![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161658329/rectangle_large_type_2_7fb3cf805901c970d3d76fa48df78be8.png?width=1200)
Photo by
nakanoemi3
指示待ちスタッフとの付き合い方を考えてみよう:lesson 114《スタッフ育成向上講座》
こんにちは。接客販売トレーニング&コンサルティング事務所 kocori(ここり)代表の坂本りゅういちです。今回の記事はこんな内容です ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1731460281-p9QBr3Iv7DFV6lNSzksuHbCU.jpg?width=1200)
■指示待ちは悪か
自分で考えて動かないスタッフ
どこの会社にも指示待ち人間と呼ばれる人っています。
自分の頭で考えて動くのではなく、誰か(上司や先輩)から指示を受けてようやく動き出すような人です。
自ら動いて仕事をするタイプの人からすると、こういう人ってイライラしてしまう対象になるでしょう。
というか店長のような役職者の人がもしこのページをご覧いただいているとしたら、イライラしていませんか?苦笑
こういう人たちをいかにして”自らの頭で考えて動けるようにするか”は、教育として考えておかなければならない部分です。
ですが、今回はもう少し深ぼって考えてみたいと思います。
というのも、いくら教育をしても自ら考えて動けない人ってやっぱりいるんですよね。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?