
子どもの朝ごはんの心配。解決は笑顔にあり?
今日も、子どもの保育園のお迎えの30分前に猛ダッシュで記事を書いているワーママ保健師やなせまみです。
日々、ママ、パパの皆さま仕事に子育てに家事にお疲れさまです。
春から育休復帰するママさんの中には、卒乳や朝ごはんについて心配している人が多いようです。
インスタグラムで質問箱を開設したところ「卒乳と朝ごはんが心配です」という質問を受けました。
そこで、今回は朝ごはんに焦点を当てて、保健師としての見解を交えながら、ママさんたちの不安を解消するヒントを紹介します。
手を抜くところは人それぞれ
ご相談者さまの意図が、時短ができるか心配なのか、子どもの影響が心配なのかがちょっとこの文章ではわかりませんが、
私が考えた結論は、こんな感じです。
お子さんのことでご心配していらっしゃるのであれば、ママがお子さんのことを心配してくれているだけで、まずお子さんは十分幸せです。
どんな朝ごはんであっても、お子さんは生きていく力はあるので大丈夫ですよ。
卒乳も朝ごはんも、時間がないママの時間をとられるので、できるだけスムーズにこなしていきたいところですね。
ママの理想はどんな形でしょうか?
どんな形が正解という状況はありませんので、ママが良いイメージをして取り組んでいきましょう。
てんてこまいなイメージになっていたら、てんてこまいなになるので、理想をイメージをまずはしてみてくださいね。
その上で、できる方法を考えていきましょう。
まず、大切なのは、ママ自身が理想の朝ごはんをイメージすることです。
完璧を目指さずに、ママの時間を有効活用できる方法を探しましょう。
ママの時間は、24時間しかありません。
手を抜くところは抜く。
でも、本当に朝ごはんを重要視される方であれば、そこは手を抜いちゃだめですよ。
手を抜く場所は、ママによって人それぞれですので、朝ごはんを時短でやりたいママもいるし、こだわりたいママもいる。
1歳で卒乳したいママもいるし、育休復帰しても2歳まで母乳頑張りたいというママもいる。
どっちも正解です。
ママが心地よい方で大丈夫。
大抵の選択肢は、どちらも子どもに大きな影響はないし、問題がないことばかりです。
ママが笑顔を保てる方法、戦略が最優先ですね。
ゆるーく自然派ワーママの朝食ポイント
私は、長女が3歳8か月くらい、次女が1歳半で、仕事復帰しました。
朝、30分のほぼフルタイム復帰。
当時の朝のスケジュールはこんな感じ。
4:45~5:00 起床(遅くとも5:15には起きます)
5:00-5:30 身支度・化粧、洗濯機回す
5:30-6:10 自分時間確保(仕事の予定TODO確認、読書、ストレッチ)
子ども起きてくる
6:10-6:40 子どもたち対応、朝食・お弁当づくり(木曜日はお弁当休み)
6:40-7:20 朝食食べる&夫が子どものご飯食べさせている間に洗濯物干す
7:20-7:40 子ども保育園へ
7:40-8:50 車通勤約1時間
8:50- 30分の時短で9時には机着。始業。
3歳と1歳半の子どもを連れて仕事復帰した際に、30分以内で朝食とお弁当作りを済ませる方法を確立しました。
私の朝食のこだわりポイントは…「時短」と「栄養バランス」です。
ご飯: 前日のご飯を温めるだけなので、時短になります。
お味噌汁: 野菜とタンパク質をたっぷり入れて、体の温まるお味噌汁を毎日欠かさず食べるようにしています。
卵料理: タンパク質補給のために、卵料理を1品追加します。
海藻類: のり、あおさ、わかめなど、海藻類を1品必ず摂取します。
前日の夕食の残り: 夕食の残りがあれば、そのまま活用します。
このように、「なるべくバランスよく、体に良いものを食べる」ことを意識しながら、時短でできる方法を工夫しています。
もちろん、ママによって、朝ごはんに対するこだわりは違います。
時短重視のママ
こだわって作りたいママ
早く卒乳したいママ
母乳を長く続けたいママ
どんな選択も正解です。大切なのは、ママが心地よく過ごせる方法を見つけることです。
あとは、安全安心。
朝から、添加物たっぷりのものだと、子どもも大人も胃腸に負担がかかるので、できるだけ素の素材を使う。
そこもおまけポイントかな。
お出汁は、顆粒だしを使うか、いりこをそのまま投入です(笑)
離乳食のときから、イブシギンのだしは使ってます。
5か月から使えますー。
子どもたちは、パンも食べたいと言うので、土日はパン食です。
基本、パンは加糖だし、消化がそこまでいい物ではないと思っているので、毎日パン食はやめています。
ちなみに、本日の朝食は…
・ご飯
・お味噌汁(じゃがいも、しめじ、キャベツ、お豆腐)
・昨日ブロッコリーをゆでたので、それを卵と一緒に炒めたもの
・焼きのり
・いただきものの苺
今日は、苺があったので子どもたちは喜んでいました。
ちなみに、お弁当のおかずが足りなければ、もう一品くらい何か作りますので、そのおこぼれでおかずができるかどうかです。
最悪、本当にご飯とお味噌汁と卵焼きだけみたいな日もあります。
そんなときは、子どもに「おかあさーん、今日はおかずがなーい」と言われます。
「お味噌汁が具沢山だから、それをしっかり食べておけば大丈夫ー!!食べられなかったら、ふりかけかけてー」と言い返します(笑)
ちなみに、お弁当は私と夫の分を作りますが、作るというより、詰めるという感じです。
冷凍で作り置けるものは、夕食のおかずを多めに作っておきます。
だいたい前日の夕食のものを1品は残します。
ちなみに木曜日は、職場にパン屋さんが来る日で、夫もお弁当なしにしてもらって、中休みにしていました。
そんな自分ご褒美も大切。
心地よく、機嫌できるように、自分で自分を調整することが大切ですね。
ママが笑顔で過ごせる朝ごはん
結局のところ、どんな朝ごはんでもいいんです。
ママが笑顔で過ごせる朝ごはんをつくる
⇒ここが最大のポイントです!!
