マガジンのカバー画像

認知症のこと

156
親が認知症になってから学ぶようになりました。認知症について勉強になった記事をまとめています。有用な情報を書いてくださっている方に感謝です。
運営しているクリエイター

#アルツハイマー

#162【介護雑記】「認知症について知ることは、人生100年時代を生きる人類の教養だ」

note、「SUNMARK WEB」で、「ネガティブな認知症のイメージをどうやったら変えられるか?」と…

Ilsa G.M.
7日前
29

#23 全米は泣かなくても私は泣いた。~本当にあった「きみに読む物語」~

母のアルツハイマー型認知症の中核症状が顕著になってきた2020年、父は83歳、母79歳。長い間「…

Ilsa G.M.
8か月前
13

#119 アルツハイマー病、4割「誤診」!?

こんにちは tatsuyaです。 本日は、「アルツハイマー病の診断の難しさ」についてのニュースを…

【要約】 アルツハイマー病 真実と終焉“認知症1150万人”時代の革命的治療プログラム

✅認知症予防のために知っておくべき具体的な方法とは?認知症の予防は、私たちの日常生活の中…

73

#16 【介護雑記】「アルツハイマー病は脳疾患ではない」という”最新仮説”。脳じゃな…

2022年9月27日、Newsweekに興味深い記事が掲載された。【アルツハイマー病は「脳疾患」ではな…

Ilsa G.M.
8か月前
8

#46 老々介護の果てに。~母編Ⅱ~

2022年8月2日、徹夜明けから、1日中慌ただしく動き回り、7年かけた案件を半日でカタを付けてき…

Ilsa G.M.
7か月前
11

#37 「あ゛?!💢」と思ったら。~認知症介護の為のアンガーマネジメント~

「アンガーマネジメント」という言葉をご存知だろうか?1970年代に米国で生まれた言葉だ。ザックリ言えば「怒りの管理方法」である。 この「アンガーマネジメント」、当初は犯罪大国米国で、犯罪者の怒りの感情と上手に付き合うための心理教育または心理トレーニングとして考案され活用された、犯罪者向けの「矯正プログラム」だった。 それが、時代と供に、一般的になり、昨今では企業の社内研修や各種セミナーでも多く取り入れられている。 それだけ、多くの人が、胸中に「あ゛っ?!」という、何らか

#36 認知症介護を救った一枚のレポート~【コウノメゾット】~

認知症は現代の最先端治療でも「根治」は出来ない。この事実を、私は、『人は生体的限界を迎え…

Ilsa G.M.
8か月前
9

#34 「何とかなる!」と思っていたあの頃~介護申請まで7年の言い訳~

今更お恥ずかしい話だが、私が母の「まだら認知」に気づいてから、「介護申請」に役所を訪ねる…

Ilsa G.M.
8か月前
10

#33 母が”母”であった証~「夕暮れ症候群」~

専業主婦だった母は、毎日夕方4時になると、チャリンコに乗って、近所の商店街やスーパーへ買…

Ilsa G.M.
8か月前
13

#31 認知症に「リハビリはいらない。」と思う理由。~抗わない勇気~

冒頭からはっきり言ってしまえば、認知症そのものがもう、『死に至る病』ではなく、『自然に死…

Ilsa G.M.
8か月前
17

#29 認知症は何故、身近な人から忘れていくのか?!~いつか必ず来るその日~

認知症の親の介護をしていて、「最大にして最後の壁は何か?」と問われたら、それは間違いなく…

Ilsa G.M.
8か月前
11

#26 ケアマネさんに共有したい「3つのメモ」~ファーストコンタクトを成功させる秘訣…

ケアマネさんが決まった時には、心底、ホッとした。「あぁ、これで助かる・・・。」という嬉しさ…

Ilsa G.M.
8か月前
4

 不幸な認知症、幸せな認知症

認知症には誰もがなりたくないと考えていることでしょう。ところが、誰がなるかわからないし、いつなるかもわかりません。自分がなった場合だけでなく、家族がなった場合も困ります。なぜ困るのか?それは認知症のことを知らないからではないでしょうか? 連日のように認知症の記事や番組を見ます。ザックリと知っていることと言えば、こんなことでしょうか。 ①遺伝かもしれないし、そうでもないかもしれない。 ②なってしまうと今は治す薬はないけど、止める薬はできた。 ③軽度と重度でずいぶん違いがある