見出し画像

111.頼山陽が山紫水白と記す黒滝山

 広島県竹原市忠海の標高270mの黒滝山くろたきさんは、登山路や山頂から多島海の瀬戸内海を一望できる風光明媚な山です。ちなみに標高は、地理院地図に載っている270mを採用していますが、なぜか地元の資料では266mと記されています。たぶん、古い測量のデータを使っているのだと思います。地質は花崗岩で、植生は典型的なコバノミツバツツジ−アカマツ群集の山です。

黒滝山案内図

 登山口の駐車場のすぐ上に、一番堂とされるさくら堂があり、観音第十四番が祀られてます。さくら堂内には、33観音の写真が並べられています。

さくら堂

 1987年発足の「黒滝山を愛する会」が、活発に活動している行事予定が、記されています。

「黒滝山を愛する会」の行事予定

 1820年頃につくられたとされる 33体の摩崖仏がある、西国三十三カ所霊場となっています。観音第六番と雲水池と、これらを覆う二番堂です。

観音第六番と雲水池

 第五番の母子観音です。

観音の摩崖仏

 観音の摩崖仏の周りには、コバノミツバツツジに彩られています。

摩崖仏の周りを彩るコバノミツバツツジ

 コバノミツバツツジ咲く登山路を登ります。

登山路に咲くコバノミツバツツジ

 三番堂の休憩所です。「黒滝山を愛する会」が、作業道具を置いています。数名の方が、山路を整備されていました。パンフレットをお渡しして、ご挨拶しました。

休憩所

 休憩所からの市街地と多島海の展望は見事です。

休憩所からの展望

 植えられている苗木を発見しました。「黒滝山を愛する会」の皆さんは、必要な場所に植樹をしています。

コバノミツバツツジの植樹

 山頂の観音堂に着きました。天平年間の730年に、行基が創建したと伝えられています。観音堂内には、鎌倉時代の十一面観音像が安置されています。

観音堂

 山頂からの遠望する多島海の島々は、抜群です。
 頼山陽は1807年に『竹原舟遊紀』を著し、黒滝山くろたきさんを訪れて、「いただきに至りて望み之にむかへば、層見そうけん畳出じょうしゅつすること碁布ごふの如きなり」と記しています。つまり、黒滝山くろたきさんの山頂に登って望むと、島々が幾層にも重なって、碁石を敷いたようだと、表しているのです。同行者の2名は、絵を描き、眺望を楽しんだ後、下山しています。下山して舟に戻り、黒滝山くろたきさんと停泊している瀬戸内海の浜辺を「山紫水白」(山は紫にして水は白い)と記しました。頼山陽がつくった山紫水明という言葉は、「山紫水白」から着想を得たものと考えられます。

層見そうけん畳出じょうしゅつすること碁布ごふの如き」風景

 さて、コバノミツバツツジをよく観察していた時のことです。

コバノミツバツツジ

 何と、コバノミツバツツジと同じ紅紫のゲンカイツツジが混じっていることを発見しました。瀬戸内にはところどころ、ゲンカイツツジが咲いているのです。花弁の筒の先が尖らない丸みを帯びたツツジで、コバノミツバツツジより少し早めに咲くので、咲き残っていた株です。

ゲンカイツツジ

 下山します。よく手入れされた登山路ですね。

登山路

 群を抜いた絶景の多島海の眺め、見事な摩崖仏、行基創建とされる観音堂、これらを彩るコバノミツバツツジとゲンカイツツジ、頼山陽の紀行、黒滝山はどれもが秀逸な素材で構成されています。それらを、「黒滝山を愛する会」が守り育てておられる素晴らし山でした。


いいなと思ったら応援しよう!