朝から鬼の形相でママが
「早くしなさーーーーい!!」
「食べなさい!!」と言ってきたら、子どもも朝が嫌になりますよね。
私は、よく子どもが朝のすがすがしい時間に不機嫌で起きてくるのですが、「頼むから朝だけは、不機嫌な時間を短くしておくれ」とよく思うわけで。
それと同じですね。
子どもが朝ごはんを食べなくても、無理強いする必要はありません。
好きなものだけを食べる日があっても大丈夫
時間がなければ、車の中で食べる日があっても大丈夫
大切なのは、「常態化させないこと」です。
子どもが苦手な食材があっても、諦めずに、色々な方法を試してみましょう。
例えば、
お味噌汁が嫌いなら、お味噌の種類や具材を変えてみる
なすの煮物が嫌いなら、油で焼いたなすを試してみる
色々な方法を試して、子どもが喜んでくれる方法を見つけていきましょう。
そうすることで、子どもにとって、「お味噌汁=食べられない」「なす=まずい」という意識を植え付けないことが大切です。
じゃ、保健師的にあえて言うなら最悪これだけはやめた方がいいよという朝ごはんは…
・菓子パン
・ジュース
・お菓子
これくらいでしょうか。
添加物&糖分がすごすぎるので、朝からはお勧めしません。
これは、子どももこれしか食べなくなるという中毒性もあるので、果物、無糖のコーンフレークなどの方がまだいいかと思います。
子どもが健康的に成長するためには、「ママの笑顔」が何よりも大切です。
今日は一般的なことを書きましたが、具体的に、
こんな風にやっているけど、全然うまくいかない。
4月から仕事復帰するけど、現状の離乳食が全然進まない。など
お悩みやご心配があれば、お気軽にお話お聞かせください。
ママの理想の状態をお聞きして、そこに近づいていく方法を一緒に考えていきます。
環境が変わりやすい今の時期、無料相談1時間プレゼントしています。
2月、3月は申込が多くなりますので、お早目に公式ラインにご登録いただき、「面談希望」とメッセージをお送りください。
ママが笑顔で、穏やかな朝を迎えられるように、色々な方法を試して、自分にとって一番心地よい方法を見つけていきましょう。
ご登録は、下記の友だち募集中のバナーまたはQRコードから。

今後の記事でも、具体的な子育てと仕事の両立の仕方や、ママの心身の整え方について掘り下げていきます。
ぜひ、楽しみにしていてくださいね☆彡
保健師が主催するメンバーシップ「ラクハグカフェ」
初月無料にしています。
note内の有料記事(週1回程度)もメンバーシップ内では読み放題☆彡
一般の妊婦さん&ママプランと保健師さん限定プランの2プランです。
毎月、4~6名くらいの価値観の近いママが集います。
各月で昼の部と夜の部があります。
価値観の近い仲間と話ができ、共感し合える時間、とっても大切ですね。
近くて心の遠いママ友を作るより、現代なので遠くても心の近いママ友を作っていった方が尊い。
そんな風に思っています。
月1回のzoomでのオンラインカフェでは、
ミニ勉強会を開催。
普段、考えていること、気になっていることなどを話し、妊婦さんから子育て中のママさんが、学び合える場を設定しています。
初月は無料ですので、お気軽に遊びに来てくださいね。
詳細は下記のメンバーシップのページへどうぞ。
https://note.com/rakuhagu/membership?from=self
いいなと思ったら応援しよう!
