shinfrom

九州の方でハードウェアエンジニア、兼IoTアーキテクト目指してます。 農業用のIoTを主にやっています。

shinfrom

九州の方でハードウェアエンジニア、兼IoTアーキテクト目指してます。 農業用のIoTを主にやっています。

最近の記事

あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方を読みました

統計ユーチューバーとしても有名な佐藤舞さんの『あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方』を読みました。 https://amzn.asia/d/1DD7u2L 佐藤さんはデータ分析と活用のコンサルタントとして活動し、桜花学園大学の客員教授も務める統計の専門家です。彼女の専門的な視点が反映されており、非常に説得力のある内容でした。私も、優先順位の付け方について自分に不足しているところがあると感じており、勧められてこの本を手に取りました。 こ

    • 今年頑張ったこと

      この記事はQiita x エンジニアカフェ共催!今年がんばった技術(と好きなラーメンと麺のかたさ) Advent Calendar 2022の24日目の記事です。 今年の振り返りをかねて、今年がんばった技術について書いていきます。  まずはDXについての学習に力を入れました。純粋な技術ではないかもしれなませんが、自分の目線が変わったことでアウトプットが変わってきた気がします。  半導体技術の学習にも力を入れました。なぜ半導体技術を学ぼうと考えたかというと、自分はフルスタ

      • IoTLT新潟に参加してきました

        IoTLT 新潟に参加してきましたので、感想とまとめを書いていきます。 2022年7月15日に 新潟版IoT縛りの勉強会! IoTLT新潟 Vol.15 農・工編が行なわれました。  Prototype Cafeというところで行われたのですが、この場所は主催者の菊池さんが提供しています。イベントがないときでもコワーキングスペースとして無料で開放しているということでした。  肝心のLTの内容ですが、一言でいうと濃かったです。登壇希望で登録した人だけでなく会場に来た人は全員

        • ワーケーションに行ってきたので感想とまとめです

          経緯 会社の業務の一環として沖縄でワーケーションをしてきました。せっかくの機会なので沖縄のスタートアップ界隈の雰囲気をつかみたいと考えました。 そのためにいくつかのコワーキング施設を使用したので、使用した施設についてのまとめと、ワーケーション全体の振り返りをします。 使用したコワーキング施設の紹介久茂地BASE  沖縄の有名な観光地である国際通りの近くにあるコワーキング施設です。料金は1時間500円、1日使用で1500円とリーズナブルです。カフェみたいな雰囲気でがっつ

          サービス産業における生産性理論とマネジメントついて受講しました

           日経ビジネススクールと京都大学MBAの共同講座を受講しました。この講座はサービス経営のフロンティアセオリー・モノからコトへポストコロナで新たなビジネスモデルを実験する組織というタイトルの連続講座になっています。  2022年6月9日はサービス産業における生産性理論とマネジメントというテーマで新村猛先生による講義が行われました。  イントロダクションとして産業革命から経済のサービス化まで説明が行なわれました。産業革命には、工学的なアプローチによる生産性向上と、経済学的アプ

          サービス産業における生産性理論とマネジメントついて受講しました

          九州大学ビジネス・スクール大学説明会プログラムに参加してきました。

          2022年6月12日にJR博多シティ大会議室で行われた九州大学ビジネススクールの説明会に参加してきました。 説明会の内容は 1・ビジネススクールについての説明 2・模擬講義「会社は誰のためのものか」 3・修了生・在校生の声を聞く 4・質疑応答というスケージュールで進んで行きました。  1・ビジネススクールについての説明では現在までの修了生・在校生のプロフィールや、単位習得・修了要件。実際の時間割等、入学を検討するにあたっての不安を取り除くような説明が行われました。カリキュ

          九州大学ビジネス・スクール大学説明会プログラムに参加してきました。

          日経ビジネススクール・京都大学MBAの共同講座を受講しました 1

           2022年6月3日に日経ビジネススクールと京都大学MBAの共同講座を受講しました。最近はオンラインで様々な講座を物理的な距離に関係なく受講することができるので、便利です。  さて今回の講座は、サービス経営のフロンティアセオリー・モノからコトへポストコロナで新たなビジネスモデルを実験する組織というタイトルの連続講座になっています。一回目の今回はサービス経済の成長と顧客志向的な経営の変換というタイトルで京都大学の若林直樹先生の講義が行われました。  ポストコロナに向けた経営

          日経ビジネススクール・京都大学MBAの共同講座を受講しました 1

          知財戦略について学んできました3

          知的財産実務者育成セミナー 商標権と地理的表示 芦田・木村国際特許事務所 弁理士 山野有希子先生 を受けてきたので、自分の振り返りも含めてまとめておきます。 アジェンダ ・商標権とは ・商標権の必要性 ・商標登録出願について ・地理的表示について 商標とは、自分と他人の商品・サービスを区別するためのマークのことです。モノをいわぬセールスマンともいわれ、売り上げにも大きく左右します。  商標権とは、登録商標を独占排他権的に使用することができる権利のことで、登録商標を自由に

