
【こころがととのう】やるべきことを1つずつ「確定申告やりました」
やらなければいけないことを先延ばしすると、気持ちがモヤモヤしませんか?私は、かなりモヤモヤしてしまうタイプなので、出来るだけ「やらなければいけないこと」は、やりきってしまうか、行動して少しでも状況をすすめてしまうようにしています。
その一つが毎年恒例の「確定申告」です!
確定申告においては、個々人、申告する理由は色々とありますが、とにかく早く行動して済ませてしまいたいものですね。
私は、毎回、申告時期を期限間際に提出する癖がありました。それが、今回は、既に準備万端!ちょっと、自分を褒めたくて仕方がありません(笑)
送られてくる資料やデータを事前に手元やフォルダに保管しておき、だいぶ便利になってきたe-taxで確定申告資料を作成。e-taxも、入力例として申告書の画像が添付されているので、だいぶわかりやすくなっていました。何にしても、事前準備と早めの行動がとても大切ですね。
確定申告のモヤモヤ感を完全に吹っ飛ばすことができたので、自己肯定感と充実感、満足感でこころが一杯になっています。
Q2 所得税等の確定申告は、いつからいつまでにすればよいのですか。
A 令和6年分の所得税等の確定申告の相談及び申告書の受付は、令和7年2月17日(月)から同年3月17日(月)までです。
なお、還付申告については、令和7年2月14日(金)以前でも行えます。
やるべきことは行動してしまう
一言でこれに尽きると思います。後でやらなければいけないのであれば、今、行動してしまうこと。面倒だという思いになってしまうのは人間としての性ですが、それを振り払って行動してしまうことで、とてもすっきりした状態を実現することができます。
考えてみてください。例えば、確定申告を例にいうと、「申告をしなければいけないのに約1か月放置、、、期限が迫って焦って行動する、やろうと思っていたのに、他の予定が入ってしまい余裕をもって準備・申告ができないことになってしまった。」。仕事でも、提出期限があるのにぎりぎりになってしまったり、間に合わなくなってしまった時の何とも言えない恐怖とでも言いましょうか。とても辛い思いになってしまいますね。
とにかく、行動してやってしまう。仕事の場合は、上司へ早めに相談して方向性や資料内容を確認できますし、イメージの合致したより良い資料を作ることができます。何事も、まずは行動して時間に余裕を持てることが大切です。やりきってしまえば、清々しい気持ちになり、充実感や達成感、自己肯定感が得られるはずです。
どうしようと悩むなら行動してみる
あれこれと悩んでも何も始まりません。まずは行動してみることが大切です。何も、猪突猛進のように突っ込むのではなく、悩んでいることに対する課題解決に繋がる内容をインターネットで調べてみる、誰かに聞いてみる、本で探してみる等、色々と方法はあります。
自分の知識なんてものは、あまりにも無いに等しいのです。そんな状態で悩んでも何の解決方法も見つかりませんし、時間の無駄になってしまいます。よっぽど行動していった方が、解決の糸口が見つかります。また、学びや結果的に知識、知見として自分の経験値も貯まっていきます。
自己否定感をもたないようにするためには行動をする
とにかく行動あるのみですね。
『あの時やっておけばよかった。』『まだ時間はあるから大丈夫…。』なんて思っている人は沢山いるのではないでしょうか。私も時々やってしまうことは有りますが…。
これらのような気持ちになると、自己肯定ではなく自己否定につながってしまう可能性があります。何となく、行動できていないことでモヤモヤした気持ちにもなりませんか?私は、絶対になります。この気持ちにはなりたくありませんね。
過去には、やらなかったことで苦い経験もしてきました。これも、経験があったからこそですが、本当は出来ていたはずなのにという思いが今でも甦る時があります。行動してしまう、とても簡単のように思えて難しい、でも、出来た暁には、自己肯定感が上がるとともに充実した時間が待っています!
今回は確定申告でしたが
正直、提出期間初日に提出できるようになったのは、本当に驚いています。その時間をしっかりと確保していたという自分なりのスケジュール設定も見事だと、自分で言うのもなんですが思いました。来年は、きっと同様に行動することが出来るでしょう。
今回は確定申告を例にあげましたが、これからも、「面倒」という心の囁きを払しょくして、「やるべきこと」や「やりたいこと」に対する行動力と量を上げて、すっきりした時間=「自己肯定感UP、充実感、達成感」を堪能できるようにしていきたいと考えています。
最後まで読んでいただいた方に感謝申し上げます。ありがとうございました。