見出し画像

目から見る健康状態

こんにちは!薬膳を独学で学びながら生活に活かしてる、薬膳女子のmanamiです。
昨日職場でまぶたが痙攣する~と言っていた人がいたので、ここは肝が弱ってるってことなんだけど、東洋医学に馴染みのない人に「肝が弱ってるね~」と言ってもわかりずらいよなぁ、まだまだ伝える力が弱いなと痛感しました。
今日は、目が教えてくれる健康状態を説明しようかなと思います。
メンバーシップへのご参加も大歓迎中です!気になる方はぜひどうぞ~!過去の薬膳新聞も読み放題です!

目と肝の関係

経絡

肝と目がなぜ関係があるのかと言うと、経絡で繋がっているからです。
経絡とは、簡単に言うと気血の通り道です。よくツボ押しなどありますよね?内蔵の弱りがなぜ足の裏や手でわかるのかなと思いませんか?これは経絡で繋がっているので、痛い場所が弱っている場所ということになるのです。肝は血を貯める働きと血流を調節する働きがあります。
夜寝ている間に血が肝に貯められて朝になると全身に配られる。
これが上手くいかないと頭痛や眩暈、耳鳴り。爪が割れやすくなったり筋肉がつりやすいなどの不調が出るんですね。

目と肝

以前五臓について薬膳新聞に書きましたが、『肝、心、脾、金、腎』からなる五臓はそれぞれに影響しあって働いています。ですから、肝と目が経絡で繋がっているからと言って目だけに影響が出るわけじゃないんですよね。
他の臓器に影響がいくとどんな事があるのか下に書きますね。

  • 心→不眠や夢を多く見る。イライラ、情緒不安定など

  • 脾臓→食欲低下、下痢や腹痛

  • 腎→下半身にダルさがでる、耳鳴り、頭痛。

全身に出ちゃうとどこから手つけていいのかわかんないですよね。
疲れてくると目に不調が出やすい、イライラしやすい。
爪が割れやすい、胸が詰まるような感じがする、月経不順など
様々な不調が出てくるので、ご自分の不調が出やすいところを観察して
みてくださいね。

肝と血

肝は血を蓄えて血流を調整する。肝の不調を改善するには血を増やしたり流れを良くしたりするのが一番なのですが、なかなか効果は出ずらいです。
時間もかかりますしね。
体の中の血が入れ替わるには100日から120日くらいかかると言われてるので、もし体質改善に取り組んでもそれくらいかかってしまうんです。
すぐにでも変化が欲しいという方は、漢方薬局に行って漢方薬を処方してもらうのも手ですね!

今すぐできる事

かと言って漢方薬は高価だし…。何となく行きづらいという方もいると思います。今すぐできる事としては、『よく寝ること』『朝日を浴びる』『気の巡りを良くしてくれる食材を摂る』『大きく深呼吸』
ですかね。気の巡りをよくしてくれる食材については昨日の記事にも書いてあるので、よかったら参考にしてみてくださいね。
良く寝る、と言われてそれがストレスのなって余計眠れなくなってしまう人もいますよね。そういう方は、夜布団に入って目を閉じてるだけでも大丈夫です。出来れば直前にスマホなど脳の刺激になるようなものは見ないようにするといいです!吐く息を長くして深呼吸してみてください。我が家はリラックス効果のある音楽を寝室で流してます。
アレクサに呼び掛けて流してもらうので、スマホを操作しなくてもいいのでおすすめですよ~!

肝の不調からイライラしてしまったら

血の滞りが起きると、気も同じように滞ります。そうすると昨日説明したように膨らんだ風船状態。気が渋滞してイライラしちゃうんですよね。
できれば気を流してスッキリしたいところ。
そんな時わたしが使用しているのが、

ukaのスカルプブラシです!画像はお借りしました!これで頭をマッサージするとすごく
気持ちいいです!血や気が滞っている所は特に痛いので入念にマッサージしてください!

リンクの貼り方が分からないので、Amazonさんで検索してみてください!
『Uka スカルプブラシ』で出てくると思います!
剣山の形してるんですけど、シリコンで気持ちいいですよ。頭スッキリします!

不調は気づいた時に改善

ちょっとの不調だからと放っておくと、先ほどの心に影響がいった場合~のように他の臓器にも影響を及ぼします。
肝は目と経絡が繋がっていますが他にも繋がっている場所はあります。
ただ、毎日鏡で確認するところなので変化がわかりやすいかなと思います。いつもより目がくぼんでるな~とか目が充血してるとか。
ほんの小さな変化でも対処しておくことで他の臓器へ影響が及ぶことを阻止できます。ぜひ取り組んでみてください。

今日も読んでくださってありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!

mana
サポート頂けたら、薬膳の知識を増やすための資料資金に充てさせて頂きます!