![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117046608/rectangle_large_type_2_368f1c3ecdc87596ae4a5312487a55c0.png?width=1200)
最低賃金あがるね&給与よりも時間を重視してきたけど&もっと正社員に、、、
10月から最低賃金があがる
兵庫が1,001円(現在960円)、大阪が1,064円(現在1,023円)
現在、アルバイトさんの時給が1,050円〜の満太郎
十三店で働くスタッフの時給は最低賃金を下回るから見直す必要がある
塚口店や尼崎店のスタッフがヘルプで十三店に行くとき、同じ仕事内容だけど、時給に差をつけないといけないということやね
いや、これまでどおり、兵庫県の3店舗の時給も引き上げて、差異なくする必要があるのかどうか?色々な選択肢があるねぇ
兵庫県の過去の最低賃金推移を振り返って、、、
![](https://assets.st-note.com/img/1695520181066-V3k8S5x1yj.jpg)
20年前で675円
この20年で約1.5倍やね
満太郎1号店をオープンした7年前にかけたアルバイトの求人は900円で、それより前のカツ男爵のときは850円やったなぁ。
情熱ホルモンのときは、800円やった。
時給で働くスタッフは、20年前より1.5倍高い水準の給与をもらえているけれど、固定給で働く社員の給与は1.5倍ではない
ちょっと調べてみると、、、
2007年と2021年で比較して、大学卒の初任給が1.1倍というところやね~
![](https://assets.st-note.com/img/1695520382125-EqJ0MSgXv0.jpg?width=1200)
同一労働同一賃金の概念が叫ばれつつある中、僕としては、労働内容が一緒だったとしても、、、
時給で働くスタッフと固定給で働く社員
責任感などを含めて、やはり差はあると思う
だから、個人的には社員には還元していきたんやけどなぁ
還元の仕方として、うちの会社では、給与額よりも社員の休みや労働時間を優先してきたので、セントラルキッチンや掃除専門スタッフなどに投資してきた
社員にも伝えているけれど、セントラルキッチンや掃除専門スタッフに充てているコストを、そのまま正社員に還元するなら、全員の基本給を約20万円は上げることができる
その代わり、月の休みは4~5回、1日の勤務時間は13~14時間台になる見込み
給与額に還元するのではなく、自由な時間を確保することを重視してきたんやね
というても、4年前の正社員募集は未経験者で23万円(研修22万円)で、今は26万円(研修25万円)とベース3万円は上げている
![](https://assets.st-note.com/img/1695521258153-IICUwyuBxS.jpg?width=1200)
完全週休2日制は、ほんまに達成したなぁ
むしろ、準社員、アルバイトの希望シフトを叶えられないからと、社員に週3回休んでもらう時もあるくらいの現状
来年の新店舗ができたら、当面そうはいかんけど、完全週休2日は守りたいね
1か月4週間として、年間休日は12か月×8日=96日と計算していたけれど
1か月は5週間の時もあるから、年間休日は100日超えるようになった
あとは既存社員の固定給をもっと上げていきたいんやけど、、、
実際のところ、難易度が高いなぁ
まあ、やるしかないんやけどね
上には上がいるしね
うちより、好待遇の飲食店は世の中にナンボでもあるわけやから、もっとできるはずやねん
そんな矢先、、、
![](https://assets.st-note.com/img/1695522395841-qa4hQzkmyQ.jpg?width=1200)
生ビールも、また値上がりやでぇ
居酒屋の客単価や生ビールの価格は20年前とほぼ変わらんけどねぇ、、、
うーん、、、