見出し画像

1925年度:「山岳部」に改称、最初の海外登山カナダ・アルバータ峰初登頂

1925年度
<創部から戦争までの各年度の活動記録>

旅行部委員会にて、委員の岡部長量、実吉純一、国沢満次郎の意見により「旅行部」から「山岳部」に改称が決定。以後「山岳部」を名乗る。

夏合宿
第一班 白馬岳(7月18-23日)
15名参加(他、案内人7名)

第二班 白馬岳~唐松岳経由祖母谷へ(7月17日-24日)
4名参加(他、案内人3名)

第三班 立山・剣岳から平小屋、大町へ(7月17日-22日)
6名参加(他、案内人2名)

第四班 早月川から剣岳・八峰(8月1日-9日)
5名参加(他、案内人4名)

浅間牧場キャンピング(9月1日-2日)

大菩薩嶺(10月4日)

関スキー合宿(12月23日-1月)
39名参加

<OBの活動>

カナディアンロッキー・アルバータ峰登頂(7月)
慶應学習院混成隊(岡部長量、波多野正信)
日本山岳会の最初の海外登山

鹿沢温泉スキー(3月15日-20日)

立山・剣岳行(3月16日-31日)

「1924年度:「樺太北海道旅行団」、そして「積雪期の槍ヶ岳」」から

「1926年度:松方三郎OBが、ヨーロッパアルプスを登りこんだ」へ

#学習院大学 #学習院高等科 #学習院大学山岳部 #学習院高等科山岳部 #学習院山岳部 #学習院山桜会 #山桜会 #大学山岳部 #高校山岳部 #登山 #アウトドアでたのしむ #アウトドア #山であそぶ #山岳部 #山 #自然 #スキー合宿 #夏合宿 #アルバータ #アルバータ #慶應義塾登高会 #部活の思い出

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集