続ける」ってもう、すごいことなんだな、と思う。
わたしが尊敬する人たちは、20年、25年それをやっている。


その間きっといろんなことがあったはずだ。
それでも毎日やっている。

 

「継続は力なり」という言葉がある。


英語にも似た表現があって「Persistence pays off(継続は報われる)」とか、「Patience wears out stones」「石の上にも三年」(忍耐は石をもすり減らす)などあるらしい。

 

「継続は力なり」の、「継続するための力」は、何から生まれるのだろう。
力があるから、続けられるのか。
続けるから、力がつくのか。わからない。


わからないけれど、これまで生きてきて思うのは、行動それ自体は「才能」も「センス」も「根性」も、ほぼ関係ないこと。
「才能がないから」とか「根性がないから」は、継続しない理由から少し、ずれている気がする。


「やらない理由」を挙げるもう一人の自分の声をBGMに、自分の一部を積み重ねていく。
積み重ねていくと、年月ができる。
自分のかたちをした確かな年月が作られていく。

 


しんがき佐世 公式サイト
https://officesayou.com/member/

#自分を味方にする #自分と向き合う #自分育て #自分 #視覚化 #哲学 #旅
#メンタル #コーチング #目標 #目標設定 #自己肯定感 #人間関係
#天狼院書店メディアグランプリ #天狼院書店 #ライター #日常


 

 

 

いいなと思ったら応援しよう!