
ずっと続けやすい身体のメンテナンス
2週間に1回のアイロンがけをしながら、これは身体のメンテナンスに似ているなぁ、とふと思った先日。
我が家は2週間に1回、娘が給食当番のエプロンを持ち帰るので、その時にアイロンを出し、制服やナフキン、その他アイロンがけすべきものをアイロンがけします。
で、その後の2週間は基本的にはスチームアイロンでちゃちゃっと。(もちろん状況に応じて対応するけど)
アイロンは、がっつりきっちりしたメンテナンス。
スチームアイロンは、軽くささっとやるメンテナンス。
身体のメンテナンスに似てる気がしたんですが、いかがでしょう笑?
皆さんはどう身体のメンテナンスしてますか?
そもそも身体のメンテナンスって何なのよ、と言えば、大事に至らないように、日々の中でちょっとしたケアをしていくことかな、と思います。
身体のメンテナンス例
1日デスクワークをした後、なんだか腰が重いと感じる。そんな時…
→ 一駅分歩いてみた
→ 帰ってからストレッチをしてみた
→ ジムに行って軽く動いてみた
→ ゆっくりお風呂に浸かってみた
1日立ち仕事の後、足がパンパン…だから
→ 家に帰って足首を回したり、足裏を揉んだりしてみた
→ お風呂屋さんに行ってジェットバスでマッサージしてみた
→ 一駅分歩いてみた
→ お風呂の後で全身ゆるくストレッチしてみた
とまぁ、どれだけでもあげられるんだけれど、日々の中で簡単に出来そうなのはこんな感じ。やっている人も多いかもしれませんね。
*今回スポーツやダンスなどをメンテナンス枠に入れませんでしたが、もちろん、「からだを動かす」という点ではメンテナンスに入れれるかもしれません。が、どちらかというとリフレッシュなところも多いかと思うので今回は外してみました*
アイロンメンテとスチームアイロンメンテ
ここからは独断と偏見でアイロンメンテとスチームアイロンメンテをリストアップ!
アイロンメンテは、例えば週に1回や隔週、月1などの
・個人レッスンやパーソナルトレーニング
・マッサージなどの施術を受ける(週一は多すぎかと思いますが、これまた状況によりいろいろ)
・グループレッスン(これは指導者の力量にもよる)
スチームアイロンメンテは、アイロンメンテの間の繋ぎで行う
・動画を見てやるレッスン、トレーニング
・ちょっとしたストレッチ
・駅の階段を使う、一駅歩く、近所を散歩
・お風呂に浸かって、早めに就寝
・ラジオ体操
・スイミング
まぁこうやって並べてみると、かなり独断と偏見だし、その人のタイプや、やり方によって、どっちにも転がるものも多々あります。
例えば、水泳はスチームアイロンメンテに入れたけど、水泳が大好きで、水に浸かれば幸せになれて、近場にアクセス可能なプールがある人にとっては、水泳がスチームアイロンメンテになり、この人にとってのアイロンメンテは、水泳フォームを整えるためのパーソナルトレーニングかもしれません。
でも、濡れたり乾かしたりハードルが高いことも多いので、それもふまえアイロンメンテになりうることも。
グループレッスンも、指導者の力量やクラスサイズによっては、アイロンメンテになりうるけれど、クラスサイズがあまりに大きいと、スチームアイロンメンテっぽい感じになるかなぁ、と。
ざっくりとこの仕分けは、
アイロンメンテには、他者が関わっていて、個人をしっかりみてケア
スチームアイロンメンテは、自分自身でできるケア
という感じで分けました。
自分の身体の感覚はもちろん大切だけれど、他者に見てもらうからこそケアできることって、これまた沢山あるんですよね。
アイロンメンテの良いところ・悪いところ
アイロンメンテはプライベートでみてもらう、もしくはかなりそれに近い状態で、個人の身体の使い方や動きの癖を見てもらえるため、身体の調整や改善は比較的スピーディーかと思います。
ここらへんは、プライベートレッスンとグループレッスンとどう違うのか、という記事で紹介しているので割愛。
https://note.com/rolferyuki/n/n6f18c57857e0
アイロンメンテのように、しっかり本格的にケアするのは大切でもあるけれど、スチームアイロンメンテを取り入れながら、アイロンメンテの周期を長くしていけるようにするところは目標なのかな、と思います。
スチームアイロンの質が良く、かけ方も上手であれば、普通にアイロンかけるタイミングは延ばせるけれど、スチームアイロンが下手くそだったら、アイロンの登場機会が増えてしまう。
そして、もちろん、毎日アイロンでも苦じゃないわ!という人もいるかもしれませんが、楽に越したことはありません。
だって、一生続くんです、身体のメンテナンス。そしてアイロンメンテは比較的お金もかかりがち。
身体がピンチな時にはアイロンメンテの頻度を増やしたり、助けてもらいつつ、その周期を長く出来ないか考えてみるのも大切です。
スチームアイロンメンテの良いところ・悪いところ
グループレッスンの良い悪いは上の記事を参照してもらうとして、
スチームアイロンメンテの良いところは幅も広く、気軽に出来るところです。一駅歩く、とか、ちょっと長めに歩く、とか。
ですが、ここのマイナス点は、例えば、動画を見てエクササイズして、そのやり方がプラスになってるのかどうかわからなかったり、逆に使い方がまずくて痛めてしまうことがあったり、
歩くのはシンプルで良いエクササイズだけれど、姿勢や歩き方によっては長く歩けば歩くほど癖が強くなることも考えられます。
アイロンを時に利用することで、スチームアイロンの質を上げていき、スチームアイロンを効果的に利用することでアイロンメンテの周期を長くしていきたいところです。
ポイントは使い分けと、それぞれの質
大切なのは、アイロンとスチームアイロンをうまく使い分けることと、スチームアイロンをうまく投入してアイロンを使う周期を長くしていくこと。
それぞれの質をすこーしずつ上げていくこと。
書いててなんのこっちゃですが、歯磨き同様、身体のメンテナンスは一生続きます。歯磨きを諦めて虫歯になるように、身体のメンテナンスを諦めていると痛みにつながることも長い人生出てきたりします。
だからこそ、早いうちにアイロンメンテとスチームアイロンメンテ、それぞれでできることの項目を増やし、使い分けや周期、「これはアイロンメンテが必要だな」と気付けるように学んでおく必要があります。
自分にとってのアイロンメンテとスチームアイロンメンテは何で、こういう時はこれだな!と気付ける力があることは、安心にも繋がるんじゃないかなぁ、と思う今日この頃。
一度、これは“自分にとっての”アイロン?これはスチーム?…とリストアップしてみてくださいね!!
こういう場合はどうなんだろう?みたいな質問があれば、またここに例として書き足していこうと思います♡
いいなと思ったら応援しよう!
