見出し画像

🔶私の好きな奈良:弱者救済に尽力した僧 忍性 聖徳太子信仰から奈良と鎌倉への分骨まで


ほぼ完全な形で残る鎌倉時代の石造五輪塔群

タイトル写真は、奈良県大和郡山市にある、石造五輪塔群「鎌倉墓」です。
インドが発祥と言われる五輪塔ですが、日本では平安時代以降、供養塔として考案され広まったと言われています。

この鎌倉墓は8基の五輪塔から成りますが、一部に永仁五年(1297年)の銘が刻まれています。中世の五輪塔がこれほど完全な形で残っている例は珍しく、国の重要文化財に指定されています。

1982年に行われた修理事業の際、第一塔の内部からは鎌倉時代を代表する高僧「忍性」の骨蔵器および遺骨が発見されました。
実は忍性の骨臓器は、同じく奈良の竹林寺、鎌倉の極楽寺からも発見・確認されています。
どういうことでしょうか?

弱者救済で知られる忍性

忍性は鎌倉時代の僧(真言律宗)です。
「良観」という通称でも知られます。
大和国の生まれ(現在の奈良県磯城郡三宅町)で、西大寺を復興した叡尊や、唐招提寺を中興した覚盛らを師としています。

ここから先は

1,733字 / 2画像
「🔶私の好きな奈良」シリーズは、月3本ぐらいのペースで新作を公開しています。公開してしばらくは無料、時間がたったものは順次アーカイブに追加していきます。早めのご購入は価格も安くお得です!

奈良のいろいろなところを訪れた記録です。あまり馴染みのない人が読んでも魅力が伝わる様、わかりやすく紹介できればと思います。

この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!