🔶私の好きな奈良:岡寺 草壁皇子が住んだ岡宮跡 名僧達を育てた義淵が創建
岡寺をご存じでしょうか。
明日香村の東側、岡山の中腹にあるこの岡寺は、西国三十三所観音霊場の第七番札所として、また日本最初の厄除け霊場としても知られています。
もともと東光山・真珠院・龍蓋寺(りゅうがいじ)という山号・院号・寺名がありますが、古くから、飛鳥の岡にある寺という意味で、親しみを込めて「岡寺」と呼ばれており、宗教法人としての名も龍蓋寺ではなく岡寺となっています。
開祖である義淵(ぎえん)は、703年に朝廷から僧正(僧官の最上位)に任命されました。大仏建立に尽力した行基、東大寺の開山である良弁、遣唐使僧として帰国後活躍した玄昉など、他にも時代を造った多くの名僧を育てたことでも知られます。
岡寺について、義淵の足跡と共に、見ていきましょう。
開祖 義淵の出生 草壁皇子と共に育った伝承
義淵の出生については、平安時代に書かれた「扶桑略記」や「東大寺要録」に、父母が長年観音菩薩に祈願して授かった子との記録があります。寺のホームページによると、「伝説」として次のように記載されています。
草壁皇子は天智天皇にとっては弟・大海人皇子(後の天武天皇)と、娘・鸕野讃良(後の持統天皇)の子ですから、甥であり孫にあたります。
草壁皇子が生きたのは662年~689年、一方の義淵は生年不詳と言われますが、643年頃の生まれ(没年は728年)との記録もあります。正確な年齢差は不明ですが、同じ時期に同じ場所で過ごしたとしても矛盾はありません。
龍蓋寺 名前の由来
のちに義淵は、草壁皇子とともに育ったと言われる岡宮の地を与えられ、龍蓋寺を建立しました。「龍蓋寺」という寺名は、740年、751年の正倉院文書に見られ、現在の吉野町にあった龍門寺とともに、義淵が国家隆泰、藤原氏繁栄のために建立したとの記載が、醍醐寺蔵「諸事縁起集」の「龍門寺縁起」にあります。
ここから先は
奈良のいろいろなところを訪れた記録です。あまり馴染みのない人が読んでも魅力が伝わる様、わかりやすく紹介できればと思います。
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!