マガジンのカバー画像

ビフィズス菌、酪酸菌、乳酸菌と整腸剤の選び方

15
便秘にも下痢にも効果がある整腸剤という薬があります。正確には「指定医薬部外品」なので薬ではありませんが、お腹の調子が悪くて病院へ行くと処方されるのが整腸剤です。 整腸剤は薬では…
¥1,300
運営しているクリエイター

記事一覧

乳酸菌で免疫力アップ!かぜや花粉症を予防する:整腸剤のスゴイ9つの効果(1)

食欲、やる気、睡眠など体調が明らかに改善した原因は一つだけ 私は環境が変わってから体調が著しく悪化して、特に下痢に苦しめられました。 下痢とは腸が過敏に反応している状態なので、食べても吸収がほとんどできず、腸が水分を吸収する前に排出されてしまいます。 下痢のときは食欲もありません。食べてもすぐに出てしまうので、精神的にも食欲をストップさせているのかもしれません。 私は体調が悪化してから下痢、食欲不振に悩まされ(症状はまだありますが)、体重が20kg近く減りました。

朝日を浴びて幸せホルモンを充電する:整腸剤のスゴイ9つの効果(2)

ヤクルト1000を初めて飲んでみた 22年にはどこにも売っていなかった「ヤクルト1000」が、最近になってコンビニやスーパーで目にするようになりました。 ヤクルト1000はメディアで取り上げられたことがきっかけで人気になった商品です。その理由は、 ヤクルト1000を飲むとよく眠れるらしい 私は子どものときに飲んで以来、大人になってからは手に取ることすらしていません。 その私がこれまで見向きもしなかったヤクルトに興味を持ち、手に取ったのはヤクルトが「乳酸菌飲料」だか

眠れない、やる気が出ないは整腸剤で改善する:整腸剤のスゴイ9つの効果(3)

晴れの日と不眠の関係 日の出日の入りの時間は地域差がありますが、私の地域では11月から日の出が6時過ぎになり、それに反比例して日の入りは17時からどんどん早くなります。このように秋分の日を境に昼と夜の時間が逆転して、 秋分の日が過ぎると日照時間、昼の時間が短くなります 日照時間が短くても晴れていればいいですが、連日のニュースで報道しているように日本海側や北海道は現在大荒れです。 これでは太陽の光で分泌するセロトニンが作れません セロトニンは幸せホルモンといわれる神

便秘を解消して美肌美人になる方法:整腸剤のスゴイ9つの効果(4)

朝の時間に便秘解消の秘訣がある 食べ物が消化されて空っぽになった胃に再び食べ物が入ると、大腸は反射的に収縮してぜん動運動が始まります。これを「胃結腸反射」といいます。 胃が空っぽの時間が長いほど胃結腸反射は活発になるといわれていますが、では胃が長時間空っぽになるのはいつでしょうか。 夜に食べたものが消化されて、睡眠を挟んだ朝が胃結腸反射の活発になる時間です。 つまり朝は休んでいたぜん動運動が動き出す、排便が起きやすい時間です 便秘の人は健康な人よりぜん動運動が弱い

ダイエットと腸内環境、短鎖脂肪酸の深い関係:整腸剤のスゴイ9つの効果(5)

人はなぜ太るのか 人はなぜ太るのか。それは「消費カロリー」を「摂取カロリー」が上回るからである。 消費カロリーとは走る、泳ぐなど身体を動かすときに消費するエネルギーだけでなく、呼吸や体温維持など生きるために身体の各組織が消費するエネルギーです。 摂取カロリーとはタンパク質、炭水化物、脂肪など三大栄養素を摂取することで得られるエネルギーです。この摂取カロリーが消費カロリーを超えるとその分は脂肪として蓄えられます。 一日に必要なカロリーとして、厚労省や日本医師会はその目

¥300

ぽっこりお腹の解消は糖尿病を予防する:整腸剤のスゴイ9つの効果(6)

お腹の脂肪はなぜ減らないのか 中年太りといって真っ先に思い浮かぶのは「お腹」ではないでしょうか。去年履けたズボンやスカートがきつくなっただけでもショックなのに、ボタンやチャックが締まらないのはもはや屈辱でしかありません。 そうはいってもなかなか減らないのがお腹の脂肪です。では、お腹の脂肪はなぜ減らないのでしょうか。その答えは身体の構造にありました。 皮膚と筋肉の間に皮下脂肪があり、筋肉の下の内臓のまわりに内臓脂肪がある、お腹の脂肪は二重構造だったのです 脂肪はまず「

ビフィズス菌が整腸と免疫力、脂肪抑制に効果がある理由:ビオフェルミンの解説(2)

