見出し画像

与信管理の観点から今年を振り返る ~気になったトピックス~

本日が2021年最後の投稿です!
与信管理で役立つポイントを押さえながら、経済、ビジネス、業界情報の1年間を振り返ります。
是非、皆様の業務や私生活に活かしていただけると嬉しいです

こんにちは、佐々木正人です
是非、最後まで読んで持って帰って下さい!!
フォロー・スキ💗・コメント📝大歓迎です特に記事についてのコメント頂けると、今後の記事作成の励みになります。100%返答します( ´艸`)

この1年、皆様もいろんなことがあったかと思います。
私自身もそうですが、やはりこのnoteというブログを使って、多くの人に発信できたということは良い経験になりました。

2021年4月~スタートしたブログ、フォロワーも1,000に到達しました!読者の方々、本当にありがとうございます!!!!!

今まで読んでくださった方も、今回初めて読む方も、本日の投稿で、しっかり振り返りをして今年最後を締めくくりましょう!
(過去の投稿をご紹介しながら、振り返ります!)

1.    振り返り~企業の業績~

企業の業績において、新型コロナウイルス感染拡大の影響は、プラスの側面とマイナスの側面とがあり、業種によって二極化が進みました。


外出自粛などの影響を大きく受けた飲食店、宿泊業、繊維業界は業績が厳しい一方で、巣ごもり需要に対応したゲーム業界、食品スーパー、インテリ家具業などは、むしろ業績が追い風となり伸びていた、ということでしたね。

新型コロナウイルス感染拡大による経済へのマイナス面の影響が注目されがちですが、上場企業の2021年3月期決算を集計すると5社に1社が純利益で過去最高を更新されていたということもあります。(380社)

・時代に合わせてビジネスモデルを柔軟に変更できる
・社内の体制を変更させる

ということが非常に重要だと考えられますね。
マクドナルド」を例にご紹介しましたので、是非ご覧ください!

直近では、2021年上期、化学メーカーが好調というニュースもあります!

繰り返しになりますが、
厳しい苦境に立たされている業界があるのも事実です。

○投稿のご紹介
【コロナで大打撃を受けた飲食・宿泊業界の今】

重要なのは、企業の業績の良し悪しある中で、その情報をタイムリーに与信審査に反映させることだと思います。

当社では、企業に倒産格付を付与しておりますが、日々メンテナンスを行っていると本当に大きく変化が見られます。定期的な与信見直しにより

・業績が悪化企業 ⇒ リスクヘッジ方法を検討する
・業績が良好企業 ⇒ 重点営業先として売上拡大を図る

など濃淡をつけて管理していくことがより一層重要となります。

本ブログで発信している業界情報マガジンにまとめていますので、
是非、自身と関わりの深い業界からチェックしていきましょう

↓↓↓↓意外と知らない業界シリーズ↓↓↓↓↓↓

2.振り返り~経済ニュース~

企業の業績に次いで、2021年のニュースも振り返っていきましょう

今年も(例年そうですが、、、)様々なニュースがありましたよね。
その中でも私個人的に注目したいのは、、、、

○特定業界に影響を与えた

・ウッドショック

・原油価格の高騰

価格高騰に直面した事象でしたよね。(現在進行形ですが、、、)
商談の際お話していると、心配されている与信管理ご担当者様も多いことから、引き続き、動向チェックが必要だと思われます。
来年も、機会があれば投稿していこうと思います

○大手企業の動向

・大手企業の自社ビル売却

・有名企業の減資

⇒誰もが知っているような有名企業が、ニュースによくでてきた話題です。具体的に、どのような影響があると考えられるのか?どのような背景があるのか?是非、読んでみてください!

○お隣、中国との関連から

・ユニクロのウイグル問題

・恒大(こうだい)集団の経営危機

グローバル化の進んだ経済では、海外との関係、ニュースは切っても切れないですよね。ご存じの方も多いかと思いますが、大きく取り上げられた事象ですので、是非振り返りも兼ねて、まだ読んでない方はご覧ください

○重要視されるコンプライアンス

・上場企業の不正

・メガバンクのシステム障害

・反社会勢力との繋がりが引き金となった倒産事例

コンプライアンスは年々厳しく見られるようになり、取引先のコンプライアンスチェックや社内研修ができていない企業は、時代遅れになりつつあります。企業との取引リスクにおいては、与信管理と同様(むしろそれ以上)に重要な事柄です。

上場企業だから大丈夫、業歴が長いから大丈夫、なんてことはない
ということを改めて知らされたニュースだったかと思います。

それぞれ投稿のURLを貼り付けておりますので、是非、一度読んでいただけますと幸いです!

もちろん、注目しなければいけないニュースは、他にも多数ありましたが、商談の際、よく出た話題を中心に以前の投稿をピックアップして紹介させていただきました。

3.最後に

今年1年を振り返ってみましたが、皆さん、いかがでしたでしょうか?
2022年も、予想できないことが、いつ起こるかわかりません。
その中で、日々の情報収集は不可欠ですよね。

新聞、雑誌、テレビ、インターネット、SNSなど様々なツールが存在する時代ですが、その一つにこのブログがあると思ってもらえるよう
来年も頑張って投稿していきたいと思います

現状、新型コロナウイルス感染拡大はピーク時と比べると落ち着きつつありますが、引き続き油断できない状況でもあります。

忘年会、新年会を楽しむ方も多いと思いますが、体調には、くれぐれもお気をつけて!私ももちろん感染対策をしっかりしていきます。

来年もnoteというブログを通して、皆様と繋がりを持てることを心より願っております。

それでは、良いお年を!

本日の内容は以上になります。
来年もお楽しみに!では!

与信管理スタートアップガイド

【安全な取引を続けるために必要なこと】

  • 与信管理に必要なプロセスとは

  • 与信管理を効率化するために

  • 与信管理セルフチェックリストで確認

◉Twitter毎日投稿中!◉

#最近の学び
#スキしてみて
#note
#ビジネス
#コラム
#エッセイ
#ブログ
#仕事
#学び
#営業
#経営
#しゃかせん
#とらねこ
#倒産
#銀行

いいなと思ったら応援しよう!