瀬戸のせともの屋

せともののふるさと、瀬戸市の陶器店(加藤兆之助商店)店主です。 瀬戸の話題やせとものの…

瀬戸のせともの屋

せともののふるさと、瀬戸市の陶器店(加藤兆之助商店)店主です。 瀬戸の話題やせともののことなど話しましょう。ちょっとだけでも器や陶器に興味を持っていただけたら、瀬戸のことなど知っていただけれたらと思います。 web-setomono.com

マガジン

  • せとものについて話しましょう

    「せともの」の語源は「瀬戸で作られたり焼き物」。 その瀬戸市で代々陶器屋をやっています。 瀬戸焼について知ってほしいこと、楽しむためのヒント、瀬戸の街のことなど、ぼちぼち書いていきます。 また個人的に見てきた、行ってきた美術展などの感想も。  あなたが器を見たときに「なんか前よりもちょっと深く見えちゃった」…というのが目標です。 どうぞ気楽に、よろしくお願いします。

ストア

  • 商品の画像

    ねこさら(小皿) 織部

    昨年も販売いたしましたねこの小皿。今年はちょっとモデルチェンジ。 底の高台をなくして、ぺったんこの小皿になりました。そして、より軽くなりました。さらにお値打ちになりました(700円から500円に)。 貫入(釉薬表面のヒビ)にトチ渋を入れる(渋入り貫入)処理がしてあります。汚れを防ぎ、器に面白さを加えます。 織部の掛分けの皿です。一昨年のせともの祭でも販売しました。耳の部分が欠ける心配をされるお客さまもいらっしゃいましたが、普通に使用していても問題はありません(わが家でも使用していてガチャガチャ使っていますが大丈夫です)。 サイズ 11.5x12x(高さ)1.8cm (手作りのため多少の差はあります) ※釉のむら、細かな形など手作りのためひとつひとつ違っています。ご了承ください。
    500円
    加藤兆之助商店
  • 商品の画像

    せともの・たい焼き(3個セット)

    たい焼きです。陶器(せともの)です。もちろん食べられません。 毎年、せともの祭廉売市会場の当店の目印として山盛りに置いて販売しているものです。 焼き上がり(焼き締め)の雰囲気がたい焼きによく似た感じの粘土を本物のたい焼きを焼く鋳物の型に押し込んで作っています。本物のたい焼きは焼きあがるとふっくらしますが、せともののたい焼きは焼き締まって一回り小さくなってしまうので小振りなたい焼きになります。 廉売市会場では「いったい何に使うのか?」と聞かれることも多いのですが、特に用途はありません。置物として楽しんでいただければ、ですね。 一個一個はみ出したバリの様子とか、餡の(そんな装飾したものもあります)見え具合など違いますので、手に取って好みのものを探していただくのですが、今回のネット販売では残念ながらそれは出来ません(どんな雰囲気かは届いてのお楽しみ)。通常のお祭りでは1個400円での販売ですが、今回は3個セットで1000円とします(送料はかかります、すみません)。 面白いものを探してる、去年会場で見て今年探そうと思っていた方、この機会にどうぞ! ※サイズ11.5x6x3cmくらい。バリの残り具合などにより多少大小はあります。ご了承ください。 くれぐれも食べないでください。ケガをします。机などに直接置きますとキズをつけることがあります。また、とがった部分もありますので取り扱いには十分にご注意を。
    1,000円
    加藤兆之助商店
  • 商品の画像

    抹茶茶碗(旧・御題茶碗「人」) 安藤敏彦作

    御題茶碗というものがあります。御題というのは宮中の歌会始に出されるテーマのことで、一般から歌の募集が行われます。御題茶碗はその御題に合わせて毎年作られる抹茶茶碗になります。詳しくは下記をご覧ください。 https://web-setomono.com/q_a/q_a003 御題茶碗は普段作家さんが製作する茶碗より手軽な価格となっているのですが、ここでは過去に作られた御題茶碗の在庫をさらにお買い得に販売いたします。 ただし木箱は用意されません。必要な方はオプションから選択してください(追加料金あり)。その際は箱書きを依頼する関係上、多少お時間をいただきます。ご了解ください。 安藤さんの茶碗はとてもおしゃれと思います。POPという言い方もいいかもしれません。そして、ろくろの技術もしっかりした作家さんなので抹茶茶碗としての使い勝手も申し分ありません。少し大振りな茶碗は抹茶茶碗という用途だけでなくカフェオレボウルなどの用途でも楽しめると思います(やっぱりおしゃれでしょ!)。 この茶碗は平成28年の御題「人」にちなんだ茶碗です。人の文字が重なるように正面と裏側に、にぎやかに配置されています。人が集まる楽しいひと時にいかがですか? ※サイズ径12.8x高さ8.8cm。手作りですので多少大小はあります。ご了承ください。 ※商品は手作りになります。ひとつひとつ細かな形状、色合いなど違っています。また、画像では十分な色合いなど再現できない場合がございます。以上、ご了承ください。
    4,400円
    加藤兆之助商店
  • 商品の画像

