![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157133043/rectangle_large_type_2_69873dd71d9824a3e614717495b8efff.png?width=1200)
ちょっと色々やってみたので、人間関係に疲れた人におすすめの仕事を書いてみる。
こんばんは!cororoです。
ここ最近、色々な仕事を体験する機会があったので、備忘録も兼ねて少し文章を綴ろうと思います✍️
もともと正社員だった私は、会社員を続ける中でかなり人間関係疲れを引き起こしていたのですが、仕事をすること自体はわりと好きなので、正社員を辞めてからはとりあえず色んな仕事を体験してみることにしました🌟
あくまで個人的なものさしと偏った視点からではありますが、私の実体験を踏まえて、人間関係に疲れている人にもおすすめかなと思う仕事がいくつかあったので、もし同じような状況の方がいたら参考になってくれればいいなぁと思います。
その1 洗い場
向き合うべきは人というよりも皿、皿、皿!という感じ。そのお店のルールさえ覚えてしまえば、黙々と作業するのみです。他の仕事にも共通して言えますが、分からないことがあった時に聞く勇気だけ持っていたら大丈夫。
その2 品出し
ひたすら足りない商品の名前と個数を把握しながら店頭に陳列。お客様がいる時間帯だと声をかけられることがあるので、その場合は分かる人のところまで案内することで解決。開店前の募集があればそちらがおすすめ。
その3 ベッドメイキング
客室の清掃・布団敷きなど。こちらもルールを覚えたら自分のペースで黙々と作業できるのでとてもおすすめです。
その4 クリーニング工場
クリーニングされたタオルなどの仕分け・定数ごとにまとめる単純作業。日本人が少ないようなイメージがあり、指示以外の会話はあまりなかった感じでした。
その5 荷解き
引越し業者の補助作業としての荷解き。ダンボールの解体も同時にやりつつなので、引越しや一人暮らしをしたことがある人の方がやりやすいかもしれません。指示どおりに動けば大丈夫でした。
~おまけ~ 人間関係に疲れている時は控えた方が良いかも?
・ティッシュ配り、ビラ配り(人と接する人数がとにかく段違いなので、お客様と会話が始まるとわりと体力を使います)
・ホール(イメージどおりだと思いますが、注文や料理運び以外でも色々と声をかけられます)
以上、簡単ではありますが今日はこんなところで。
まだまだ色んな仕事をしてみようと思うので、また同じようなテーマで書くかもしれません。その時は良かったらちらっと覗いていってください😌
自分で仕事を選べるようになってから、精神面がかなり安定しているので、私自身とても良かったなぁと思っているそんな9月でした🗓
生きづらいと思ったら、それは生きやすい環境をつくるチャンスなのかもしれないですね。
それではまた!