【薬膳食材】解表類
はいどうも、黒田です
今日は浅い場所の邪気を追い払う
解表類の食材について
書いていくで
解表ってなに?
邪気が身体に入ってきて
まだ入りたてで浅いところにおる状態の時に
邪気追い払ったろかいなっていうのを
解表げひょうっていうんやで
風邪の引き始めに葛根湯って聞いたことない?
生姜も葛もこの解表類に分類されるんよ
解表類の効果
主に3つあるで
発汗
汗かくことによって
悪寒や発熱症状を改善させようって
ことやわ
止咳平喘
かぜひいて出てきた咳や喘息症状を
改善させることやで
除湿止痛
湿(余分な水)によって生じる
頭痛や身体の重だるさ、胃もたれなんかを
改善させることやで
使う時気をつけたいこと
発汗に関しては
ちょいと汗滲むくらいで
解表完了やでな
生姜、ネギの薬味たっぷり料理は
劇薬ってことや
あとは加熱し過ぎないことやね
効果が薄れてしまうから
5分~10分位がおすすめやわ
辛温解表類
温性で辛味のある食材が多いで
・晩秋、冬、早春の
比較的寒い時のかぜ
・冷え、頭痛、肩こり、関節や筋肉の冷えや痛み
・食欲不振、むくみ、下痢
こんな症状に最適やわ
生姜
生薬名はショウキョウって呼ぶで
微温 辛 肺 脾
発汗解表、温胃止痛、温肺止咳、解毒
黒田はかぜ引き始めに生姜葛湯飲んだり
急に寒なった日にお味噌汁に入れたり
夏の冷房やらによる冷えに
使ってるで
寿司にガリってついたるやろ?
あれは刺身による身体の冷えと食中毒予防の為についたるんやわ
ただの飾りやと思わんと
ありがたく食べとこな
惣白
白ネギのことやで
生薬名でソウハクって呼んでるで
温 辛 肺 胃
発汗解表、散寒通陽
生姜はお腹を中心にあっためるのに比べて
ネギは冷えを追っ払って温かい状態にしたろなって感じかな
これも寒い冬にお味噌汁や炒め物に
入れがち
香菜
生薬名 コウサイ
ようするにパクチーですわ
温 辛 肺 胃
発汗透疹、消食下気
寒い時期にかぜひいて
ぽちぽち発疹出来て
出し切りたいな〜って時に使うとえぇで
香りがあるから消化不良にも
効くんよ
黒田、実はパクチー食べたことないんよ
カメムシ臭いとか聞いた事あるんやけど
ほんまかいな
若干食わず嫌いしてるのもある
茗荷
温 辛 肺 大腸 膀胱
発汗解表、散寒通陽、行気健脾
ミョウガって大人になってから
めちゃくちゃ好きになった
冷えによる生理痛に有効的やで
あんま火通さん方が
効果をしっかり感じられる食材やわ
紫蘇
生薬名 蘇葉 ソヨウ
香蘇散っていう漢方に入ったりも
してるで
温 辛 肺 脾
発表散寒、行気寛中、解毒
他の解表類に比べると気を巡らせる力が
強めやから
冷え、消化不良による
食欲不振、吐き気、嘔吐に
効果的やで
刺身に紫蘇付いて来たるのも
ガリと同じ理由で冷えと食中毒対策やからね
辛涼解表類
辛温解表類と違うのは
涼性ってこと
あっためて邪気追っ払おうとしてた
辛温と比べて
冷やしてさっぱり!
みたいなイメージ
・晩春、夏、秋の比較的
暑い時期のかぜ
・目の赤み、喉の痛み、口の渇き
・風疹、蕁麻疹、花粉症の発疹、かゆみ
こんな症状に効くんやね
薄荷
ミントやね
涼 辛 肝 肺
疎風清熱、清利頭目、宣毒透疹、疎肝解鬱
黒田ほとんど夏風邪引かへんから
分からんのやけど
水疱瘡とかヘルパンギーナとか
夏に流行る発疹伴うかぜに最適なんよね
あとはストレスによる
熱冷ましに持ってこい
春にイライラ気味の人は
ミント緑茶はいかがでしょう?
菊花
微寒 辛 甘 微苦 肝 肺
疎風清熱、清肝明目、清熱解毒
菊花茶で親しまれてるんやけど
ちょいと甘苦いお茶やね
特に目の異常に有効的で
クコの実と合わせて使うことが多いで
葛根
葛根湯のカッコンやで
葛粉もこれね
涼 辛 甘 脾 胃
発表解肌、昇陽透疹、解熱生津
暑い時期に風邪ひいたら
葛湯飲んだらえぇで
子供の時に夏風邪引いたら
おばあちゃんが甘い葛湯出してくれてたわ
あん時は気色悪い飲みもんやって
おもてたけど
今となっては大感謝ですね
おばあちゃん、ありがとう
桑葉
桑の葉のことやで
寒 苦 甘 肺 肝
疎散風熱、清肝明目
健康目的で桑の葉茶飲んでる人
結構いるんとちゃうかな?
風邪や熱による頭痛、めまい喉の痛み
目の充血、かすみ、まぶたの腫れ
なんかに有効的やで
黒田が開発してる花粉症予防茶に
桑葉入れてます
肝気が上りやすくて、花粉飛びまくる春に
ピッタリのお茶ですわ
牛蒡
生薬ではごぼうの種を使ってるで
牛蒡子ゴボウシっていうんやけど
その効能を書いていくわ
寒 辛 苦 肺 胃
疎散風熱、利咽消腫、透疹解毒
夏風邪で喉痛い時に
おすすめやで
ただごぼうって消化時間かかるさかいに
具合悪い時には食べた無いかもしれんな
そんな時はごぼう炊いた汁を
お茶として飲むのはアリかもね
かぜひいたとき
気候と身体の
熱か寒かをみて
その時最適な食材を
選んでみてね〜
ほな、今日はこの辺で
薬膳妊活カウンセラー│黒田みつこ