見出し画像

台湾🇹🇼マダム宅でのお茶会〜パイナップル🍍鍋とは?〜

さてさて首都圏に越冬中、月に一度のお楽しみ、と言えば

恒例の
台湾🇹🇼マダム宅でのお茶会 

に他ならないワケです。

冬が寒い事を抜かせば、佐渡での生活は私にとって快適で。
コンビニや流行のものがないと生きられない人には酷でしょうが、あまりそういったものには元々興味がなかった私には、没問題。

ただ、月に一度のこのお茶会に参加できない事だけ、後ろ髪ひかれていました。

というわけで、この日は万難を排して参加!
食材持参でいらして下さるマダムもご出席、という事でワクワクが止まりません。

幹事に何を作るか決まっているかを聞くと

パイナップル鍋

との返事。

パイナップルってあのパイナップル🍍ですよね??

えーー聞いた事ないですけど。

なんでも、最近食べに行った、台湾のタイヤル族の方がやっているお店に行って食べたらとっても美味しかったとか。
生のパイナップルも入れますが、発酵したジャム的なものを入れるとの事。

ちょっとどんな味になるのかまるでわかりませんが、面白そう。そんな時はお任せするに限ります。

どんな色?濃いめの黄色?と思っていたら…

こんなんでした。真っ黒です。
2年ものらしいです。豆豉も入ってました。
ご友人に分けてもらった、との事でどうやって作るかはマダムご本人もよくご存知なかったです。貴重なものを、ありがたく頂きますね。

⬇️因みにコアな中華食材店には輸入品が売っているらしいですね。

初めて見ました👀 台湾産

この鍋は鶏肉がよく合いそうですね。
そしてやはり、中華系の方は骨付きがお好きですよね。骨から良い出汁が出ますから。

見るからに美味しそうな鶏肉登場🍗

丁寧に骨を取り

適度な大きさに肉を手早く切り分けてらっしゃいました。

骨のないこちらは後から鍋へ

普段骨付きの鶏肉を扱わない私がやったとしたら、こんなにスムーズにはいかないかと。感謝感謝です。

野菜やキノコ類もたくさん頂きますよ。
健康志向な女子には嬉しい。
キノコは食べると痩せる事になってます
はい、そういう事でお願いしますね。

豆腐も相乗効果がありますって事で、お願いします。

見た事ないサイズの大きな絹ごし豆腐


⬇️こちらマダムが畑で収穫してきたタロイモ。
形状が里芋に似てはいますが、もっとねっとりしていて美味しいです。

私も佐渡で育てられるかな🤔

まずはブツ切りにした骨で出汁を。

蔭凰梨(パイナップルを発酵させた餡)の他には塩胡椒などを適当にチョチョイ。
お料理上手な人って手早くささっと味付けしてそれでバッチリ決まるんですよね。
私は多分百万年主婦やっても無理です…


そこへドーンとお野菜などを投入

この時点で美味しいこと、決定


写真は撮りませんでしたが、実はカリフラワーが意外な美味しさを発揮する事に。鍋にカリフラワー?と言う勿れ、です。

生のパイナップルと豆腐も投入しましたよ。

グツグツ

素敵な香りが部屋中に漂っています。

おっと忘れていました。

鍋にする、と聞いた参加者の1人が台北の乾物街で買ってきたキクラゲを持参。
鍋に入れればいいよねって事で水に戻していたのですが。

立派なキクラゲをかなりの量、戻しちゃってました

マダムに鍋にキクラゲ入れる?

と聞いたら

入れない

と忖度無しに、はっっっきり言われたので

じゃ、なんか作ろうか…と言う事で。
玉子炒めにしましたよ。

生姜や玉ねぎと炒めて

卵投入。キクラゲが多いので玉子を4個入れても少ないくらい。

ジャー
途中経過

完成図は後ほど。

じゃ、今回は鍋なので席についてから色々入れよう!といつもより早めに

いざ、実食!

鶏の他に牛も豚も。
なんて贅沢なんでしょう!

最初に牛を所望したのは私です🙋

お味は…多少パイナップルの酸味があるものの、それがアクセントになっていて独特のやさしいお鍋になっていました。今まで味わった事のないお味です。
色んな具材が入っているのでこれがまた良かったのですよね。
キノコからもそれぞれの味が出ていますしね。

先ほども少し触れましたが、カリフラワーが本当に意外に美味しかったです。
ツブツブのところに味が染み込みやすいんでしょう。

あまり煮過ぎないで食べるのがポイント


そうそう、キクラゲの玉子炒めの完成図はこちら💁‍♀️

大皿一杯に

台湾産のキクラゲ、皮が厚くて食べ応えがありました。

多すぎじゃ無いの〜と言う声があったような気がするのですが
気がついたら皿が空になっていたのはどうしてでしょうね。誰か教えて下さい。

えー、そして一応お茶会なので、お茶とお菓子はマストなのですよ。
という事で、鍋を空にした後、
レッツ ティー ターイム です。

期せずして、持ち寄りパイナップルケーキの食べ比べをする事に。

私はイチジク餡が好みでした

少量ずつ切って味比べ。贅沢ですね。

友人の1人が持参した絶品ヌガー

味の違う2種類 どっちも旨し😋

これ、お店の人に直接頼まないと無理らしいのです。電話もダメみたいで。
これだけネットが発達しているの世の中で、ググっても全くヒットしません。
基本、手間もかかるし、あまり積極的に作ってないようです。

私はヌガーに全く執着の無い人ですが、これは別物なので。心して食べますよ〜

ドライフルーツも盛りだくさん。
マンゴーやグアバは定番ですが、椎茸が美味しいです。お茶請けにピッタリ。

誰か私を止めてください〜


色々たくさんありすぎて、私の台湾土産ポップコーンは次回の持ち越しです。

右上 お茶に隠れている自己主張しない芋味のポップコーン


そうそう、頂き物のこちら。
袋によって味が違うのでは無いかと思いましたが、開けてみたら皆同じ、ただの豆菓子でした。でもまぁパッケージが可愛いから許す(ナニヲ

嘉義、と書いてある隣の記号は台湾ならではの発音記号

いつものように話に花が咲き。
食べ出したのは早かったのに、撤収時間がいつもより遅くなろうとは。

今回もごちそうさまでした。

友人も出演する二胡のコンサート、無料なのでお近くに用事があれば是非に








いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集