「疲労」と「疲労感」は違う
疲労と疲労感は違うと言われても、ピンときません。しかしとてもおもしろいことがこの本には書かれています。まずこの言葉の違いが分かるのは、日本人だけだということです。いや、日本語で書いてあるんだからそうでしょう。と思われるかもしれませんが、そもそも欧米には「疲労感」という言葉がないそうです。さすがの日本人、日本語です。
凄いです!この言葉に私は感動しました。
科学で研究できるのは、「疲労」の方です。「感覚」に関してはまだ科学的に解明できないことばかりです。ところが、この二つの区別が分かる日本人だからこそ、疲労に関する研究は日本人が世界より一歩リードする要因になっているようです。
実におもしろいです。
日本語素晴らしい!
こんな単語ひとつにもきちんと区別されているのですから、日本人は感覚おばけと言っても良いのかもしれません。だって、雨を表現する言葉が日本語には100種類以上もあるらしいじゃないですか!
疲労感と倦怠感の違い分かりますか?
疲れを感じることを疲労感と呼び、疲労感が続くことを倦怠感と呼ぶことがあります。 どちらの言葉も、医学的に厳密な定義は存在しません。また、強いだるさを倦怠感と呼ぶこともあります。
生きている限り、疲れもします。少しでもその疲れを軽くしたいし、早く回復させたいものです。もう少しこの本をきちんと読んで、また分かったことを書くことにします。
いいなと思ったら応援しよう!
サポートしたいと思われるくらいまで頑張って書きますので、今はシェアかコメントをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。