![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106094006/rectangle_large_type_2_d04b9faddae1445df039c6d3e876a77a.png?width=1200)
Photo by
ekakinonakagawa
グループ活動を長く続けるコツと解散した時のメンタルを守る方法。
割引あり
みなさんこんにちは。
Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。
さて今日は、『グループ活動を長く続けるコツと解散した時のメンタルを守る方法』についてお話していきます。
ですがその前に、お願いです。
今日の話、もし”良かったよ!”という方は、ぜひシェアお願いします😁
では本題です。
グループ活動って、ずっと続くと思いがちですけど、案外やってみると結構大変ですよね。
というのも、やり続けていく内に必ずと言って良いほど出てくるのが、方向性の違いとか、性格が合わないとか、お金の問題とかなんですね。
まぁ分からなくもないです。
毎日ずっと、一日中一緒にいたら、夫婦でも親子でも同じですもんね。
調子が良い時や楽しい事ばかり起きるわけないんですから、調子悪くてイラつく時だってあります。
そんな時に他のメンバーの嫌なとこが見えたら、もー我慢の限界です。
そうやって仲違いするんでしょうね。
しかもグループの構成って、すぐに解散しないグループなんかは、だいたい上手くいくように設計がちゃんとできていて、例えば、一人はリーダー格の人、もう一人は調和が取れてみんなのサポート役の人、後は知的で単独行動が好きな人やおっちょこちょいで好奇心旺盛とか、癒し系の優しい人がいて…みたいな感じで、長く続くグループこそ性格が被らない、そんな役割になってたりします。
でもですね、それでも活動途中から、どうしても歯車が噛み合わなくなる瞬間が訪れます。
それが、一人づつ活動し始めた瞬間です。
ここから先は
1,325字
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?