          知財戦略について学んできました3

          知財戦略について学んできました 2

          2021年7月28日に福岡県中小企業振興センタービルにて知的財産セミナー 特許実用新案制度の概要について講義を受講してきました。 講師:特許商標デザイン事務所SHIGE 山下滋之先生  まずは特許についての理解から始まりました。特許権とは自然法則を利用した、新規かつ高度で産業上利用可能な発明を保護するものであり、これは発明品に対して定義されいます。対して実用新案とは、物品の形状、構造、組み合わせに関する考案を保護するものです。これは考案したものに対して適用されます。  特

          知財戦略について学んできました 2

          イノベーションを起こすためのチームの集め方

          abstract  私たちのようなテクノロジースタートアップはイノベーションを起こして社会を変革することを目的に事業を行っている。自分たちの望むような結果を得るためには、常に最高の結果を求める必要がある。最高の結果を求めるには、最高のチームが必要になる。  最高のチームとは最高のメンバーから構成される必要がある。最高のメンバーとは一般的に優秀な人のことではなく、ベストの結果すなわちその時点で最高だと思われる結果を出す人のことである。そこで、自分たちが最高の結果を出すためにどの

          イノベーションを起こすためのチームの集め方

          知的財産について学んできました。

          経営に関する知的財産のあり方について講義を受講してきました。 講師:日本弁理士会九州会 会長 羽立幸司 先生 中小企業振興センターで行われた知的財産実務者育成セミナーを受講してきました。 今回は経営に関する知的財産の活動の在り方について講義がありましたので、振り返りも含めて共有します。 講義の内容としては ・知的財産等について ・商品設計等について ・顧客価値について ・ビジネスモデル設計について ・デザイン思考・デザイン経営について ・知財創造支援について という内容で

          知的財産について学んできました。

          リスクマネジメントについ考えてみました。

          成長志向のMBA@福岡2021で「リスクマネジメントへの招待」 平野 琢 先生 20210630@zoomを受講しました。 この講座は統一テーマとして変革への視座を得るというものがあります。 その中から今回は「リスクマネジメントへの招待」という内容で講義が進んでいきました。  今回は、リスクマネジメントの目的、リスクマネジメントの基本、ケーススタディ、リスクマネジメントの観点から見たケースの構図と教訓という内容で講義が進んでいきました。リスクマネジメントとは何か物事を判断す

          リスクマネジメントについ考えてみました。

          多様性とについて考えてみました。

          多様性に学び、多様性を取り入れること 星野 裕志先生 20210623@zoomを受講しました。  この講座は変革への視座を得るという統一テーマとして、一連の講義が行われていきます。その中から今回は「多様性に学び、多様性を取り入れること」という内容で講義が進んでいきました。 今回の講義は、 ・多様性とは ・多様性が求められる理由 ・ケーススタディ:新規市場参入における人材の確保 ・企業の多様性の取り組みの例 という内容で講義が進んでいきました。  今回の講義のキモは、ダ

          多様性とについて考えてみました。

          デザイン思考の講義を受けました

          変革に必要なデザイン思考 平井 康之先生 20210616@zoomを受講しました。  この講座は統一テーマとして変革への視座を得るというものがあります。 その中から今回は「変革に必要なデザイン思考」という内容で講義が進んでいきました。  まずはデザイン思考とは何かという説明から入りました。この講義の中では、デザイン思考は人々のニーズ、変革のための技術、ビジネスを統合するものであるという前提で話が進んでいきました。特に今回は、「デザイン思考とはみんなでクリエイティブに考えて

          デザイン思考の講義を受けました

          リアルオプション

          成長志向のMBA 第三日目 変革に伴うリスクにいかに戦略的に向き合うか 目代 武史 先生 20210609@zoomを受講しました。今回の講義について、自分の考えも交えながらまとめて行こうと思います。 この講座は統一テーマとして変革への視座を得るというものがあります。 その中から今回は「変革に伴うリスクにいかに戦略的に向き合うか」という内容で講義が進んでいきました。 最初に簡単なワークを行いました。 そこから変革実現のためのハードルの一つである不確実性について考え、

          リアルオプション

          変革期の経営リーダーに必要なことについて

          成長志向のMBA 2021~変革の視座を得る~ 2日目 衰退に向かう組織をいかに変革するか:変革期の経営リーダーは何をするべきか 小城 武彦先生 20210603@zoomを受講しましたので感じたことも含めてシェアします。 まずは自分が会社の経営幹部だとしたらどのような中期経営計画を立てるかというワークから始まりました。 何か明確な答えがあるわけではありませんが、実際に経営が破綻した例をケーススタディとして分析していきました。 ケーススタディを進める中で、企業が衰退するメ

          変革期の経営リーダーに必要なことについて