    ねこさら(小皿) 織部

    昨年も販売いたしましたねこの小皿。今年はちょっとモデルチェンジ。 底の高台をなくして、ぺったんこの小皿になりました。そして、より軽くなりました。さらにお値打ちになりました(700円から500円に)。 貫入(釉薬表面のヒビ)にトチ渋を入れる(渋入り貫入)処理がしてあります。汚れを防ぎ、器に面白さを加えます。 織部の掛分けの皿です。一昨年のせともの祭でも販売しました。耳の部分が欠ける心配をされるお客さまもいらっしゃいましたが、普通に使用していても問題はありません(わが家でも使用していてガチャガチャ使っていますが大丈夫です)。 サイズ 11.5x12x(高さ)1.8cm (手作りのため多少の差はあります) ※釉のむら、細かな形など手作りのためひとつひとつ違っています。ご了承ください。
    500円
    加藤兆之助商店
  • 商品の画像

    せともの・たい焼き(3個セット)

    たい焼きです。陶器(せともの)です。もちろん食べられません。 毎年、せともの祭廉売市会場の当店の目印として山盛りに置いて販売しているものです。 焼き上がり(焼き締め)の雰囲気がたい焼きによく似た感じの粘土を本物のたい焼きを焼く鋳物の型に押し込んで作っています。本物のたい焼きは焼きあがるとふっくらしますが、せともののたい焼きは焼き締まって一回り小さくなってしまうので小振りなたい焼きになります。 廉売市会場では「いったい何に使うのか?」と聞かれることも多いのですが、特に用途はありません。置物として楽しんでいただければ、ですね。 一個一個はみ出したバリの様子とか、餡の(そんな装飾したものもあります)見え具合など違いますので、手に取って好みのものを探していただくのですが、今回のネット販売では残念ながらそれは出来ません(どんな雰囲気かは届いてのお楽しみ)。通常のお祭りでは1個400円での販売ですが、今回は3個セットで1000円とします(送料はかかります、すみません)。 面白いものを探してる、去年会場で見て今年探そうと思っていた方、この機会にどうぞ! ※サイズ11.5x6x3cmくらい。バリの残り具合などにより多少大小はあります。ご了承ください。 くれぐれも食べないでください。ケガをします。机などに直接置きますとキズをつけることがあります。また、とがった部分もありますので取り扱いには十分にご注意を。
    1,000円
    加藤兆之助商店
  • 商品の画像

    抹茶茶碗(旧・御題茶碗「人」) 安藤敏彦作

    御題茶碗というものがあります。御題というのは宮中の歌会始に出されるテーマのことで、一般から歌の募集が行われます。御題茶碗はその御題に合わせて毎年作られる抹茶茶碗になります。詳しくは下記をご覧ください。 https://web-setomono.com/q_a/q_a003 御題茶碗は普段作家さんが製作する茶碗より手軽な価格となっているのですが、ここでは過去に作られた御題茶碗の在庫をさらにお買い得に販売いたします。 ただし木箱は用意されません。必要な方はオプションから選択してください(追加料金あり)。その際は箱書きを依頼する関係上、多少お時間をいただきます。ご了解ください。 安藤さんの茶碗はとてもおしゃれと思います。POPという言い方もいいかもしれません。そして、ろくろの技術もしっかりした作家さんなので抹茶茶碗としての使い勝手も申し分ありません。少し大振りな茶碗は抹茶茶碗という用途だけでなくカフェオレボウルなどの用途でも楽しめると思います(やっぱりおしゃれでしょ!)。 この茶碗は平成28年の御題「人」にちなんだ茶碗です。人の文字が重なるように正面と裏側に、にぎやかに配置されています。人が集まる楽しいひと時にいかがですか? ※サイズ径12.8x高さ8.8cm。手作りですので多少大小はあります。ご了承ください。 ※商品は手作りになります。ひとつひとつ細かな形状、色合いなど違っています。また、画像では十分な色合いなど再現できない場合がございます。以上、ご了承ください。
    4,400円
    加藤兆之助商店
  • もっとみる

最近の記事

昨夜のあめんぼう祭、夜はとてもにぎわったようでよかった(結局いそがしくて行けず)。来年必ず行くと決めました。 今日と明日は「窯の里めぐり」。午前中、赤津を回って来たのですが、たくさんの人でした。懐かしい顔に出会ったり、打合せしたり、たぶん一般の方とは違うけど楽しかった。明日まで。

