マガジンのカバー画像

原風景を訪ねるツツジ旅

168
万葉集の昔から人々に愛されて、自治体の木や花として最も選ばれている植物のツツジ。ツツジという名前は身近ですが、いろんな種類があるがゆえに、多様なツツジの魅力は、意外と知られていま…
運営しているクリエイター

#眺望

コラム17.天山からの眺望2

 2025年2月5日、この冬一番の寒波になり、北陸は今夜もドカ雪になるとの予報です。滋賀県は、…

sasayan
2週間前
1
+3

カット18.海辺のミツバツツジの名所 通仙園

sasayan
3週間前
1

111.頼山陽が山紫水白と記す黒滝山

 広島県竹原市忠海の標高270mの黒滝山は、登山路や山頂から多島海の瀬戸内海を一望できる風…

sasayan
3週間前
3

コラム15.天山から北湖遠望

 天山から、「コラム14.139km先の白山遠望」に引き続いて、2025年1月18日に撮影した、琵琶湖…

sasayan
1か月前
1

コラム12.天山の登山ルートと岩

 著者のいつも登る裏山、標高303mの滋賀県湖南市に山頂があり、山体が野洲市にまたがる天山…

sasayan
1か月前
2

コラム11 天山から白山を望む

 先日、天山山頂で、「ここから白山が見えます。冬は白くて目立ちます。」と教えていただきま…

sasayan
1か月前
1

77.大パノラマの梶ヶ森でのんびり

 高知県大豊町にある標高1400mの梶ヶ森は、1200m以上はササやススキのなだらかな草原が広がり、四方が見渡せる独立峰です。梶ヶ森県立自然公園に指定されています。町道梶ヶ森線を通り車で山頂までアクセスできます。2023年5月2日に訪れました。  アクセス路は地すべり地帯に田畑や家屋が広がっています。  国土交通省が設けたギャラリーさぼうがあって、休憩ができて、四国の石が展示されています。梶ヶ森の山頂部は、弱変成チャートでできています。  7合目には、弘法大師が修行をし

コラム8 天山からの眺望

 週の半分は登っている自宅近くの標高303mの高くもない天山の山頂は、周りに高い木がなくて…

sasayan
2か月前
1

コラム7 天山イラストマップ調査登山

 11月15日は、週の半分は登る標高303mの天山に、おばさん2名、女子学生2名の女性4名を、ゆっ…

sasayan
3か月前
3

コラム5 蓼科高原からの眺望

 蓼科で最も眺望が良い場所は、標高2530mの蓼科山山頂です。平らな山頂からは、360°遮るもの…

sasayan
3か月前

44.山火事にみまわれた高御位山

 標高304mの高御位山は、兵庫県加古川市、高砂市の境界にあります。別名播磨富士ともいわれ、…

sasayan
4か月前
2

36.仏舎利塔のツツジ寺 円明院

 香川県の春の観光パンフレットに毎年載っている花の寺と言えば、三豊市仁尾町家の浦の山間に…

sasayan
4か月前

32.南方熊楠ゆかりのひき岩群と天神崎

 和歌山県でのコバノミツバツツジの見どころは、田辺市の北5kmにあるひき岩群です。その名の…

sasayan
4か月前
3

7.今年も色ヨシが咲いたな~

 市の花がつつじの岡山県玉野市の一部地域では、コバノミツバツツジのことを色ヨシと言います。2020年4月9日、コロナ禍で仕事はお休み、せっかくだから岡山県倉敷市の鷲羽山までツツジ旅に出ました。名のとおり鷲が羽根を広げた姿の鷲羽山からは、瀬戸内海の島々、続く本四架橋、眼下の下津井の歴史的町並みの眺望が、鳥瞰的に見渡せます。春うらら、著者と同い年ぐらいの男2名、女8名ほどのグループが、隣の玉野市からやってきました。本四架橋の下津井瀬戸大橋を眺めながら、ツツジ話になりました。