見出し画像

ストレス解消法を見つける方法

みなさんは自分なりの『ストレス解消法』って持っていますか?

『ストレスを溜めない方がいいよ』って

心やカラダが不調の時はどこに行っても、誰と話しても、言われることですよね。

そのみんなが言う

『ストレスを溜めない』

って事は言うのは簡単だけど

『それができれば苦労しないよ』

と思わず言ってしまいそうになる代表格なことで、ストレスを溜めない、ストレスを解消するって口で言うほど簡単じゃないし、なかなか上手くできませんよね。

そうは言っても僕らは行きている限り様々なストレスから逃れることができません。

仕事
学校
家庭やプライベート
様々な欲求など

僕らは常にストレスにさらされてます。

なのでやはり年齢、体調、状況に合わせて自分にあったストレス解消法と言うものは人生を豊かなものにするためにも持っておきたいですよね。

そんなストレス解消法

明確に『僕のストレス解消法は〇〇です』っと言えるぐらいはっきりとした方法を持っている方はよいのですが

多くの方がなかなか『ストレス解消法は〇〇です』といえないと思います。

では、どうすれば自分にあったストレス解消法を見つけることができるのでしょうか?

世の中には『ストレス解消に最適』なんて言われるものはたくさんありますが、

残念ながらストレスを溜め込まない方法、ストレス解消法には

『これさえやればだれでも』

という明確な正解はありません。

誰がやってもストレスが解消されることなんてこの世にはありません。

ある人に向いているストレス解消法も他の人がやったら逆効果、なんてことばかり。

なので、まずはいろいろ試してみて気分がスッキリするものを上手に取り入れていきましょう。

気をつけたいのが

買い物、食べ物、お酒、セックスなど

依存度が高くなりやすいものは最終的には自分や周りの人を傷つけてしまうことがあるので注意して

カラダを動かす

映画や演劇を見る、など没入感を得られるような事をする

カラオケをする

友達と喋る

エステやマッサージに行く

ゆっくり美術館などに行く
、など

自分にあった方法を色々試してみましょう。

ストレス過多の方は頭で考えすぎてしまって行動を起こせない方もいるので

ストレス解消法の多くはたとえ上手くいかなくても失うものはそれほどないものばかりなので(多少のお金と時間ぐらいです)

頭で考えすぎると疲れちゃうし、余計ストレスになるので

まずは色々やっていましょう。まず行動です。

きっとその時の自分に合った方法が見つかりますよ。

☆漢方相談の申込み&Podcast番組『コータの漢方RADIO』・X(Twitter)&Instagram・漢方専科さわたや薬房HP・講演、執筆、番組出演依頼などお仕事の依頼もこちらから


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集