#UXデザイン
デザインシステム作成で避けたい!~やりがちなミス6選~
はじめに
デザインシステムは、プロジェクトの成功に欠かせない要素ですが、作成にあたっては多くの落とし穴があります。多くの人が陥りがちなミスを避けることで、よりスムーズに運用できるデザインシステムを実現しましょう。この記事では、特に注意すべき6つのポイントを紹介します。
今回は初心者が陥る本当に初歩的なミスについて書いていきます。仕事上、当たり前すぎることもあります。
また、デザインシステム
初心者UXデザイナーが持つべき素質と陥りがちな3つの失敗
TDCソフトのアドベントカレンダーの18日目です。ぜひ他の記事も読んで「いいね」お願いします。
はじめに(説得力持たせたいだけ)独学で0から学び、仕事で試行錯誤し、研修開発を行い、独学から5年目でHCD専門家になりましたi09sakaiです。最近は初心者数名の育成、伴走サポートしながらプロジェクトに参画しています。その育成の中の違和感を、初歩的な内容ですが言語化していきます。
UXデザイナーに
ユーザインタビュー×UX白書「UXタイムスパン(期間)」の掛け合わせ
はじめにユーザインタビューを行うとき、「どう深掘りしたらいいか分からない」「どういう順番で聞いたらいいか分からない」という悩みはありませんか?そんな悩みを皆さんご存知、UX白書のUXタイムスパンをインタビューに適用したら解決できます!すごくしっくりくるのでお勧めです。あまり書籍にも書いてないのでぜひ活用してみてください。
※チームのメンバーの発見です!
UX白書「UXタイムスパン」とは?詳しくは
サービスデザインとUXデザイン/HCDの違いって?
はじめに最近はUXデザインよりもサービスデザインという言葉を聞くことが増えたのではないでしょうか?それらの言葉の違いをまとめていきたいと思います。
言葉の定義HCDとは?
人間中心設計。昔からある言葉。ユーザビリティ(使いやすさ、使用可能性)の要素が大きい。もちろん体験も含むが、最近包含しにかかっている印象を受ける。
UXデザインとは?
UXD(ユーザ体験設計)。ここ7,8年?でどんどんバ
海外のUXチームの職種や体制を探る
前回の投稿では、DX成功のためにUXが重要であることの理由についてお話しました。今回は、UXがビジネスの場にしっかりと根付いている海外の状況について、海外メディアに投稿されたいくつかの記事を見ながら、私なりの解釈を交え解説していきたいと思います。
海外のUXチームの構成を詳しく見てみる。まず、UXチームに所属するメンバーのそれぞれの役割について見ていきます。
UXチームは、UIデザインからUXリ
HCD-Netセミナー『UXからサービスデザインへの変化とDX概論』受けての感想
はじめに昨日のセミナーを受けて、ポイントをいくつか抜き出して、自分なりに考えたことを記録として残しておく。HCD-Netが開催するセミナーでいいのか?と思うくらい、攻めた内容だったと感じる。その分、UXデザイン信者にとって考え直すきっかけになるし、視座が上がったような気持ちにもなれた。
次の将来、社会はどう変わっていく? 新しいことを始めたときに、よく「事例は?」と聞かれる。もちろん事例を求め
マインドセットってなんで大事なの?
マインドセットが大事であるという話はよく聞きつつも、それがなぜ大事なのかを踏み込んで説明されることは少ないのではないでしょうか。この記事ではあらためてどういうところでマインドセットが語られているか、マインドセットがなぜ大事なのか、そしてどうマインドセットを育てていくべきなのかを考えて行きたいと思います。
マインドセットが語られている例弊社でもアジャイル研修の中で "Don't just do A
UXデザイナーにセンスは必要なのか?今まで意図的に言わなかった話。
はじめに今までUXデザインを勉強して、実践して、HCD専門家の資格を取って、研修やメンバーを育成して行く中で言わなかった話をしようと思います。
デザイン=ビジュアルデザインだと勘違いされることが多く、センスは関係ない、デザイン=設計だ、と伝えてきました。
しかし、実はUXデザインにもセンスは必要です。そのセンスは生まれながらに持っているものではなく、育てられるものを指します。ハードルが高いと思わ
「はじめてのUXリサーチ」読んでの気付き
はじめに予約していたメルペイのみほぞのさん/草野さんの『はじめてのUXリサーチ』が届いたので、積読を差し置いて、すぐに夢中になって読みました!その中での気付き・学びや他の書籍との違いを書いていこうと思います。購入しようか迷っている人はぜひ参考にしてください。@i09sakaiです。
今まで読んだ本何も知らない状態から一人で初めてUXリサーチをやるために、今まであらゆる本を読んで、実践してみて、学
エンジニアから見たペルソナって?
前提SIerを想定して書いていますが、BtoCでも、イベントの企画でも、どこでも何にでも使える考え方です。実践してみることで必要な考え方だと身に滲みてきます。
ペルソナとは?システムを実際に使用するユーザ像のことです。「20代男性」というターゲットレベルではありません。
「29歳男性、佐藤雅人(さとうまさと)、独身、彼女あり、東京在住、埼玉出身、営業マン、東洋大学(社会学部)、小学校から高校ま