見出し画像

来年の食事ログ手帳(食薬手帳)

こんにちは、MANAです。

来年の手帳が続々と決まってきているかと思いますが、来年の食事ログ手帳を決めました!

これです!

大久保愛さんの手帳です!使うの楽しみ

薬膳女子が解説する食薬手帳ということでYouTubeでも紹介してますので、動画で見たい方はぜひこちらでどうぞ。

なぜこの方の手帳にしようかと思ったかというと、大久保愛さんの本を読んでたんですよ。


これを見て年間の過ごし方と食事を決めてました。

インスタなどを見てくださっている方たはご存知だと思うんですが、
食事ログはほぼ日手帳のWeeksでやってたんですよ。
けどねーやっぱりフォーマットがあった方がいいなって1年間使ってみて思いました。
なので、この食薬手帳を知った時、これだーって思いましたね。

ちなみにフォーマットはこんな感じ


書くスペースもあるし、天気と気温も書くスペースもあるし、
体と心の状態を書くところもある。
あとは睡眠時間のスタンプとか押してみてもいいかもね!
裏抜けはまだ確認してません。



薬膳っていうと、難しいイメージを持っている人が多いんですけど、
結構身近です。寒い時に生姜取るとか。とんかつにキャベツとか。
秋刀魚に大根おろしとか。そんな簡単で身近なんですよ。
ただ、冬だから生姜を取るっていうのは、冷え性の人はいいです。
だけど訳あって暑がりとか汗がすごく出ちゃうから冷えるという人はまた違うので、ここで体質を知るってことが大事になってくるんですよね。

体質を知るっていうのは、わたしの過去の記事を見てもらってもいいですし、もしこの手帳を使うのであればこのページを見てもらって
1年間この手帳を使った後に、自分の弱りやすい季節を知るっていう方法もあります。ただ1年かかるけどね💦
1年かかるけど、じっくり時間をかけて自分のことを知れるというメリットもあるのでどちらがいいよーとは言えないかな。

このページを見たときにすごく難しそうって思う人もいると思います。
確かに事前知識があれば、理解も早いと思うけどわからないところは飛ばしても問題ないかなーって思います。
肝・心・脾・肺・腎っていう言葉なんて馴染みないもんね。なんのこっちゃですよね。
これわからなくても、季節ごとの不調が当てはまるものがあれば、この季節が弱いんだなぁ。じゃあここ重点的にやろうっていう使い方でもいいと思います。

今睡眠改善をしているので、あとは睡眠時間と中途覚醒した時間を書こうかなって思ってます。
それからトイレの数ね。トイレって大きい方ね。大事だからこれ。

使えるのは11月25日からなので、今から付け足すフォーマットを用意しておこうかなって思います。
それで試してみます。

というわけで、来年の手帳はこの食薬手帳にしようと思います。
アマゾンさんなどでも売ってますが、普通に本屋さんにもありますので気になる方は1度本屋さんで中身を見てからご購入を検討してみてください!

では今日はこの辺で。
また次の記事でお会いしましょう!

いいなと思ったら応援しよう!

mana
サポート頂けたら、薬膳の知識を増やすための資料資金に充てさせて頂きます!

この記事が参加している募集