![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34484184/rectangle_large_type_2_4c5fd1b8e9d592db9d136f6c278588a5.jpg?width=1200)
フラフラ・めまい【気象病/氣虚/氣滞】にご用心
長かった猛暑が過ぎ、一雨ごと秋へと近づく季節になりました。夏の疲れが溜まり、気温が下がる頃。そろそろ疲れが出てくる時期に低気圧。
【気象病】という症状も出てくる方もいるかと思います。まずは気象病から
台風、低気圧
気温差、曇り空や雨が続くとき
【気象病】として症状がでることがあります。
・頭痛
・めまい
・ふらつき
・むくみ
・眠気など
自律神経が乱れやすくなり気圧が低くなるにつれて、副交感神経が優位になり眠たいモードへ。身体にかかる圧力が低くなる分血管が膨張してむくみやすくもなります。身体に過剰にストレスがかかり雨や雨天が続くと日照不足から気持ちも落ちやすくなっていきます
氣の低下=気虚
気が滞る=氣滞
気象病の症状に合わせるかのように身体の整理機能である気力もさがり気虚と呼ばれる状況を招きやすくなり気虚の症状から 風邪(感冒)をうつされたりと=負のループに入りやすくなります
気が低下する気虚とともに、気が滞る、気があるのに循環しない 気滞(気鬱)
長期間のストレスなどが原因で、膨満感・ため息や鬱など起こすこともあります。イライラしやす方は、肝の機能の滞りも関係してきます
いずれの症状も気を巡らすこと♡
【おススメの食材】
気虚の方:お米、山芋、ジャガイモ、南瓜、シイタケ 人参、ブロッコリー。豆腐 鶏肉、大豆、卵、牛肉、 青魚 はちみつ等
氣滞の方:セロリ 梅干し・柑橘類・ハーブティーなど香りを楽しめるもの適度に身体をゆっくり動かして血流を少しずつ改善することもお勧めですが
氣が下がっている時は体力を使いすぎないことも大事なポイントです。
気が滞っている方は、身体を巡らすことが大切なので
積極的にスポーツを♡肩や首を回してみたり手をぶらぶら振ってみる
呼吸に意識を置きながら全身のストレッチを♪
ゆったりしたヨガもお勧めです
雨が続くときは身体がむくみやすくなるので、お水やお茶の飲み過ぎにも要注意です。
そしてどちらのタイプにも・・・
香りのサポートもお勧めです💕
特に柚子やミカン等柑橘系の香りは
太陽のエネルギーをたっぷり吸収している実から下がった氣を高め、元気を与えてもらえます。
おかげさまで9月サロンのオープンイベント、木曜日、ヨガクラス共に
満席となりました♡
✨10月23日のみ ←年内最終2名様募集中です
・・・・
精油の体験はお気持ち頂戴しますが、その他完全ドネーション制♡♡フリースタイル、愛を循環していただく新しい形でのオープンサロンの形式を取らせていただいています。
直ぐに満席となってしまうありがたい会💗11月薬膳講座へと集中するため年内最後の募集となります。
2021年からあたらしい形でステートするサロン。
ピン!と来た方ご希望の方はどうぞお早めに
♡7月、サロンオープンデーの様子♡
お問い合わせ等 どうぞお気軽に♪^^