マガジンのカバー画像

写真を使っていただいた記事

431
運営しているクリエイター

記事一覧

出来事未満

また寝つけないまま朝を迎えた。うつ伏せで寝たのが良くなかったかな。うつ伏せで寝ると悪夢を見やすいと聞きます。私の見る悪夢は落ちる夢か沈む夢か、もしくは大学の卒業単位が足りない夢。未だに大学のポータルサイトを眺めて卒業単位を計算して一つ二つ足りずに肝を冷やして飛び起きることがある。実際の大学生活ではそういった単位で四苦八苦した記憶は一切ない。どちらかと言うと就活や卒業研究の進捗で神経を尖らせていた。それについてはあまり思い出したくない。カーテンを開けた。朝陽がひどく眩しい。眠れ

おはよう《日詩》

明け方にもう 糸は通してあって あとは今日を 縫うような毎日で キッチンの切り花 透明の空瓶で 徐々に渇いて チュロスになる トースターの灯 ジリジリと シナモンと珈琲 タイマーで

【東南アジア好き必見】東南アジア各国のベストシーズンは!?

東南アジアへの旅行を計画する際、「どこも同じように暑い」とひとくくりにするのは大きな間違いだ。 なぜなら、東南アジアは広大な地域にわたり、国や地域によって気候が大きく異なるからである。乾季と雨季のタイミングも違えば、気温や湿度、天候の急変のしやすさも変わってくる。 時期を誤れば、スコールに悩まされたり、猛暑に耐えなければならなかったり、はたまた予想以上に涼しくて持参した服が合わなかったりと、想定外の事態に見舞われる可能性がある。 この記事では、東南アジア各国の気候の特徴

初めて両親とバトった話

突然ですが、皆さんは学生の時、反抗期ってありましたか? ちなみに言うと、僕はなかったです。19歳の時、両親とバトルまでは… 2018年2月、大学の長期休みを利用して、僕はバック片手に独りで東南アジアを2ヶ月間周遊しました。 東南アジアは、タイやカンボジア、ラオスなど全部で7カ国くらい見てきました。同じアジア圏ですが、日本では当たり前の事(例えば、トイレにそもそもトイレットペーパーがなかったり、電車が2時間以上遅延するなど)が当たり前じゃなかったりするので、とても刺激的でし

歌詞:島二世(作詞・作曲:カナキヤスヒロ@バンシローズ)

都会で産声あげ 人ごみの中で育った 琉球音階耳にして のどかな島の夢をみた AH- 島2世 内地で生まれた島2世 どっちが故郷ときかれれば どっちも故郷と答えるさ AH- ご縁だね 声なき声に誘われて 憧れ住んだ島だけど 冠婚葬祭 わからない 時代の賜物と人はいう 文明開花よありがとう 昔 難儀した長い道 今じゃ飛行機で一っ飛び AH- 島2世 内地の思い出抱いたまま 生まれ育ったとこだから そうそう無下にはできないね AH- 切ないね どっちに行ってもどっちつかず

【ショートエッセイ】改めて睡眠と、温かくするのって大事

風邪気味で寝込んだら、本当に調子が上向きました。 やっぱり睡眠って大事です(当たり前)。

¥100

ベトナムと日本の不動産市場の違いとは?投資先の選び方を解説

近年、東南アジアの中でも経済成長が著しいベトナムの不動産市場に注目が集まっています。 一方で日本の不動産市場は安定しており、投資先として依然として魅力的で、活発に投資が行われています。。 では、ベトナムの不動産は日本とどう違うのか? 投資するならどちらが良いのか? 本記事では、ベトナムと日本の不動産市場の特徴を比較し、それぞれのメリット・デメリットを解説します。 ベトナムと日本の不動産市場の基本情報ベトナムの不動産市場の特徴 経済成長率が高く、不動産価格が上昇中 外国

