![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66967871/rectangle_large_type_2_ca1fb1d68fee7763b91c7b26576ff91b.png?width=1200)
【書評】「言葉にできる」は武器になる。
ずいぶん前に読んでいた本でアウトプットしてなかったやつを発見しました。
やっぱりマインドマップを作っておくと、あとで振り返ると色々と思い出すし復習になっていいので、おススメです!
【読んだ本】
![](https://assets.st-note.com/img/1638499911779-xolU2w68Fo.jpg?width=1200)
【読んだ目的・経緯】
・思考が進んじゃって言葉に変換する際に、どうしても言葉に詰まってしまう場面が多々あった
・自分の頭の中の言葉がうまく他の人に伝えられなくて、もどかしく思うシーンが多くあった
・私のクライアントさんのために何かヒントがあると思ったので
![](https://assets.st-note.com/img/1638597111612-M6n0epZyxs.jpg?width=1200)
【読んで学んだこと】
・相手が聞きたいのは意見であって、言葉そのものではない
・言葉には、「外に向かう言葉」「内なる言葉」「人を動かす言葉」があり、「内なる言葉(自分の考え)」にもっと向き合う
・「言葉を生み出す心構え」の認識がずれていた
・言葉は思考の上澄みにしかすぎず、すべてが言語化できるわけではない
![](https://assets.st-note.com/img/1638597902483-IUh7Ul3FhV.png?width=1200)
【読んでよかった3つとその理由】
①内なる言葉と向き合う
「内なる言葉」というものは、
無意識のうちに頭に浮かぶ感情のことです
その人その人にはそれぞれの視点そのものであって、
自分自身と会話することを通して、
自分の考えを深めていきます。
人は誰しも感情はあって、感情で動いています。
感情を1つひとつを言葉として認識し、
把握していくことが重要になります。
言葉が意見を伝える道具であるならば、
まず、意見を育てる必要があって、
そのためには、自身の意見を育てて、
意見を言葉に変換する必要があるんですね。
この意見の元は感情から出てきます。
例えば、
「好意に思う」という意見は、
「好き」という感情から主に来ます。
「好意に思う」意見を育てていく場合、
人や物事の「好き」という感情を増大させていくために、
その「長所を見ていく」という行為を行っていく必要があります。
ですので、
ある行為をしていくうえで、
自分が抱く感情を把握していくと
自分の意見を育てていくことができるんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1638499783024-BnQGPfDkll.jpg?width=1200)
②言葉を生み出す心構え
本書では、心構えを7つ上げています
①たった一人に伝わればいい
②常套句を排除する
③一文字でも減らす
④きちんと書いて口にする
⑤動詞にこだわる
⑥新しい文脈を作る
⑦似て非なる言葉を区別する
私はこれらの心構えのうち、
特に
①たった一人に伝わればいい
というマインドが欠如していて、
どうしても
より沢山の人に伝えたいみたいなマインドを持ってしまいます。
だからこそ、
noteや他のSNSを書いて、投稿するというマインドが重くなってしまい
投稿するのも楽しめなくなってしまいます。
現に読み終わった本がたくさんあって
noteに書評を投稿していませんw
本来なら①読んで②アウトプットして完了になりますが、
アウトプットしていない現状をみると
より多くの人に伝えなきゃと思って無意識に思ってしまっているのかも
しれません
![](https://assets.st-note.com/img/1639746373142-ee4I8zvPdG.jpg?width=1200)
③人が動きたいと思わせる力
過去書いた【書評】「超雑談力」でも、
「雑談は気持ちのやりとり」が重要と書いてありました
「気持ち」を本書では「志」といっているのだと私は思います
つまり、
話し手の「志」などに共感して、初めて人が動きたいと思うようになります。
「何をするのか」を話し、「なぜするのか」という理由を述べて、
「なぜ本気でそのようにしたいと思うのか」という現状を話すことで
相手に自分の伝えたいことを伝えます。
そして、
「その結果、どうしたい」のかという未来を話すことが
「志」に繋がります
そして、その「志」に共感してくれた人が動くんですね!
コーチ・コンサルが目の前の人が自分の商品を買うか買わないかは、
その人がコーチ・コンサルの「志」に共感したからこそ、買っていただける
そのためにも、
相手の話を「自分ごと化」して、目の前の人と同じ気持ちになることが重要なんだと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1639748592601-NVS7gQQhb4.jpg?width=1200)
【全体の所感】
他の本でも言っていたんですが、
人を動かすにしろ、
自分の行動を習慣化するにしても
気持ちのやり取りが重要になってくるんだな
と思いました。
そのためにも
本書で書かれている「内なる言葉の解像度を上げるためのワーク」を
やっていきたいと思います!
![](https://assets.st-note.com/img/1639748894593-Sz6X0SDyBL.jpg?width=1200)
【マインドマップ】
マインドマップを使って最近書いてある本の内容を整理しています!
このマインドマップを使うことのメリットとして
・簡単に本の内容が一目でわかる
・読書メモが散らかって見ないことが続いていたが、見返せる
・書いてて、思考の整理になる
・深く理解ができる
マインドマップは他のこと、例えば、自分の思考の整理、クライアントさんの情報の整理などをしていこうと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1638598191019-tsbCryNXCw.png?width=1200)
【お知らせ】
・自分の才能がわからない
・才能がわかっていたとしても、その活かし方がわからない
・一歩踏み出す勇気が持てず、ある時から時間が止まってしまっっている
・自信がない人や迷いや正解を探そうとしてる
・変わりたい!と思っている
このな方々は、私のライン公式アカウントの方にご連絡ください!
![](https://assets.st-note.com/img/1638499783084-Wgbr0ust5M.png)
note読者限定で、公式ラインを追加していただいたら、
無料特典「行動が加速していくワークシート」をお送りさせていただきます
ご登録していただき、ご自身のお気に入りのスタンプを送ってください!
《私のMISSION》
ありのままの自分で生き、人の個性を可能性に革変させ続ける
《私のPhilosophy》
自分の人生を生きる【ライフコーチ】〜PLUS Urtra〜
《略歴》
名 前 :SadaMasa Ueki
居住履歴:東京都→イギリス→東京都→大分県→Los Angeles→東京都
所有資格:運転免許書、1級心理士
障 害 :高次脳機能障害、右上下肢・股関節筋力低下(脳挫傷・脳浮腫の回復治癒、及び、右半身麻痺からの改善)
特 徴 :50日間意識がなかった、意識回復後、院内感染により再度意識不明になる
好きな本(物語):小さいつが消えた日