![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96515168/rectangle_large_type_2_e01e2b7a182da195b0c8fd4e2538a999.png?width=1200)
目次 「パパの育児思考マッスル筋トレ」
「パパの育児思考マッスル筋トレ」
前回略しましたが、全然短くない(笑)
「パパの育児筋トレ」「パパトレ」
この辺まで略しましょう。
さて、前回は、
これからの親の役割は「サポーター・黒子」がキーワードですよと言いましたが、
では一体何をすればいいのか!
ズバリ、【親の内面のアップデートと、環境を整える事】です。
これは結論なのですが、
そこへ至るまでが長い。
順番にやっていきましょう!
何を元に発信しているかは、
・保育士・幼稚園教諭の専門的な知識・経験
・保育・教育の専門書(日本・海外)・子育て本(日本・海外)
・国内外の様々な場所での保育経験
・子育て哲学本
を元に、まとめております。
パパトレでは、
大きく分けて2パート、考えていきます。
Aパート:Think 育児の思考
・育児とは何か?
・育児の捉え方
・育児とどう向き合うか
・何のために育児をするのか?
・人間の育児の目的
・現在の世論
等々・・・
そもそも育児とは何で、
自分は育児をどう考えるのか。
価値観を広げて自分の小さな箱から出つつ、考えていきましょう。
Bパート:Action 具体的に何をやるのか
・一般的な子どもの発達(心・体)
・国、園の基本的な育児教育方針
・これからの未来に何が必要か
・自分達の価値観
などを元に、じゃぁ自分は何をすればいいのかを決めます。
これをやって初めて筋トレメニューが決まります。
Cパート:Challenge! トライ&エラー
その後、ケーススタディをしていきましょう。
そしてトライあるのみです!
トライ!
トライ!!
トライ!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1674711178651-DLpX2z18FJ.jpg)
子どもも大人も一人一人違う人間なので、
たとえ親子であろうとも、
良い関係を作ろうとするのに、時間も手間も労力もかかります。
その上で、少しでも我が子(誰かの子)の為に何かしたいと考えるだけでも素敵なパパだと私は思います!
それでは、どうぞ最後までお付き合いください!
マッスルマッスル〜〜!!^^
*パパトレは最後までnoteマガジンが出来上がりましたら、編集しながら有料化しようと思いますので(一部か全部か・・・)、初期の読者様はぜひ無料の内にトレーニングしていってくださいね☆ 多分、亀更新です(笑)