見出し画像

全国水族館の旅【48】浜名湖体験学習施設ウォット

海とつながる浜名湖は、他に類を見ないほど特殊な環境を擁する湖です。海水と淡水が入り混じる水域の中では、たくさんの生命が独特な生態系を構築しています。
これほどまでに不思議な湖には、きっと謎と神秘があふれているはず。浜名湖の生態系を学ぶために、現地自然のプロである体験学習施設を訪れました。


不思議すぎる湖・浜名湖を大探検

先述の通り、浜名湖の地理環境はとても複雑です。南端では遠州灘にて海とつながっており、海水が湖の中にダイレクトに流れ込んできています。海と淡水が出会う環境、とっても魅力的ですね。
さっそく筆者は浜松市内レンタカーを借りて、浜名湖を目指して西へと走り出しました。

日本で10番目に大きな湖・浜名湖。淡水と海水が混じり合う「汽水域きすいいき」が広く、独特な生態系を有しています。

生き物好きならば、浜名湖の水棲生物の観察は欠かせないところ。目を凝らして水中や岸辺の探索開始です。
いきなり出会って驚いたのは、真っ青なビゼンクラゲ! 汽水域ゆえにクラゲの出現は珍しいことではなく、鮮烈なブルーのクラゲたちがたくさん水中を漂う光景には脱帽です。特殊な地理環境の浜名湖は、観察スポットによって出会える生き物の種類も様々なので、ぜひいろいろな場所で生物探索をしてみましょう。

水中だけでなく、岸辺の砂地や岩場にもたくさんの生き物が隠れています。よーく観察して、生命の痕跡を探してみましょう。
浜名湖で青いクラゲを発見! 本種はビゼンクラゲという毒を持たない種類であり、浜名湖で大発生することがあります。
カニ類が掘った巣穴。掘り出した土は、団子状になっているので、簡単に見分けることができます。
水中の生き物は、身を守るために隙間に隠れていることが多いです。大きな石の間をよく見ると、きっとたくさんの魚たちを発見できると思います。

生物観察を楽しみつつ、浜名湖の幸もしっかりと味わいましょう。
浜名湖名物と言えば、超おいしいウナギです! 地元の名産ということで、浜松市や湖西市にはウナギ料理の専門店がたくさんあります。不思議いっぱいの湖で育ったウナギは、究極的に美味と言っても過言ではありません。

さらに走って、湖の北部地域にやってきました。風光明媚なレイクビューを楽しみつつ、ランチをとりたいと思います。
浜名湖と言えば、最強においしいウナギ料理! 言葉には言い表せないほど最高の味なので、ぜひ現地を訪れて食べていただきたいと思います。
湖岸の道路にはウナギ料理屋さんがたくさんあります。どのお店もめちゃくちゃおいしくて大人気なので、時間帯によっては30分以上並ぶことも覚悟しなくてはなりません

湖の水域探索を満喫したら、浜名湖につながる遠州灘を見に行きます。湖の南端は海と直に接しているので、浜名湖には海水と共にたくさんの海洋生物もやってきます。浜名湖を理解するために、湖に強く影響を及ぼす海の光景も目に焼きつけておきましょう。

浜名湖の南端の真ん前は海です。彼方へと続く遠州灘の海岸線は誠に壮美です。
湖との境界付近には浜名湖大橋が掛かっています。橋の上から拝む遠州灘の景色は壮大ですので、ぜひ車で走ってみてください。
湖側から見た浜名湖大橋。水上に立つ鳥居は、とっても趣がありますね。

知的好奇心は最高潮に暖まってきました。ワクワク感全開で、弁天島の浜名湖体験学習施設ウォットへと向かいます。ウォットは浜名湖に棲む生き物や現地の独特な水域環境について学べる水族館であり、浜名湖を深く理解するための大きな知識を授けてくれます。
海に臨む湖には、いったいどのような生命の世界が広がっているのでしょうか。

浜名湖体験学習施設ウォット。超濃密な環境学習ができる施設ですので、生き物好きの方々にはぜひ訪れていただきたいと思います。
施設の周辺は水に囲まれていて、湖の学習施設らしさが強く現れています。飼育されているコイには、餌やり体験ができます。