「そんな言い方しなさんな」

「そんな言い方しなさんな」 祖父が小さい頃の私に言った言葉である。 あれは何歳の時だったか。おそらく小学校に入るよりも前のことだったと思う。いつも弟に対してお姉ちゃんぶってガミガミいう私を、祖父が嗜めたのだった。 祖父に初めて怒られた。それが当時の私には衝撃だった。正確には怒られたというほど強い言い方ではなかったが、幼いながらにいつもとは違う空気を感じた。今でも言われた時の表情や、声のトーンまで、はっきりと思い出せる。 自分のこどもが産まれてから何故か、その祖父の言葉

家族の老いに向き合う。祖母を通して考えたこと

年始に帰省したときに、実家の隣に住む祖母に挨拶しに行った。数年前から認知症が始まって、ついさっき話したことを繰り返し話すようになっていた。 昨年帰省したときには、「ばあちゃん、年のせいでぼれてきよるけど、irodoriちゃんのことは忘れんけんな」と言ってくれた。 言ってくれたのに。 私のことを「まっちゃん」と呼んだ。今までこんなことなんてなかった。あとで母に確認したら、どうやら以前亡くなった祖父の妹さんの名前らしい。 私のこと、わからなくなるんだろうか。 祖母が認知

どうせ人間いつか死ぬしと遠くを見るお前に問いたい

競馬でバチコリ当てた時も同じ表情でソレ言えんのか。 明日が来るのが嬉しくてしゃーーーないやろ。え? 金なんてただの紙切れ?ホンダラ全部よこせ!バカタレが どうも、メロウパン奈です。 どうせ人間いつか死ぬし この言葉に救われたことは、わたしも実際ある。 海は広くて空は高い、陽は暖かく、月は遠い。大きな地球にちっぽけな儚い小さな命が何をしてもこの世界は変わらない、人はどうせ死ぬ。今抱えているこの苦悩も、地球規模で考えたら一瞬のことだ、と。地球規模の大きさと、目の前の壁や試練

48-離寛茶/大人になってもわくわくするもの

り ょこう先&日付決定!どこに泊まるか、どうまわるか、何を食べるか…決めてる時間がとっても楽しい。早く当日になって欲しいような、なって欲しくないような。遠足前夜の子供くらいわくわくしている。 かん どう(感動)系の映画みても泣けないと言っていた友人が泣いたと言っていた366日。どんな人の感想よりも観ようと思えた。 ちゃ ぷちぇ(チャプチェ)って美味しいよね〜。お弁当のおかずにするつもりだったのに、気づいたら夜ごはんで食べてた。 余談ですが、今日の色日記の色に合わせて"茶

文章を書く事で、いつの間にか身につく語り方の違い、見方の違い!

ここ数ヵ月… 愚直にライティングの 勉強をするようになって さらに、楽天room Noteでの執筆 何よりも書くことを 身近にするために やっていた事が 気づかぬ内に自分自身に 変化をもたらし始めています。 「何が起こったんですか?」 それは、、 『話す言葉が具体性を持つようになった』 誰かと話していると 自分自身でも具体性を持った 話し方をしています。 「あれ?スラスラ言葉が出てくる?」 そう、、 相手が理解しやすいように 簡単な言葉に自然としている気がする

読書記録┃有吉佐和子『青い壺』

え、この作品ってどんでん返し?私がきちんと物語や時代を読めていないだけ?と驚きの結末であった。 本作は13編から成る連作短編集である。第一話と第十三話を除けば、主人公はみな女性で、各々、祖母/母/娘の立場を取る。 短編ごとに主人公の立場が変わるのに加えて(ライフステージが〈母〉の主人公から、〈娘〉の主人公へ、その次は〈祖母〉が主人公と言ったように)、もちろん祖母だって娘だったことがあるわけで、ライフステージは〈祖母〉だけど、〈娘〉時代の話をはじめたりする。 そうすると五世

タイ人義母との間に感じた、食に関する価値観の違い

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます