見出し画像

🔶私の好きな奈良:夏の村屋神社に壬申の乱を想う

村屋神社ってどういう神社?

奈良県田原本町にあるこの村屋神社、もしかすると地元の方以外にはあまり知られていないかもしれません。
平安時代、律令の細則をまとめた法典である「延喜式」内に、官社として指定されている格式のある神社で、正式には、村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)です。主祭神は弥冨都比売(みふつひめ=三穂津姫命、みほつひめ)で、大神神社の祭神である大物主命の妃神にあたるため、大神神社の別宮とも言われ、両方お参りすることでご利益が増すとされます。

神話に登場する三穂津姫命(みほつひめ)について

神様の話って、なじみがないと難しいですよね。この時期のお話は古事記や日本書紀にある神話に基づいているのですが、長い名前の神様がたくさん出てきて、誰が何なのか、理解するのは至難の業です。
とりあえずこの三穂津姫命はどういう神かというと、高皇産霊命(たかみむすびのみこと)の娘さん。で、この高皇産霊命はというと、かなりの大物で、日本を創生したことで有名なイザナギ・イザナミが出てくるより前の代の神で、初代天皇である神武天皇の曽祖父である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の祖父に相当するため、天皇家の皇祖神・至高神であるとの説があります。日本書紀によると、有名な天照大神(あまてらすおおみかみ)より上の立場で天孫降臨を司令したとあります。

そんな超大物の娘が、どうして大神神社の祭神である大物主命に嫁いだのでしょうか? 
天上の高天原にいる神様たちは、天照大神(あまてらすおおみかみ)の子孫を、地上の国(=日本)の主にしたいと思い、既に地上に降りて地上を治めていた神(かつて因幡の白うさぎを助けた神=大国主命≒大物主命?後述)に国を譲る様に迫りました。大国主命は自分が住むための出雲大社を造ってもらうことなどを条件に、地上の国を譲りました。

大国主命と大物主命が別人か同じ人かについての記載は古事記と日本書紀でも異なるのですが、高皇産霊命は、大国主≒大物主の功に報いるためと、後に裏切ったりしないようにという意味で、娘の三穂津姫命を嫁がせたとされます。
三穂津姫命は、農業及び子孫繁栄の守り神で、婚礼の際に高天原から3本の稲穂を持って降り、地上で耕作を導いたと言われています。

壬申の乱の戦績により、神社として初めて位を賜る

さて、この村屋神社ですが、壬申の乱の際に功績を挙げたという理由で、「正一位森屋大明神」の位を贈られています。壬申の乱は、日本古代史上最大の内乱と言われています。戦績により神社が位を受けたのは、この村屋神社が初めてとされますが、いったいどういうことなのでしょうか?

ここから先は

2,160字 / 1画像
「🔶私の好きな奈良」シリーズは、月3本ぐらいのペースで新作を公開しています。公開してしばらくは無料、時間がたったものは順次アーカイブに追加していきます。早めのご購入は価格も安くお得です!

奈良のいろいろなところを訪れた記録です。あまり馴染みのない人が読んでも魅力が伝わる様、わかりやすく紹介できればと思います。

この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!