浜名湖の知が詰め込まれた環境学術施設

神秘の湖とつながる多様な生命たち

MAXの好奇心を抱いて入館。来館者は浜名湖の生態系を本格的に学ぶ前に、ユニークな水族展示と出会います。

その1つが好適環境水を用いた水槽です。岡山理科大学で開発された好適環境水は、淡水魚も海水魚も飼育できる特殊な水。低予算で精製できるコストパフォーマンスの高さ、病気が発生しにくい水質が注目されており、養殖の分野での活躍が期待されています。
近い将来、好適環境水で育てられた魚たちが私たちの食卓にあがるかもしれませんね。

好適環境水が使われている飼育水槽。端的に言いますと、淡水魚も海水魚も一緒に飼育できる人工水です。
共に泳ぐクロサギと金魚。好適環境水は真水にナトリウム・カルシウム・カリウムを加えた特殊な水であり、淡水魚も海水魚も問題なく飼育できます。そのうえ、病気が発生しにくくなるメリットもあります。
パンダ柄のニホンウナギ。10万匹に1匹の割合で生まれてくるという、激レアなウォットのアイドルです。

それでは、浜名湖の水域環境学習へどっぷり飛び込みたいと思います。本館1階では様々なタイプの水槽が立ち並んでおり、淡水域・汽水域の水棲生物が大集合しています。さらに、解説パネルなどの資料が壁面に多数配置されているので、館内の隅から隅まで学びがいっぱい!
全ての展示をじっくりと拝んで、浜名湖の魅力を知ってください。 

1階の水槽展示は多種多様なスタイル。大型水槽や特殊な形状の水槽もあります。
壁面には解説資料が豊富に展示されています。本館の隅々まで目を凝らして、たくさん知識をゲットしましょう。
飼育生物の紹介写真には、白文字で飼育員さんのコメントが綴られています。
現地学生のボランティア「こども飼育員」によって製作された飼育生物の解説パネル。子供たちの生き物への愛が伝わってきますね。

浜名湖を理解するためには、清らかな水を運んでくる都田川について学ばなくてはなりません。浜名湖の源流となる水は標高710 mの鳶ノ巣山で生じ、浜名区を流れる都田川によって運ばれてきます。都田川水系の生き物たちの生体展示を通して、本地域の水域生態系の豊かさを知ることができます。
ちなみに、浜名湖は地理的には湖(汽水湖)ですが、河川法では都田川の一部として見なされます

浜名湖に注ぐ河川の上流に棲むニジマス。実は国産魚ではなく、アメリカからやってきた魚です。
カワムツやアブラハヤなどの淡水魚。釣りをする人にとっては馴染み深いのではないでしょうか。
希少種ヤリタナゴとアブラボテの展示水槽。静岡県内において、ヤリタナゴは都田川にしか生息していません
陸域と水域の密接なつながりの解説キャプション。水域生態系を保全するためには、陸の自然も守らなければならないのです。

淡水魚の次は、汽水域の生き物たちです。浜名湖には海水魚もたくさんやってきていて、海と陸の境界にある事実を改めて認識させられます。
海洋生態系とみまごうほど、海の魚たちが豪華に舞う湖。水族展示の海水魚たちを観覧しながら、浜名湖の中の世界を想像してみてください。

海棲の魚たちが湖にいることに驚いた人も多いのではないでしょうか。ちなみに、浜名湖の漁業は法律上「海」として扱われます
クロホシマンジュウダイ、ボラ、スズキなど海の魚がたくさん。汽水域の生態系は誠に興味深いですね。
底生魚のホウボウ。ヒレを広げて、水底を歩くように移動します。
カレイ類の中でも、イシガレイは汽水域によく出現します。周知の通り底生魚ですが、この子は活発に泳いでいました。

前述の通り、汽水域である浜名湖では様々な海産の魚介類が獲れており、ウナギの他にも数多くの幸が味わえます。浜名湖のおいしい魚介類の生体展示を見れば、強く食欲をそそられることでしょう。観覧後の夕食は魚料理で決まりですね!

