物事を生産的に考えれない人に待つ悲惨な末路
みなさんこんにちは。
Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。
さて今日は、『物事を生産的に考えれない人に待つ悲惨な末路』についてお話していきます。
ですがその前に、お願いです。
今日の話、もし「良かったよ!」という方は、ぜひお友達にもシェアお願いします😁
それでは本題です。
さて、みなさん。
みなさんの周りにもいませんか?
起こる出来事、やらなきゃいけないタスク、やりたい事など、何でもそうなんですが、物事を生産的に考えれない人。
これ、どのコミュニティにも、一定数は必ずと言って良いほどいるんですね。
そもそもですが、人が集まるとコミュニティってのが作られますよね?
それで、コミュニティができると、どんな集団でも、これも必ずと言って良いほど、262の法則が生まれます。
この法則、知っておいた方が絶対良い法則のうちの一つなんですが、まぁザックリ言うと、自分と同じ性質を持った人が2割、その反対の性質を持った人が2割、間の6割は、その時の事情や状況に応じて自分と同じ性質の人たちの仲間入りをしたり、反対に、また事情や状況が変われば、反対側の人たちの仲間入りをするといった流動的な人たちの集まりなんですね。
なので、「自分はそうです」なんて宣言してくれなくても、たぶんみなさんの周囲にも2割ぐらいは、この、生産的考えられない人がいるはずなんです。
とまぁ、262の法則はここまでにしておいてですね、今日のテーマは『物事を生産的に考えられない人』についてです。
例えば、掃除なんかするにしても、今はお掃除ロボットなんかがだいぶ発達してますよね?
自動のやつが。
時間をセットしておけば、勝手に動いて掃除を始めて、終わったら勝手に元の位置に戻って、勝手に充電を始める機能まで付いていて、ムチャクチャ便利ですよね?
もちろん、全部を網羅してるわけじゃないので、従前通りの掃除仕方も必要でしょうけど、でも、ないよりは活用したほうが、手が空いて良いじゃないですか?
「いっぱい家具とか雑貨を置いていてお掃除ロボットが役立ちません」って言う人もいますけど、お掃除ロボットありきで考えれば、じゃあその家具たちをどうすれば良いか?なんて、簡単に答え出てきますよね?
それでも、「家具や雑貨をどうしても動かしたくない」、「お掃除ロボットより従前通りの掃除のスタイルの方が良い」なんて方は、それでも良いんですけどね。
ただ、「時間がない、時間がない」って言われても、「それはそうでしょうね」としか言えませんけどね。
自らが時間の掛かる方法で、あえてそのタスクに取り組んでるんですからね。
と言った感じで、生産的に物事を考えれない人の周りでは、至る所でこの構図が展開されているわけです。
中にはありますよ、あえて手間をかけてやる事も。
伝統的な文化を継承してるものとか、人や動物、生き物に関わる事とかね。
ただその見極め、ちゃんとしないと周りの人からどんな目で見られるか?
イメージ付きます?
そういった人たちの心の中を代弁してみましょうか?
きっと多くの人は、「あの人、何やってんだろー?」でしょうね。
「こんな便利なものあるのに、何で使わないんだろう?」ってね。
「これ使えばすぐ終わるのに」ってね。
自分たちに影響さえなければ、こんなもんでしょうね。
でも、他人がやってる非生産的な事が、自分にも影響し始めたら、どう考え方が変わると思います?
今度は、無責任だった見方から、自分ごととしてその非生産性なやり方を捉えるようになるので、態度は一変します。
こうなる人が多いです。
ただまぁ、少ないですけど、変わらない人もいますけどね。
さて、とはいえ厄介なのは、態度が一変する人たちですね。
この人たちが、じゃあ、どう変わってくるか?という事なんですが、攻撃して来るようになります。
非生産性の人たちの事をです。
例えば、従前通りのやり方でタスクをこなしていると、どうしても時間がかかります。
となると、次にそのタスクを処理しなきゃいけない人の所にそのタスクがやって来るのも時間がかかります。
となると、その人も次の人がいれば、その人に引き継ぐために急がなきゃいけなくなる。
その順に、次の人、次の人といった順番に遅れ遅れのリレーが始まるわけです。
そうなると、「何でこんなに遅いんだよ!」って不満を思った人が動き出します。
その原因を突き詰めると、そこには大元に人、つまり、非生産的な人がいるわけです。
という事は、必然的に大元の人への恨みや不満が溜まっていきますよね?
しかも、大勢の人のそれが同時多発的にね。
そうなるともう、手が付けれなくなります。
そうです。
それが今日の結論です。
1人2人だと、まだ抑えれる可能性高いですけど、それが3人、4人と増え、やがて指数関数的に増えていくと、もう収まりきれません。
そう、最終的には大噴火が起こります。
みんなが一斉にその大元の人をけなすようになります。
不満を言い始めます。
悪口を言い始めます。
有る事無い事まで言う人だって出てきます。
となると、もうその人の居場所はそのコミュニティにはないですよね?
と言うわけで、最終的にはそのコミュニティを去る事になる可能性はかなり高いでしょうね。
なので、将来的にこうはなりたくないという人は、今すぐに、生産的に生きるように心がけてみて下さい。
ただし、最後にもう一度だけお伝えします。
何でもかんでも生産的に生きたらダメですよ。
生産的に生きる時と非生産的に生きる場面、これを最終的には見極める力も身につけて下さいね。
じゃないと、生産的にだけ生きてたら、それはそれで今度は、同じような末路を辿るようになってしまいますので、ちょうど良い所、中道をお進み頂くことをオススメします。
というわけでいかがでしたでしょうか?
今日の話。
少しでもみなさんのお力になれたでしょうか?
みなさんのお力に少しでもなれたなら、それはそれで幸いです。
さて、かくいう毎日の僕はというと、時間見つけてはこんな感じで毎日、世の中の色んな出来事を見つけては、自分なりに考えて、その結果を、心理学や脳科学、性格分析とかを使って分かりやすく噛み砕いてブログにしています。
なのでもし、今日のブログにご興味頂けましたら、ぜひ一度、この他のブログにも指をお運び下さい。
全部が大体5分程度で読み切れます。
ご質問やご感想、ご相談なんかは公式LINEよりお受けしています。
そちらには、書ききれなかった話とかも載せますので、ご登録お待ちしています。
では最後に今日のこの話、良かったよという方はぜひ、お友達にもご紹介ください。
ではまた✌️
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?