
Photo by
ki_nya
風邪を防ぐツボの話、或いは予防的な漢方薬について 【メンバー限定記事】
夏風邪も流行しています。
風邪は万病のもと。発症しないに越したことはありません。古典的な医学書が編纂された時代にはウイルスはおろか細菌すら発見されていませんでしたが、それでも現代に通用しうる感染症の「予防法」や「治療法」が数多く記載されていることに驚きます。
現代医学ではウイルスや細菌などの「病原微生物」が身体に侵入し、増殖し始めることを「感染」と定義します。微生物がある程度増殖すると症状が出現し、これを「発症」といいます。感染から発症までの期間は「潜伏期間」です。
感染予防のためには感染経路の遮断が大原則ですから、標準予防策と呼ばれる飛沫感染予防や接触感染予防が基本とされています。手洗いとか消毒とかマスクとか、そういうことです。
ところがこれらは微生物を寄せ付けない方法、すなわち外的要因を防ぐ方法にとどまり、人間側の免疫力を強化するような方法は一般的ではありません。
そこで東洋医学です。
ここでは風邪の予防に効果の期待できるオススメのツボと、状況に応じて役に立つ漢方薬についてご紹介させていただきます。
【ここから先はメンバー限定部分となります。なんとなく図示してみましたが絵が下手なので限定公開とさせていただきます。記事単独購入も可能ですが、ご興味のある方はメンバーシップへの参加もご検討くださいませ。】
ここから先は
1,654字
/
1画像
ご支援いただいたものは全て人の幸せに還元いたします。