浜名湖の幸となる魚たちの飼育水槽。観覧すれば、本日の夕食に湖の魚たちを食べたいという強い欲求に駆られます(笑)。
見るからにおいしそうなシロメバル。目が大きくて可愛いところも素敵です!
パワフルなオオニベ。全長1 m以上にもなる大型の魚です。
絶品のトラフグ。有名な超高級魚です。
浜名湖ではマガキが養殖されています。湖育ちのカキ、ぜひとも食べてみたいですね。

魅力的な水族展示のラッシュはまだまだ続きます。本館では水量120 tの大型水槽があり、多様な魚たちの舞をじっくりと観察できます。ダイバーさんの餌やりタイムが始まったら、ぜひ魚たちの摂食の様子を細かく見てみましょう。
大水槽の奥に並ぶ展示区画にも、不思議な魚たちがいっぱい。濃密な生体展示から一瞬たりとも目が離せません。

本館最大の大型水槽。アーチ型湾曲した形状が独特で、様々な角度から観察を楽しめます。
大型水槽を下から見上げたところ。魚たちの動きをくまなく観察してみましょう。
単独展示のマメウツボ。可愛すぎて超萌えます!
カスミフグ。浜名湖では2013年に初めて確認されました。
ソウシハギ。パリトキシンという毒を有しています。

浜名湖とつながる遠州灘も、とても興味深い海域です。本館では遠州灘の深海生物たちが飼育されており、愛らしく風変わりな姿を見せてくれます。たくさんの環境の影響を受けて生まれる浜名湖の生態系は本当に素敵ですね!

深海のアイドルとも言うべきトラザメ。顔も模様も全てが可愛いです。
タカアシガニの子供。成体になれば、脚の幅が3 m以上にも達します。
ナダイチョウガニ。珍しい深海性のカニです。

他の水族館ではなかなか見られない本館独特の工夫として、魚たちとの「ふれあい水槽」があげられます。水槽の中の魚に直にタッチできる体験展示であり、水の生命との触れ合いを楽しめるのです。本水槽で飼育されている魚たちはおとなしくて小さな種類が多いですので、ご安心して触れ合いタイムを楽しんでください。

ふれあい水槽。アクリルガラスの中の魚たちに直接タッチできる独特な体験展示です。
ここから手を入れて、魚たちと触れ合えます。ただし、日焼け止めクリームなどを塗っている場合は、隣の水道で洗い流してから水槽に手を入れてください
ふれあい水槽で飼育展示されている種類は、ハタタテダイなどの熱帯性の魚たちが多いです。夏の時期になると、彼らは南の暖かい海から浜名湖にやってくるのです

可愛くてかっこいい水棲生物たちの展示ラッシュは続きます。浜名湖の生命の多様性にはどこまでも驚かされ、この湖が数々の奇跡によって生まれた特殊な環境だとわかります。歩みを緩めず、浜名湖に棲む仲間たちにどんどん会っていきましょう。

特殊なキャプションが貼られている展示水槽もあります。浜名湖での呼び名が記載されており、それぞれの生き物と当地の人々の強いつながりが伺えます。
パワフルなトゲノコギリガザミ。ハサミのパワーは乾電池を握りつぶしてしまうほど強力です
コバンザメ。水槽の底にくっついてる個体は初めて見ました(笑)。
形態も狩りの方法も独特なカエルアンコウ。釣り竿のような器官を伸ばして、捕食対象の小魚を誘き寄せます。
ちっちゃくて可愛いカミナリイカ。人間が迫ってきてびっくりしたのか、ものすごい勢いで墨を吐いています!