腸は第二の脳といわれる脳腸相関の関係 腸の働きを調べるとよく目にするのが「腸は第二の脳」という言い回しです。 私たちの身体は脳の指令を受けて機能しますが、「腸だけ」は独自の判断で機能することがあります。その最たる例が食中毒による下痢であり、小腸の免疫器官で大腸菌などの病原菌を見つけると、腸は脳からの指令を待たずにすぐ排出するように働きます。このように下痢だからとすぐに下痢止めを服用すれば、病原菌が身体に留まる危険があり注意が必要です。 腸は第二の脳である。いつからそう

酪酸は大腸のエネルギー源としてぜん動運動、バリア機能を強化する:ビオスリーの解説(2)

おじさんはなぜ走るのか 天気の中継では、皇居の周りを走るランナーを映すのがお決まりになっています。炎天下だろうが雪が降ろうが、平日だろうが休日だろうが、いつも彼らの走る姿が映し出されますが、疑問に思ったことはないでしょうか。 なぜおじさんは走るのか 健康維持や体力向上が目的だと彼らはいうかも知れませんが、普通のおじさんは走ると疲れると思っています。しかし、彼らは当たり前のように靴紐を結び、玄関をまたいで走りに出かけます。普通のおじさんと、彼らの違いは何でしょうか。

宮入菌は大腸バリアの回復と抗炎症作用で腸の炎症を抑制する:ミヤリサンの解説(2)

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

乳酸菌シロタ株はストレス反応とウイルス感染を改善する:ヤクルトBL整腸薬の解説(2)

ストレスでお腹が痛くなるのはなぜなのか ストレスとは「嫌なこと」に抗うための身体の反応です。 ストレスが脳を刺激すると視床下部から下垂体へ、下垂体から腎臓の上にある副腎皮質に伝わり「コルチゾール」が分泌されます。コルチゾールは脈拍や血圧を上げて、身体全体をストレスに対応できるようにします。 夜に嫌なことを思い出して眠れなくなるのは、このような脳や身体がストレスに対応するために緊張状態になって力が入ってしまうためですが、一方でまったく関係ないと思われる「お腹」が異常をき

おならとお腹の張りを改善する整腸剤の秘密:ガスピタンの解説(2)

過敏性腸症候群の患者数と有病率 身体の調子が悪くて病院へいっても原因がわからない病気は少なくありませんが、過敏性腸症候群(以下IBS)もその一つです。 IBSの症状は、腹痛や腹部膨満感を伴う下痢や便秘の便通異常、または下痢や便秘を繰り返す混合型に分類されます。2008年のIBSの研究によれば患者数は約1200万人、有病率は12.5%と報告されています。有病率とは「ある時点」において疾病を有している人の割合です。 つまり、2008年時点でIBSと診断された人は12.5%

薄毛や肌荒れ、精力増強に効果が報告されたエビオスの疑問に迫る:エビオスの解説(2)

エビオスはどんな薬なのか エビオスという薬があります。法律上の区分は「指定医薬部外品」として医薬品に準ずるものとして定義されているので薬ではありませんが、ここでは便宜上「薬」としておきます。 エビオスの外箱にはエビオスの表記の上に次の文言があります。 ・胃腸を元気に ・栄養補給 メーカーHPによれば、40種の栄養素が「胃もたれ、消化不良」など弱った胃腸をいたわり元気な状態にする、とあるのでエビオスは「胃腸薬」として認識するのが一般的です。 また、よくわからない薬の

肝臓、腎臓、鉄、炎症の基本情報と血液検査の読み方(1)

血液検査の読み方を理解していますか 内科や健康診断、人間ドッグへ行くと採血をして、血液検査をすることがあると思います。後日、その結果を見せられながら医師より指導を受けますが、あなたは血液検査についてどれだけ理解しているでしょうか。 健康な人は「まだ」問題はありませんが、健康な人でも歳を取れば基準値に異常が見つかります。また、健康に気を使って節制をしている人でも見つかる場合があります。 検査結果の詳細は医師に任せるとして、「何が書かれているか」の基本情報くらいは検査を受

血糖値や尿酸値、血圧の上昇は中性脂肪のせいだった:血液検査の読み方(2)

中性脂肪の基本情報 中性脂肪はエネルギー源の脂肪の一種で、消費されなかったエネルギーは肝臓で「中性脂肪」に変換され、肝臓や脂肪細胞に貯蔵されます。 エネルギー消費の多い10代20代、スポーツ選手は食べたものがそのままエネルギーとして活用されますが、30代以上や引退したスポーツ選手はエネルギー消費が低下して、貯蔵される中性脂肪は多くなります。 中性脂肪は本来、エネルギーの貯蔵として肝臓や脂肪細胞に貯蔵されて、エネルギーが不足してきたら補給する重要な役割を担っていますが、