見出し画像

《七十二候》蟄虫坏戸‥むしかくれてとをふさぐ


『蟄虫坏戸‥むしかくれてとをふさぐ』

          9月28日から10月2日頃


暖かい間、元気に遊んでいたカマキリやちょうちょ、てんとう虫やクワガタなどの虫たちや
カエル、蛇などの両生類などが
冬ごもりの支度をはじめる頃となりました。


寒さから逃れるように
秋冬が終わるのを
約半年間も土の中で静かに春を待ちます。

気温差が一日の中でも
大きく変化する中
土の中はある程度一定に保たれているので
冬眠中の動物達には過ごしやすいようです。



寒いのがとても苦手なわたしは
一緒に冬ごもりしたいなぁと
この時期いつも思いますが



きっとじっと時を待つのにもすぐ飽きて
寒い寒いと言いながらも、こっそり出てきちゃうかもしれませんね。笑





今年は、夏の終わりから
外で撮影する機会が多くなったことで
たくさんの虫たちに触れたような気がします。


ちょうちょ、トンボ、バッタは
子供の頃から網を片手に走り回り
虫かごに捕まえていたせいか今でも見かけると嬉しくなり、思わず手を伸ばしそうに‥。


さすがにもう
捕まえたりはしませんが‥。笑


特に赤トンボが大好きで
夕方になるとブランコのある公園近くの
民家の壁一面にくっついていた様子を
今でもよく覚えています。


五時を知らせる鐘の音。
夕焼け色に染まった空も。


その頃は団地に住んでいたので
ベランダからそんなわたしを
見守る母の顔も‥。

薄暗くなるまで夢中でトンボと
戯れていた記憶と共に。


もう何年‥
いや何十年?も前のことなのに
こんなにも根強く残るほど
きっとわたしには楽しかったのでしょう。





「蟄虫坏戸」‥ むしかくれてとをふさぐ‥は

啓蟄の初候にあたる
「蟄虫啓戸」‥ すごもりのむしどをひらくと
対になっています。



前回の「雷乃収声」の中でも
少しお話したのですが


七十二候には
「対」になっているものが他にもいくつかあります。


「玄鳥至」4/5頃と 「玄鳥去」9/18頃
「虹始見」4/15頃と「虹蔵不見」11/22頃‥
など‥のように


あたたかい春にやってきた鳥たちが
冬を前に旅立ったり‥

春には見かけていた虹が
冬が近づき見えなくなったり‥。



移り変わる季節の中で
「こんにちは」をした後
ひとときを共に過ごし
また「さよなら」をするような‥。


そしてまた巡る季節を一回りし
再び「こんにちは」と会えるような
そんな感覚になるのです。



そばの花



日本語が好きなわたしは
季語も大好きで『美しい日本の季語』という本が愛読書と言っても過言じゃないほど?笑
よくパラパラと眺めています。






秋の季語にはどこか暖かみのある
美しい色彩がパッと広がるような
たくさんの季語がありますよね。


秋晴、秋風、鰯雲
秋日和、夕月夜
秋茄子、秋刀魚、山葡萄‥。


すべてを把握することは
できませんが‥


例えば
通りかかった道で
その花を見かけた時‥


店頭に並ぶ野菜や
お魚を目にした時‥

美しく輝く夕焼けや空に
出逢えた時‥。


ふと季語が浮かび
ちょっぴり嬉しくなります。


曼珠沙華


芙蓉



花芒(はなすすき)



今を彩る季語たちに触れるだけで
より季節を身近に感じられるのです。



余談ですが


夏の終わりから秋にかけの
すすきが見られるこの時期に降る
長雨を「すすき梅雨」と呼びます。


ちなみに五月前半のたけのこが育つ季節に
しとしと降る雨は「たけのこ梅雨」。



11月下旬から12月上旬頃に
山茶花(さざんか)が咲く季節に降る雨を
「山茶花梅雨」と呼ばれたり。


他にも梅雨のつく季節の言葉は
いろいろあったり、面白いですよね。



まだまだ知らない日本語や
奥深い日本語の世界に
もっともっと
浸りたいなぁと思う今日この頃です。






前回に続き今回の記事の写真も
すべて自分で撮った写真となります。




実は今日(9/28)に撮ったばかりの
写真も多く
そばの花を撮影した帰りに見つけた
落ち葉や芙蓉の花。すすきなどは
まさに今日の午前中に撮ってきたもの。



この記事を皆さまが読んでくださる頃は
間に合って良かったぁと
ホッとしているかもしれません。



#そらいろレター 
10/15までです。💌🕊️✨✨










いいなと思ったら応援しよう!