見出し画像

1938年度:白馬で鍋島直定OBが遭難、スキー合宿大盛況

<創部から戦争までの各年度の活動記録>
1938年度

霞沢岳(3月31日-4月6日)
2名参加

鍋島直定遭難死(4月11日)
白馬天狗平弥平沢に於いて雪崩遭難

白馬岳(鍋島直定追悼登山)(4月28日-5月1日)
3名参加

大楠山(4月26日)

景信山ハイキング(4月17日)

大山ヤビツ峠ハイキング(5月22日)

伊豆ヶ岳ハイキング(9月23日)

鹿留山(6月4日-5日)

夏山合宿
第一班 烏帽子岳から槍ヶ岳(7月15日-20日)
2名参加

第二班 上高地キャンプ生活(7月18日-23日)

第三班 槍ヶ岳~剣岳(7月24日-29日)
2名参加

奥日光小屋建設作業(8月10日-18日)
16名参加

馬頭刈尾根懇親山行(11月20日)
6名参加

鹿沼岩(11月27日)
3名参加

関スキー合宿(12月)
100名以上参加

<OBの活動>
内モンゴル探検(5-7月)
京都帝大旅行部に周布光兼が参加

大興安嶺探検(7-8月)
京都帝大旅行部に周布光兼が参加

大興安嶺探検(8-10月)
AACK隊に加藤泰安が参加

「1937年度:「上高地キャンプ生活」と「関スキー合宿」が盛況」から

「1939年度:朝鮮満州旅行団、11月に光徳小屋(初代)竣工」へ

#学習院大学 #学習院高等科 #学習院大学山岳部 #学習院高等科山岳部 #学習院山岳部 #学習院山桜会 #山桜会 #大学山岳部 #高校山岳部 #登山 #アウトドアでたのしむ #アウトドア #山であそぶ #山岳部 #山 #自然 #スキー合宿 #夏合宿 #光徳小屋 #内モンゴル #大興安嶺 #部活の思い出

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集