マガジンのカバー画像

KENMAYAの中の人の主張

427
※KENMAYAの中の人の個人の感想であり、内容はほぼフィクションです。 中の人の主張、思想、妄想、その他はKENMAYAやその他実在の団体、個人とは一切関係ありません。
運営しているクリエイター

#いま私にできること

7月1日からのレジ袋有料化について

おはようございます。 #意識低い系社長 です。 コロナ禍のおかげ、といってはなんですが、朝が以前より空気が澄んでいるような気がします。わたしのうつが改善しつつあるのも、そう感じる要因のひとつかもしれません。 さて、今回は経済産業省が打ち出した、令和2年7月1日より全国でレジ袋の有料化、についてお話したいと思います。 1.どうして?まず皆さん疑問に感じるのは、「なんで有料化するの?」ということだと思います。少し、経済産業省のHPより引用させて頂きます。 プラスチックは

国民一律給付金、わたしはこれに使いました。

こんにちわ。 #意識低い系社長 です。 今月頭ぐらいに自治体より、わたしの口座に、わたし、妻、息子の3人分の国民一律給付金として、30万円が振り込まれました。まだ行き届いてない方もいらっしゃると思います。迅速な対応をお願いしたいところです。 さて、わたしは以前の投稿で、 給付金?使い道ないし、そのまま放っといて、いつか食費として消えるだろ。とニヒルな投稿をしていた、と記憶しております。恥ずかしいので遡って閲覧はしないで欲しい。 それで肝心の使い道なんですが、少し遡っ

Twitterの運用の仕方を変えて、わたしの世界は変わった。

こんばんわ。 #意識低い系社長 です。 今日はフォロワー600人になったら、書き始めようと温めておいたネタを披露します。まぁ、ネタと言ってもギャグとかコントではないですよ? 今回はわたしが、なぜTwitterの運用の仕方を変えたのか、そしてその結果、今わたしに何が起きているのか、をテーマにお話したいと思います。 1.Twitterの運用の仕方を変えた理由大前提に、わたしはSNSが苦手です。即リプや即リツイートしないとフォロー外すだとか、無言フォローNGだとか、そういっ

価値観の共有について

今日、わたし自身が副業として立ち上げた同人ゲームを制作するサークルから逃げ出した。 まだ一作も世に送り出していないのに。 絵も友達に描いてもらってたし、プログラムも友達に書いてもらってテストプレイまでできる状態だった。 じゃーなぜ逃げたのか。 まぁよくある話だよね。どこもかしこも同人ゲームなんて、頓挫して当たり前。 でも、今回は友達、しかも報酬ももう支払った。 二回目だけど、じゃーなぜ逃げたのか。 それがタイトルのこと。 わたしは副業ビジネスとしての展開や価値

問題や課題にどう向き合う?

答え、動くこと。 これはわたしの持論です。問題や課題に対して、立ち止まって考え込む人が多いように思える現代。 答えは単純なのに、どうして何もしないのか。 仕事でも遊びでも勉強でも子育てでも、全ての問題に対して、まず自分が動くこと。その結果、自分が「良い」と判断すれば、それは黒でも白でもなく、「良い」ものなんです。 哲学的で、自己啓発的な発想だと笑う人はいるでしょう。 その人にとってわたしの考え方の評価は「悪い」んです。 でも、わたしはわたしの考え方が「良い」と思っ

飽きずにどんどん書ける

すごく今楽しい。 Noteというアプリに出会えたこと。 わたしが欲しかったのはここにあるのかもしれない。 小学生の頃は、作文なんて苦手の一言だったはず、、、 ただ、大人になるにつれて、本を身体が欲するようになってきた。 短編集でもコミックでも雑誌でも新聞でもいい、スマホの画面に飽きてきてる。というより、スマホに支配されてしまっているのではないか。 物を書くということがこんなにも楽しいことだとは思わなかった。 最近も何冊か本を読んでいるが、これは面白かった!と特筆

まだまだ書き足りない

前回の投稿より少し時間を置いて頭をクールダウンしようかと思い、缶ビールを一口飲んだら、まだまだ書き足りてないと感じたので書く。 このアプリの素晴らしい点は「白紙」ってことだ。 「白紙」を目の前にして人は色々な感じ方をするだろう。 創造力が掻き立てられるような人もいれば、疎外感や哀愁を感じる人もいるだろうし、恐怖心を感じる人もいるだろう。 わたしは「白紙」にわたしを投影したい。 インターネットやSNSの普及で人は高度な情報通信技術を手に入れ、誰もが情報を発信できる時代

給付金の使い道?