水族館展示は非常に濃密であり、各種資料による浜名湖の環境解説も情報満載で学びごたえ抜群です。本館には順路が決まっていませんので、心ゆくまで観覧して浜名湖への理解を深めていただきたいと思います。

外来爬虫類ワニガメの生体展示。人間の無責任な飼育放棄によって、国内の河川や湖沼に棲みつくこともあります。

超多数な生体と標本による至高の学術体験

濃密な環境学習はさらに続きます。本館2階では水族展示に加えて、環境科学に関する様々な資料で浜名湖への理解を深められます。浜名湖を含めた自然界の環境問題について、あらためてよく学んでいきましょう。

2階も様々な学習展示にあふれています。不思議な浜名湖の環境について、さらに深く学び詰めていきましょう。
カゴカキダイやワニクチボラの舞うアマモ場水槽。海中のアマモの群落は小型海洋生物の隠れ家となり、多くの生命を育んでいます。
アマモの生態系での役割についての解説。アマモの群落を守ることは、たくさんの海洋生物の保全につながります。
マイクロプラスチックごみについて映像で解説。多くの海洋生物の命を脅かしている問題であり、全世界が一丸となって取り組むべき課題です。

2階の水族展示にも人々の注目を集めるスターがたくさんいます。すさまじいボリュームのオオウナギや麗しいアカエイの白色個体には、誰もが目を奪われるでしょう。浜名湖の大型生物たちはみんなかっこいいですね!

極めて珍しいアカエイの全身白色個体。普通のアカエイは背中側が褐色で、お腹側が白色になっています。
大型個体では全長2 mを超えるオオウナギ。個体数は多くないと思われますが、浜名湖にも生息が確認されています。
バイカラウナギ。ニホンウナギに比べて、ややずんぐりしています。

2階の生体展示エリアで筆者が最も興奮したのは「開放実験室」。その名の通り、理科実験室を展示室として活用した区画であり、膨大な数の飼育生物と学術資料をお目にかかれます。好奇心が極限まで高ぶり、筆者は終始興奮状態でした(笑)。

筆者がドハマりした展示エリア「開放実験室」。至るところに魅力的な生物が展示されています。
流し台ではアカハライモリが飼育されています。展示室の構造特性を活かし、それぞれの箇所に応じた最適の方法で展示が構築されています。
小型水棲生物の飼育水槽がズラリ。本展示室で出会える生き物はかなり多く、生物マニアは時間をかけてたっぷり楽しめるでしょう。
スタッフさんによる手描きの生物紹介資料。コミカルに楽しみながら、生き物の知識を身につけることができます。
浜名湖の環境学習資料もたっぷりと学びましょう。干潟では陸上から有機物や栄養塩がバクテリアによって分解され、他の生き物のエネルギーとして活用されます。

開放実験室の展示生物はとってもたくさんいますので、本記事では一部の子たちをピックアップして紹介します。みんな魅力的でかっこいい(可愛い)子であり、ぜひ本館を訪れて全ての生体をご覧になっていただきたいと思います。きっと、生物マニアなら胸の底から感動することでしょう。

浜名湖にも棲んでいるスベスベマンジュウガニ。おいしそうな名前ですが、猛毒を有しているので絶対に食べてはいけません!
長大な棘を装備するガンガゼ。毒を有するウニの一種です。
ウミケムシ。怖そうな見た目が受けているのか、本館のSNSではかなりの人気者らしいです
壺から腕を伸ばすマダコ。夜行性なので、朝や夕方には外へ出てきて散歩するそうです。
超有名な浜名湖の幸・ニホンウナギ。蒲焼きが調理の基本ですが、処置を施せば刺身でも食べられます。実際、浜名湖の周辺にはウナギの刺身を出しているお店もあります。

開放実験室には、各種生物標本も多数展示されています。標本は科学の発展のために役立てられるものであり、本館の所蔵の資料は素晴らしい価値に満ちていると言えます。
生物を理解するためには生体の観察はもちろん重要ですが、標本による研究も欠かせません。本館の学術標本から得られる学びはとても大きいのです。

魚たちの顎の骨の標本を多数展示。ハリセンボンの顎の骨には歯が一体化しています。実は、噛む力はかなり強いです。
水棲生物の透明標本。骨格の観察がしやすいのが特徴です。
様々な魚のグリセリン浸透乾燥標本。手に持って触れるのが大きな利点です。
シロシュモクザメの幼体の液浸標本。遠州灘で水揚げされた個体です。
美しいアカメの骨格。かつて本館で飼育された個体であり、現在では標本となって学術教育に貢献しています。

