
社内SNS のびしろあるよ
飲食事業の餃子酒場満太郎には「トークノート」、福祉事業のワークスペース満太郎には「ラインワークス」という社内SNSがある
皆がプライベートで使うLINEはなるべく使わないようにしている
今、LINEは、飲食事業のアルバイトさんのシフト提出とシフト発表だけがLINEを使っているのみ
それ以外のやりとりは、この社内SNSで完結している
トークノートは個人アカウントの人数が20名を超えると、料金が発生するしね
アルバイトさんは、日報書くだけの共通アカウントで十分
社員、準社員、特別枠のあきくん(福祉事業の社員兼十三スタッフ)が個人アカウントを持つ
前置きは、このあたりで、、、
このトークノート、まだまだ使い道があると思っている
その可能性を使い切れていない、もったいないと思っている
今、活性化させていきたいのは、このグループ

接客サービス関連、やね
個人が毎日書く日報は、自分のためのアウトプットが主やねん
ここのグループは、周りのためのアウトプット
ここに情報共有することが、周りへの価値提供になるねんで
実際にAさんが、このグループに挙げた内容をBさんが見て、Aさんのお客さんへの言葉遣いが良いなぁ、自分もやってみようと思って実際に使ってみた!とか、、、
Cさんが「〇〇なサービスをした!」と書くと、マネージャーがコメントで「〇〇サービスは満太郎では推奨しないよ、もっと△△にしたらいいよ!」と返してみたり、、、
それを見た他のスタッフが「なるほど!〇〇はダメだけど、同じような時には△△にしたらいいんだな」と知識を共有できたり、、、
ね、、、
いいでしょ
僕やマネージャーがずっと現場にいてた時なら、直接、スタッフに伝えることができたけど、、、
今は、そういうわけにはいかない
マネージャーは、今は主にセントラルキッチンで朝から頑張ってくれているしね
だからこそ、、、
最前線でお客さんと接しているスタッフが、自分のチャレンジや体験談(うまくいったことだけでなく、失敗も含めて)をトークノートで共有していくことが、満太郎の文化を形成していくうえで、必要になってくるねん
うちのスタッフ、皆が口を揃えて言う
お客さんに寄り添う姿勢の満太郎の接客が素敵やと思っている
だったら、その文化を途切れさせないためにも
僕が現場に立っているときのレベルなんかよりも、もっと高いレベルを目指す文化を形成していくためにも
トークノートの接客サービス関連の活性化は必須やねん
まだまだ、うちの会社
のびろしかないで♪
のびしろのむこう側を見にいこうや〜

尼崎出身なんやで、じゅんいちダビッドソン