「机は椅子じゃないよ!」アフォーダンス理論
ごく稀に授業のために教室行くと友だちと談笑している生徒が机やロッカーの上に座っていて注意することがあります。「机は椅子じゃないよ。早く降りなさい」と声を掛けますがそこにも心理学の考えが隠れています。それは
アフォーダンス理論
と言います。これはもともと認知心理学者であるジェームズ・J・ギブソンによって考えられた概念です。「与える・提供する」という意味の「アフォード(afford)」という言葉の造語であり、環境は動物(人)に対して特定の知覚を引き起こさせていると提唱しました。
椅子(環境)は人に「座る」という行為を知覚させています。「物や環境が人に行為を知覚させているってどういうこと??」と腑に落ちない人もいるかもしれません。では椅子以外の環境が「座る」という行為をアフォードしている事例を見てみましょう。
先程挙げた例として学校の休み時間、机に座りながら友達とお喋りをした経験は誰しもあると思います当然、机の本来の用途は座る事ではありませんし、座るものだとも思っていないはずです。しかし、学校の机は…
自立し体を支えられる
腰掛けても痛くない平面
足が多少浮く程度の丁度いい高さ
といった点から「座ることができるよ!」という情報を発信していると言えます。そのため、座る物であるという知識がなくても、机から得た情報を知覚する事でついつい座ってしまうわけです。これが机と人の間にアフォーダンスが存在している状態と言えます。
このようにアフォーダンスは環境と人の間に生まれる相互関係を表します。
注意が必要なのは、アフォーダンスは誰との間にも存在するわけではない点です。机の場合、「丁度いい高さ」であったため座るという行為がアフォードされました。しかし「丁度いい高さ」は人によって異なります。
例えば幼稚園に通う子どもの場合、生徒用机は座るのに丁度いい高さとは言えません。そのため机に座るという行為が起こる事はなく、机と子どもの間にアフォーダンスは存在しないと言えます。
また当然ですが机は「物を置く」という机本来の行為もアフォードしています。そのため環境と人の間には複数のアフォーダンスが存在しているわけです。その中から人は特定のアフォーダンスをピックアップする事で知覚しています。
知覚のアフォーダンス改め「シグニファイア」
これに対してデザイン分野におけるアフォーダンスは少し違う意味合いで広がっています。デザイン分野においては認知心理学者のドナルド・ノーマンの著書で「誰のためのデザイン?」で紹介しました。ノーマンはアフォーダンスを「人をある行為に誘導するためのヒント」とし、ドアノブを例に紹介しています。
ドアノブの形で「押して開けるタイプ」「引いて開けるタイプ」という行為を自然と意識することができます。これは平たい板がついたドアノブでは掴むことが難しいため「押す」、取手のついたドアノブは掴みやすいため「引く」べきであると認知したためです。このドアノブのデザインによって正しい行為に誘導する事が、デザイン分野ではアフォーダンスとして広まりました。
しかし、これはギブソンが提唱したアフォーダンスの概念とは少し異なります。アフォーダンスをギブソンは「人とモノの間の相互関係」としているのに対して、デザイン分野では「モノが人に与える行為のヒント」と捉えています。ギブソンはアフォーダンスが知覚された結果、行為が起こると考えました。そのためデザイン分野でのアフォーダンスの考えは、知覚された段階のアフォーダンスと捉え、シグニファイアと表現しようと再提唱しました。
勉強に取り組みやすい環境作りはこの「アフォーダンス理論」や「シグニファイア」などを活用することで可能だと思います。勉強机に座ると「勉強したくなる」という仕組みを考えていきたいです😁
最後までお読みいただきありがとうございます!メンバーシップを立ち上げました!↓こちらもどうぞ!また良ければスキ♡やフォローをいただき、noteや教育現場をより良いものにしましょう!
たるみん先生制作の私のMetaMoJi実践事例②のYouTube動画もぜひ↓
8/27に学校のICT推進(リモート授業など)を考え、意見交換ができるサークルを立ち上げました。まだ8名しかいませんが50名以上の学校関係者やICT機器関連の方、保護者の方の登録を目指しています。ご興味がある方はコメント欄に書き込み、そしてメンバーシップへのご参加よろしくお願いします!