見出し画像

ビフィズス菌が整腸と免疫力、脂肪抑制に効果がある理由:ビオフェルミンの解説(2)


腸は第二の脳といわれる脳腸相関の関係

腸の働きを調べるとよく目にするのが「腸は第二の脳」という言い回しです。

私たちの身体は脳の指令を受けて機能しますが、「腸だけ」は独自の判断で機能することがあります。その最たる例が食中毒による下痢であり、小腸の免疫器官で大腸菌などの病原菌を見つけると、腸は脳からの指令を待たずにすぐ排出するように働きます。このように下痢だからとすぐに下痢止めを服用すれば、病原菌が身体に留まる危険があり注意が必要です。

腸は第二の脳である。いつからそういわれたのかはわかりませんが私の知る限り、腸内細菌の有用な研究報告は2000年以降だと思います。研究が進むにつれて脳と腸に相関があることがわかり、これを「脳腸相関」として記事でも多く扱うようになりました。

しかし、私たちは脳腸相関など専門的なことは何も知らない子どものころから「腹にまつわる慣用句」を使っていました。

・腹が立つ、腸(はらわた)が煮えくり返る
・腹を固める、腹を括る
・腹を探る、腹黒い
・腹を抱えて、腹がよじれる、など


こうしてみると腹にまつわる慣用句は、感情や判断の比喩として使われているものが多いように思います。

当然ながらこれらの慣用句は私たちが生まれる前から、医療が発達した現代よりずっと前から言い伝えられているもので、私たちは知識でなく直感で「腸は第二の脳」であることを知っています。

腸が第二の脳であるならば私たちはもう少し腸に気をつけて、腸の健康を維持しなければなりません。

お腹の調子を整えるとはどういうことか

ここから先は

4,698字

便秘にも下痢にも効果がある整腸剤という薬があります。正確には「指定医薬部外品」なので薬ではありませんが、お腹の調子が悪くて病院へ行くと処方…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?