
【手帳術】設定変更をもっと楽しむ「準備運動」
こんにちは、Miaです。
最近よく目にする「設定変更」というワード。
私も挑戦したことがありました。
例えば日記を書いて、その中から嫌だな、変えたいなと思ったことをピックアップして、自分にとっての設定を書き出す。
そしてそれを好ましいものに書き換えていく、というものだったのですが…。
設定ってそんなすぐには変わらない!!(笑)
人って「いつもと同じこと」に安心する性質があるから、変えよう変えようと思ってもすぐに元に戻っちゃうのが当たり前なんですよね。
だから思考の矯正をコツコツと積み重ねる必要がある。
それから、これは私の場合ですが、設定変更するための「準備」も必要なんじゃないか?と考えました。
その準備こそが「自分を好きでいること」。
ダメな自分も丸ごと好きって言える。
そのベースが必要なんじゃないかって考えました。
というのも、私が「私が好き!」って言えるようになってから自分の設定が変わったと感じているから。
「自分の外見を好きになれない」から「自分の顔も体形も好き!自分磨きが楽しい!」に変わった。
「ネガティブ思考な自分が嫌」から「ネガティブな日があってもOK!女の子なんだからホルモンにめちゃくちゃ左右されちゃうんだもの、そういう日もある!」に変わった。
「友達だと思ってた人達から仲間はずれにされていた」から「人間関係の変化は自分のステージの変化!お別れがあったなら新しい出会いがある!次はどんな出会いがあるだろう、楽しみ!」に変わった。
こんな風に「私が好き!」って言えるベースがあると、設定変更がスムーズにいくんだって学んだんです。
設定変更をもっと楽しむための「私が好き」のベースづくり、私は日々の「ゆるジャーナリング(仮)」でやってきたな~と思っています。
ちなみに今日のジャーナリングで「私が好き!(I love me!)」って言える人を増やしたいなという夢が見つかって、今日はこの記事を書きました。(こっそり書いちゃう。「I love me!」っていう響きがなんだか気に入ったので、どこかで使えたらな~と妄想しています(笑))
私にとって「私が好き!」という感情は生きづらさから抜け出すカギのようなもの。
「今日から私を好きになるぞ!」という決心だけでは難しい。
決意と行動はセットで。
なのでその「行動」のカギをここからシェアして、「私が好き!(I love me!)」と言える人が少しでも多い未来を作れたら嬉しいなって思っています。
叶うよ。信じてね。
Mia
いいなと思ったら応援しよう!
