![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39545814/rectangle_large_type_2_0dc1af9492e73a1d19e4db89804e9b1e.jpg?width=1200)
アンガーマネジメント能力は重視されていた
そう言えば┉思い出しシリーズ💡
戸田久実さんのアンガーマネジメント読みました📖
特に大発見があった訳では無いのですが、潜在的に職場で家庭で求められる怒りコントロール方法について端的に纏まっていました。
【怒り】を感じたら“6秒我慢”の鉄板ルール(言うは易く行うは難し…中々できませんが)や、マネジメント・上司の立場での感情コントロールなど。
そう言えば、私が以前、働いていた外資系企業では昇格時の所謂テスト実施がなかったのですが【感情コントロール】がキチンと出来るか?は、とても重視されていました。
ヤハリ特に職場で【感情剥き出し】はあり得ないです。
暗黙のうちに紳士・淑女さが求められていました。
【感情的】になっては、ならないのです。
どんなに仕事が出来ても、会社に貢献していたとしても評価されません。(除:営業畑)
私も職場でダケは、カナリ広範囲でアンガーマネジメント出来る自信があります。
ただ一方的に攻撃的な戦闘体制とかの相手には構えますし、冷静を保ちつつも、その場で反論をしてしまうことが全くないかと言うと嘘になります。
スピード出世する方の共通点は【メンタルコントロール】が自身でキチンと出来る方が多かったです。
と言う訳で、公私共に【怒りコントロール】【アンガーマネジメント】は、生涯・永遠のテーマです❕
#まったねー 💫