見出し画像

もしも刑務所に行くことになったときにおすすめの本を紹介!

人生には、予想もしなかった出来事が起こるものです。

ないことを望みますが、

「まさか自分が刑務所に入ることに…」

なんてこともあるかもしません!(ない)笑

もし、そんな状況に直面した時、先の見えない不安や恐怖、後悔の念に押しつぶされそうになるかもしれません。

ということで、もし刑務所に行くことになったら、どんな本をバッグにつめていくんだろうということを想像しながら、

今日は刑務所に持って行くのにおすすめの本を紹介したいと思います笑

というか

この世で刑務所でもできることって読書くらいじゃないでしょうか?

すごくないですか?

本だけは刑務所のなかにまで持って行けるんですよ?

ということで、皆さんの刑務所生活を少しでも有意義に過ごし、新たな一歩を踏み出すために参考になれば幸いです(?)笑



自己啓発本

なんらかの罪を犯したのでしょうから、自己啓発しなければなりません!

自分自身と向き合い、新たな目標や夢を見つける きっかけとなる自己啓発本は、 刑務所生活において特に重要です。

過去の過ちを反省し、未来に向けてどのように生きていくか を考えるためのヒントを与えてくれる本をバッグにいれるかもしれません。

  • 「7つの習慣」スティーブン・R・コヴィー:

 世界中で読まれている自己啓発本の金字塔。普遍的な原則に基づいた成功哲学を学び、人格を磨くことができます。習慣を変えれば、きっと再犯はしなくなるはず!

  • 「人を動かす」D・カーネギー

 人間関係を円滑にするためのコミュニケーション術を学ぶことができます。良好な人間関係を築くことは、社会復帰後にも役立ちます。

  • 「思考は現実化する」ナポレオン・ヒル

 成功哲学の古典的名著。目標達成のための思考法を学び、潜在能力を引き出すことができます。闇バイトで捕まった人に特におすすめです。

  • 「嫌われる勇気」岸見一郎・古賀史健

 アドラー心理学をわかりやすく解説した本。他者との関係に悩む人に、勇気と希望を与えてくれます。捕まったらもう嫌われてるじゃん!というツッコミはなしでお願いします。

小説

長編小説は、刑務所生活の長い時間を有意義に過ごすための良きパートナーです。

壮大な物語の世界に没頭することで、現実の苦しみから解放され、心を癒す ことができます。

刑務所で読むには長い小説のほうがいいと思います。ということで私がもし持って行くなら…

  • 「カラマーゾフの兄弟」ドストエフスキー:

 人間の深淵を描き出したロシア文学の傑作。重厚な物語を通して、人生の意味や罪と罰について深く考えさせられます。

  • 「罪と罰」ドストエフスキー

 貧困と罪に苦しむ青年を描いた心理小説。主人公の葛藤を通して、人間の心の闇と光を浮き彫りにします。まさに罪と罰の裁きをうけている最中ですので、必読です。

  • 「白鯨」ハーマン・メルヴィル

 巨大な白鯨に挑む捕鯨船の物語。人間の執念と自然の脅威を描いた海洋冒険小説の傑作です。

  • 「百年の孤独」ガブリエル・ガルシア=マルケス

 コロンビアの架空の村を舞台に、一族の百年におよぶ歴史を描いた壮大な物語。マジックリアリズムの手法を用いた幻想的な世界観が魅力です。いくら無期懲役でも百年は孤独にならないと思います。

  • 「指輪物語」J・R・R・トールキン

 ファンタジー小説の金字塔。指輪をめぐる壮大な冒険物語を通して、善と悪、友情と裏切りなど、普遍的なテーマを描いています。これはすごい長い小説ですので、刑期が長い方におすすめの小説です。

歴史書・ノンフィクション

歴史書やノンフィクションは、知識や教養を深め、世界を広げることができます。

過去の出来事や偉人の生き方から学び、自分の人生をより深く理解する きっかけとなるでしょう。

  • 「サピエンス全史」ユヴァル・ノア・ハラリ

 人類の歴史を壮大なスケールで描いた世界的ベストセラー。人類の進化から現代社会までを俯瞰し、未来への展望を提示します。

  • 「銃・病原菌・鉄」ジャレド・ダイアモンド

 文明の発展と衰退を地理的要因から解き明かした Pulitzer賞受賞作。歴史を深く理解することで、現代社会の問題点も見えてきます。

  • 「ローマ人の物語」塩野七生

 古代ローマの歴史を15巻にわたって描いた大作。英雄たちの活躍や興亡を通して、人間の栄光と悲劇、そして歴史の教訓を学ぶことができます。

  • 「深夜特急」沢木耕太郎

  アジアを放浪した著者の体験記。旅を通して出会った人々や文化、そして自分自身との対話を通して、人生の真実に迫ります。

 実用書

刑務所内で役立つ知識やスキルを身につける ために、実用書もおすすめです。

語学、プログラミング、法律など、将来に役立つ知識を習得 することは、社会復帰への不安を軽減し、自信へと繋がるでしょう。

  • 語学

英語、中国語など、グローバル社会で役立つ語学を学ぶことができます。

  • プログラミング

 ITスキルは現代社会において必要不可欠です。プログラミングを習得することで、就職の幅が広がります。

  • 法律

法律の知識は、社会生活を送る上で重要です。自分の権利を守り、トラブルを避けるためにも、法律を学びましょう。

  • ビジネス

会計、マーケティングなど、ビジネスに関する知識を身につけることで、起業や就職に役立ちます。

まとめ

今日は、とても風変わりの記事を書きましたが、いかがでしたでしょうか。

もちろん

『この記事が役に立った!!』

という声が届かないのが私の望みですが…笑

読書は、心の支えとなり、未来を切り開く力となります。

もし、ほんとに明日から入らなくちゃいけない人が見ていたら…

刑務所生活という困難な状況の中でも、読書を通して希望を見出し、前向きに過ごせることを願っています。

いいなと思ったら応援しよう!

おすすめの本を紹介しまくる人
いただいたサポートは全て次回の書籍に充てられます。また次回の記事の最後に『謝辞』として、あなたのnoteを紹介する記事を追加させていただきます。