    • #44 今週、あめんぼう祭が復活するらしい

       あめんぼう祭と聞いて「久しぶりに聞いたなぁ」という瀬戸の人は多いかもしれません。  宝泉寺のお薬師様の大祭の日(11月8日と12日)には境内にたくさんの夜店が並び(昔は瀬戸川からお寺までの道にも)子どもの頃の楽しみでした。あまり屋台いっぱいの夜祭りがない瀬戸では毎回たいへんな賑わいでした。  飴を売る屋台が昔は多かったようで「あめんぼう祭」とも呼ばれて来ました。わが家ではあめんぼう祭というより「おやくっさん」ということが多かったですね。お薬師様の瀬戸らしい言い方です。  

      • #43 器の底もよく見なきゃね

         「底に触れる 現代美術in瀬戸」開催中の瀬戸です。この展示の連携企画で瀬戸蔵ミュージアムで企画展「底・裏を愉しむ」が行われていると知ったので行ってまいりました(11月4日まで!急いで!)。連携企画と言ってもこちらは現代美術じゃありません。  この企画展ですが、普段企画展示を行っている展示室(新収蔵品展をやってます)ではなく、その奥の昔の映像作品が流されている一角での展示になっています(だから展示点数もとても少ない)。  突然ですが、美術館とかのケースの中の茶碗など見てい

        • #42 底にしっかり触れてきた(現代美術in瀬戸)

           前回書いた通り瀬戸では今「底に触れる 現代美術in瀬戸」が開催中です(11月4日まで)。  見てきました。回って来ました。  たぶん歩いて回ると3〜4時間くらいでしょうか(2回に分けて回った)。まあ地元なので道に迷わず効率よく回れるしね。  出展されている作家さんは瀬戸と何らかの関係がある人、瀬戸とは縁のない人、様々です。ただ、瀬戸とは縁のない作家さんでも今回の準備段階で瀬戸を訪れたりして作品に瀬戸の歴史や空気を取り入れています。  ここで育って今も生活している私の目

        昨夜のあめんぼう祭、夜はとてもにぎわったようでよかった(結局いそがしくて行けず)。来年必ず行くと決めました。 今日と明日は「窯の里めぐり」。午前中、赤津を回って来たのですが、たくさんの人でした。懐かしい顔に出会ったり、打合せしたり、たぶん一般の方とは違うけど楽しかった。明日まで。

        マガジン

        • せとものについて話しましょう
          44本

        記事

          #41 今週末から「底に触れる 現代美術 in 瀬戸」です

           瀬戸はせともの祭、招き猫まつりが続いた9月が過ぎ、ほっとしているところだったのですが、今年は10月も続きそうです。  「底に触れる 現代美術 in 瀬戸」が今週末から始まります(2024年10月12日〜11月4日)。最近、瀬戸の街でもポスターなど目にします。  こうやって書いてはいるものの、私はよくわかっていません。おいおいよくわからないのに書き始めてるのか?!まあそうなんですけど、今週あたりからあちこちでこの展示などの準備をしているような姿もちらほらで、これは遅れを取ら

          #41 今週末から「底に触れる 現代美術 in 瀬戸」です

          #40 瀬戸染付の企画展

           何度も書いていますが、瀬戸の土はきめ細かく白い、そしてその土のおかげで陶器と磁器の両方を生産する稀有な産地です。  10月5日から始まった「瀬戸染付 ー軌跡そして技と美ー」を瀬戸市美術館で見てきました(11月24日まで)。  なんとなく瀬戸の焼き物というと織部や志野や黄瀬戸などのイメージで「染付?」……という方もいるかも知れません。江戸時代(19世紀初め)に始まり現代に続く歴史があり、伝統工芸品「瀬戸染付焼」として指定も受けています。九州の磁器に比べると呉須の発色と筆使い

          #40 瀬戸染付の企画展

          昨日は始まったばかりの瀬戸市美術館の企画展「瀬戸の近代陶磁」を見てきました。細かな感想はあらためて書きますが、最後に「おお!」ってなりました。 https://www.seto-cul.jp/information/index.php?s=1701307742

          昨日は始まったばかりの瀬戸市美術館の企画展「瀬戸の近代陶磁」を見てきました。細かな感想はあらためて書きますが、最後に「おお!」ってなりました。 https://www.seto-cul.jp/information/index.php?s=1701307742

          知ってた?今日、10月4日は「陶器の日」って。 毎年、これを話題にしようと思っていて忘れる…。 まあ今年は残り数時間のところで気付いたということで、よしにしましょう。 ……と昨日書いて公開は翌日になっちゃった… https://yakimono.or.jp/aboutus