ふと目に止まったので、書いてみよう。 国が全国民に対して10万円の給付をすると発表してから、もう随分と経つように感じる。 そもそも10万円の給付で何をしたいのか、その目的がぼやけてるから問題なのではないか、とわたしは思う。 ひとり10万あげるから、日本国産の何かを買ってね!お願い!、ならまだ分かる。 ひとり10万あげて後は知らない、頑張ってねー。というのが今の国の対応だろう。 どうせ後から増税で徴収額こっそり増やしていく癖にな。 国民皆保険制度があり、救急医療体制

読みかけの本の続きを読みたくなる

読みかけの本の続きを読みたくなる動機は、知的好奇心だったり、わくわくさせるような冒険心だったり、ラストの展開が気になってしまうプロットの作り方だったり、いろいろあると思うけれど、 最終的に続きを読むかどうかはその人次第であり、つまらないと思って売ってしまったり雑誌と一緒にまとめて古紙回収行きになったりするものだ。 哲学的な考察がしたいわけではないけれど、一度何かで一回読むことを中断してしまうこと、に着目したい。 いいところだったのに、来客や宅配で中断した読みかけの本の存

いい「ものづくり」ってなんだろう

わたしは今製造業に分類される業種で仕事をしている。 そこには確かな経験や蓄積された技術がある。しかし、それはあくまで技術者や品質管理者といった人の手によるところが大きい。もし、不慮の事故でその人が勤務できるような環境じゃなくなったら、途端に現場は破綻する。指揮系統も失い、社長ですら逃げ出してしまうような惨状になってしまうだろう。 そこで、いい「ものづくり」について考えた。 まず「ものづくり」の定義について、目に見え、手に取り、人が使う生活用品、あるいは装飾品や嗜好品でも

やはり眠れない・・・不眠症に悩む現在

わたしが中度の鬱病と診断されてから、もう3ヶ月程になる。 徐々に増えていく処方薬、特に睡眠薬はかなり強いものだから、 長期服用注意と明示されている。 でも、寝れない。 横になっても部屋を真っ暗にしても、ホットアイマスクやホットミルクを飲んでも、一向に改善しない。 寝れないことで、日中の頭の働きも悪く、 とにかく自分で鏡を見て驚くほど常に顔色が悪い。 青ざめているというか、黒っぽい。 できる限り安らぐ音楽を聴き、 やりたいことしかやっていないはずなのに、 過

日本経済『コロナ増税の先の先』

おはようございます。 #KENMAYA です。 "消費税15%"という嘘のような憶測がネットで話題になっています。 そもそも財政健全化を目指す政府が財政出動をしたことで、 増税は元々既定路線なのですが、未だ経済活動が正常化していない状況での増税議論は根本から間違っている、とわたしは思います。 今回のコロナ禍で最も影響を受けた宿泊、飲食、旅客業はもちろん、 飲食業や宿泊業に卸していた一次生産者、二次生産者も多くの被害を受けており、コロナ特需に沸いた一部の業種を除き、ほぼ全

コロナ禍で医学、看護を志す学生に最大限の敬意を。#学生へのエール

こんにちは。 #KENMAYA です。 受験シーズン真っ只中ではありますが、 先日医師を志す学生さんがメディアのインタビューに応えていた場面をテレビで見る機会があり、とても感銘を受けました。 このコロナ禍において、医療現場及び医療従事者の過酷な現実は、医学部や看護業界を志す学生さんたちも目の当たりにしているはずです。 それでも医者、看護師の道を選ぶのは相当な勇気のいる選択だと思います。 現在は主に理工学部、特にIT系に強い大学が選ばれる傾向にありますが、 当然今後訪れ

二重マスクの違和感とマスコミの煽動

おはようございます。 #KENMAYA です。 今日は賛否両論あるのは承知の上でのお話です。 また科学的根拠や検証に基づいた研究論文でもないことをご承知おきください。(※ あくまでわたし個人の見解であり主張です。) ここ最近「ウレタンマスク」だけでは飛沫が防げない、として、 不織布マスクと布マスクやウレタンマスクを併せて二重マスクを、マスコミがこぞって報道しています。著名人や政治家が二重マスクをしているのを、 「さも推奨しているかのように」報道しています。 わたしは外