![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108583712/rectangle_large_type_2_8e8779b047129e2bdfa491856a6605a7.jpeg?width=1200)
【横浜山手洋館めぐり】エリスマン邸で、レーモンドの設計に出会う
横浜山手エリアには、明治期から昭和初期に建てられた洋館があります。
今回はカフェも併設されている、エリスマン邸を訪ねました。
![](https://assets.st-note.com/img/1687090674683-brouUNKucY.jpg?width=1200)
この建物は、1990年にここ元町公園に移築されているそうです。
建物は、大正15年(1926年)に、建築されました。
設計はA.レーモンドによるもの。レーモンドは、「日本近代建築の父」と呼ばれているそうです。帝国ホテルなどを設計したライトの弟子として来日したと、書いてありました。
生糸貿易商シーベルへグナー商会の支配人エリスマンの私邸です。
![](https://assets.st-note.com/img/1687091194261-jQ14LO3YGF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687091195110-5GiYkhWR3t.jpg?width=1200)
シノワズリな美しさ
![](https://assets.st-note.com/img/1687091377893-ElLpB3qLB0.jpg?width=1200)
このお皿とパスタの色彩のバランスが美しい
ちなみにモンブラン700円、コーヒーはセット価格で500円
パスタはランチパスタで1,400円でした。ツレのコーヒーカップはお揃いの白でこちらも素敵でした。
器が華やかですと気持ちも上がりますよね。
カフェは展望の良い席とカウンター席があり、今回はカウンター席でしたが、お店の方と会話が楽しめ、不思議とリラックスできる空間でした。
展望の良い席は、緑の向こうにマリンタワーが見える高台ならではの、眺望の良さが楽しめます。
さて、エリスマン邸の中を歩いてみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1687091833003-Wg3QkYuKeX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687091833007-vkLGSeOuTe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687091833913-01rqT9yylN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687091834861-6NkdBkWuij.jpg?width=1200)
大理石の暖炉と再現された家具
![](https://assets.st-note.com/img/1687091887409-VxGMmV7S2A.jpg?width=1200)
絵を描いている方も何人かいらして羨ましいです
こじんまりとした印象もありつつ、機能性と気持ちの良さを兼ね備えたお屋敷だと感じました。
2階の部屋は、山手の洋館の建築様式についての展示でした。
実は、ご存知の方も多いと思いますが、関東大震災は震源地に近いここ横浜の被害もかなり大きく、山手の洋館も被害を受けたのではないかと展示を見て思いました。現存していない建物の方がとても多いからです。
その時の瓦礫で山下公園ができたとも聞いています。
話が逸れました。
山手の洋館巡り、しばらく続けてみたいと思います。
ぜひまたお付き合いくださいませ。