          知ってた?今日、10月4日は「陶器の日」って。 毎年、これを話題にしようと思っていて忘れる…。 まあ今年は残り数時間のところで気付いたということで、よしにしましょう。 ……と昨日書いて公開は翌日になっちゃった… https://yakimono.or.jp/aboutus

          おかげさまで、せともの祭で売り切ってしまった「ねこ小皿」(ありがとうございました)。ちょっとだけ製作中。白マット釉の白ねこになります。裏に塗った紫色のは撥水剤。釉を掛けたくない所に塗ります。便利ですけど臭いです。

          おかげさまで、せともの祭で売り切ってしまった「ねこ小皿」(ありがとうございました)。ちょっとだけ製作中。白マット釉の白ねこになります。裏に塗った紫色のは撥水剤。釉を掛けたくない所に塗ります。便利ですけど臭いです。

          せともの祭で夏の終わりを感じ、招き猫まつりで秋の始まりを感じる瀬戸です。変わらず勝ち続ける方もまた瀬戸です。

          せともの祭で夏の終わりを感じ、招き猫まつりで秋の始まりを感じる瀬戸です。変わらず勝ち続ける方もまた瀬戸です。

          #39 次は「来る福招き猫まつり」だよ

           おかげさまで「せともの祭」は無事終わりました。多くのご来店ありがとうございました。  片付けも済んでホッとしたところですが……今週末は「第29回 来る福招き猫まつり in 瀬戸」が開催されます(2024年9月28日土曜・29日日曜)。招き猫の日が「来る福」にちなんで9月29日ですので、毎年この日に近い土日がお祭りとなります。  「in 瀬戸」っていうことは瀬戸じゃないところでもやってるんですか?……鋭い……。伊勢のおかげ横丁でも「来る福 招き猫まつり」は開催中(9月14日

          #39 次は「来る福招き猫まつり」だよ

          無事せともの祭の2日間を無事終わることが出来ました。日曜は雨天の予報だったせいか土曜の人出はすごく、また日曜も結局雨は日中降らず、たいへん助かりました。 ネットで見たよ、の方も多くいらっしゃいましたがきちんと対応出来ない時もありすいませんでした。 とにかく2日間感謝です!!

          無事せともの祭の2日間を無事終わることが出来ました。日曜は雨天の予報だったせいか土曜の人出はすごく、また日曜も結局雨は日中降らず、たいへん助かりました。 ネットで見たよ、の方も多くいらっしゃいましたがきちんと対応出来ない時もありすいませんでした。 とにかく2日間感謝です!!

          ああ、いよいよ明日明後日はせともの祭。 大廉売市会場で皆さんをお待ちしております。 時々はFacebookとXで会場の様子をお届けします。 X https://twitter.com/setomonoya Facebook https://www.facebook.com/setomonoya/ よろしくお願いいたします!

          ああ、いよいよ明日明後日はせともの祭。 大廉売市会場で皆さんをお待ちしております。 時々はFacebookとXで会場の様子をお届けします。 X https://twitter.com/setomonoya Facebook https://www.facebook.com/setomonoya/ よろしくお願いいたします!

          今朝はせともの祭廉売市会場の最終確認。路上の出店場所を示すテープを貼り直す作業。いよいよですね。 当店はマップの306番でお待ちしています。パルティせと北東の画像の黄色の所です。 せともの祭まであと2日。

          今朝はせともの祭廉売市会場の最終確認。路上の出店場所を示すテープを貼り直す作業。いよいよですね。 当店はマップの306番でお待ちしています。パルティせと北東の画像の黄色の所です。 せともの祭まであと2日。

          #38 器選びについてはこう答えています

           器の選び方のコツってあるんですか?  なかなかシンプルながら核心をつく質問です。 せともの屋さんですからね、こう聞かれたらという答えはいちおう用意しています。もちろん聞かれたことだってありますし。  色や柄、大きさについてはそれぞれに好みもあるし、今手持ちの器との組み合わせもあるでしょうからそこは「お好みで」「必要に応じて」でいいんです。ただ選ぶ時には必ず手に持ってね、とは言います。  和食って日本人の食卓の基本です。いろんなメニューが世界中から食卓にのるようになった

          #38 器選びについてはこう答えています

          #37 2024せともの祭情報、追加!

           いよいよせともの祭が近づいてきました。会場になる瀬戸川沿いには看板がずらっと飾り付けたれました。  今年(令和6年)は9月14日土曜と15日土曜の二日間となります。せともの祭情報は以前にも書きました。今回はその追加分となります。  すでに廉売市会場のMAPが公開されています。 https://seto-tosyo.jp/wp-content/uploads/2024/08/2024renbaiMap_ps.pdf  お馴染みの店はどこ?おもしろそうな店はどこ?休憩場所

          #37 2024せともの祭情報、追加!