見出し画像

「2:6:2」とは何か/パレートの法則

 経営や運営に役立つ知識「2:6:2」
 自分が経営者か労働者かによって有用性が変化します。サラッと流して参りましょう。

 2:6:2は「パレートの法則」の応用です。
 パレートの法則は経済学の領域の話で、2割の人員が8割の成果を生み出すという主旨です。顧客のうち2割が売上の8割を生み出すと言い換えてもいいでしょう。
 2:6:2を簡潔に述べるなら、ある集団において、

 ★自主的に働く有能な人が2割
 ★適当に過ごす普通の人が6割
 ★働きたくないでござるが2割

という主張です。
 ここで重要なのは、何をどう頑張っても最終的にこの比率に帰結するという点です。
 ござる2割を解雇しても、残りの人員の2割がござるになってしまう。働きアリの研究と同様に、ヒトの集団にも必ず働かない2割が発生するのです。

 成果主義にしたらどうなるでしょうか。
 一見すると普通な6割が頑張りそうですが、そうは問屋が卸しません。2割の有能がますます働いて仕事の皺寄せを集め、普通な6割は2割のござるに引っ張られて堕落していくというのです。
 その結果、組織全体の生産性は大して変わらない。成果主義で結果を生み出すには、例えば米国のように2割のござるを次々と解雇し続け、新しい雇用に期待する必要があるのでしょう。

 経営者の視点から考えると、よほど人気のある組織でなければ人を集め続けるのは困難でしょうから、一般的には成果主義&ござる2割を解雇し続ける戦略よりも、如何にして普通な6割の生産性を無理なく向上させるかという点が重視されます。

 では、労働者の視点ではどうでしょう。
 相当の明確なインセンティブがあるか、高待遇でなければ、(少なくとも現在の日本社会において)有能な2割にいるのは危険と考えます。それは知らず知らずのうちに仕事量と責任が膨れ上がり、普通な6割をフォローしながら2割のござる達のお尻拭きをしなければならないからです。そこを足掛かりにして組織を上り詰めるか独立することを考えない限り、管理者から良いように使い潰されるのが関の山でしょう。
 たとえ能力があったとしても、目立たないように普通な6割に潜むか、いっそ2割のござるに扮する方が生きやすい。
 …これでは日本が衰退するのも道理です。


 さて、春の足音が近づいてきました。

 私も春から勤務地が変わります。
 ござるござると唱えながら、組織の中ではゆるりゆるりと過ごしつつ、大切なものを中心に見据え、来るべき時に備えて人生を構築して参ります。

 拙文に最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。願わくは、貴方の善意が搾取されるような社会構造が破壊と再構築を経て、健全な国家が生まれますように。



#ござる #とは #魔法の言葉
#エッセイ #心理学 #パレートの法則
#仕事の心がけ #2割であるように意識します
#どっちの2割かって #ござるござる
#今年の目標 #ゆるく生きる #丁寧な暮らし
#この経験に学べ #フォローとお尻拭きだった日々

この記事が参加している募集

ご支援いただいたものは全て人の幸せに還元いたします。