2階通路にも生体の展示水槽が配されています。可愛い爬虫類たちのラッシュにはうっとりしてしまいます。我々の身近なところに彼らは息づいていますので、野外に出たら注意深く探してみてください。

アオダイショウ。ヘビは総じて可愛いと思います。
クサガメ。水辺で普通に見られるカメですが、実は国産種ではありません。
スッポンもとっても可愛いです。鍋料理の食材としても重宝されています。

体験学習施設である本館の強みは、数多くの屋外展示です。海水魚の飼育されている水路やタッチプールに加え、ウナギたちの飼育区画も観覧エリアとなっています。浜名湖の空気を感じながら魚たちを観察する時間は、とても特別な体験となるはずです。

1階・2階共に屋外展示へ通じる路があります。研究施設や飼育施設の一部を拝めますので、この機会にどんどん学習しましょう。
水路の中では、たくさんの海水魚が飼育されています。汽水域の浜名湖ならではの屋外展示ですね。
本館の生物飼育施設。ここでは、バイカラウナギやニホンウナギなどが育てられています。
サメ・エイ類のタッチプール。優しく触って、彼らの命を感じてください。

本館の通路や階段には、多数の学術資料が設置してあります。環境学習において超重要な知識が得られるので、ぜひ全ての資料に目を通していただきたいと思います。浜名湖の環境を考えることは、地球規模の問題の解決へとつながっていくのです。

通路や階段には学術資料・写真・イラストがいっぱいです。浜名湖を愛する人々の想いが伝わってきます。
海と浜名湖の恵み・ニホンウナギの生態解説。まだまだ謎が多く、現在も様々な研究が重ねられています。
浜名湖の砂中から回収されたマイクロプラスチックごみ。汚染問題は極めて深刻であり、世界一丸となって対策を取らなくてはなりません。

浜名湖の自然環境の奥深さ、本館を訪れて濃密に学ぶことができました。すさまじい量の知識と学術体験が得られて、生物マニアの心は喜びでいっぱいです。
浜名湖観光に際して、本館は絶対に訪れていただきたい学術施設です。美しい浜名湖の尊さを学術的に知れば、さらに地球が愛しく感じられます。

観覧後に、改めて浜名湖を見てみましょう。環境学習を経た今なら、この湖がさらに愛しく感じられます。

浜名湖体験学習施設ウォット 総合レビュー

所在地:静岡県浜松市西区舞阪町弁天島5005-3

強み:浜名湖・都田川・遠州灘に生息する水棲生物の膨大な生体展示、超ハイクオリティな質と量を誇る数々の環境学習資料、ふれあい水槽や屋外タッチプールなど生命を感じられる工夫満載の体験展示

アクセス面:湖上の人工島の中に位置しているので、自家用車かレンタカーがベストなアクセス手段です。旅行者の方は、浜松駅前でレンタカーを借りて向かうのが吉だと思います。車があれば、ウォットのみならず、浜名湖全体のドライブ旅を楽しむことができます。公共交通機関をご利用の場合、JR弁天島駅からタクシーで向かってください。スムーズにタクシーに乗るために、スマートフォンに配車アプリを入れておくといいかもしれません。

浜名湖の水域生態系に特化した水族館であると同時に、とても濃密な環境学習ができる学術体験施設です。魅力的な生体との出会いを通して、浜名湖の環境や生命についての学術的理解を深められます。さらに、浜名湖が直面する問題が常設展示としてピックアップされており、非常に意義深い環境学習をさせていただけます。
海水魚の屋外飼育水路やふれあい水槽など、子供も大人も楽しんで学べる体験展示が盛りだくさんであり、水族館としての総合力はとても高いと思います。加えて、ユニークな生体や各種生物標本が多数展示されていて、生物マニアの方々も超大満足して観覧できるでしょう。
本館には、すさまじい量とクオリティの学術情報が詰め込まれています。ぜひ子供も大人も本館を訪れて、浜名湖の生命との出会いから、地球環境保全において大切な心得を学び取っていただきたいと思います。

入口付近の上方には、可愛いイルカの立体物が吊るされています。現地の高校生の方々によって製作された特殊模型です。

いいなと思ったら応援しよう!