
- 運営しているクリエイター
2020年3月の記事一覧
今月読んだ本一覧(2020.3)
今月読んだ本の覚え書き。全部で10冊の本を読みました。
自粛の流れもあって比較的時間があったので、今月は小説もおおめに読みました。
そして気づけば読んでいる本の9割がKindle!
思いついたときにぱっと読めるって便利ですねえ。
今週読んだ海外記事と雑感(2020.3.28)
今週もNewsPicksでピックしたニュースとコメントを転記してまとめておきます。
文末の有料パートは海外記事の解説です。
今回は、先週更新できなかった分も含んでいるのでいつもより量多め。
▼私のNewsPicksアカウント
新ブランドローンチの是非今の時期に新しいブランドをローンチすることの是非をそれぞれのメリット/デメリットや分野ごとの考え方、SNSでの発信の仕方などを踏まえて論じた記事。
なぜオタク化に「箱推し」が必要なのか
最近「オタクエコノミー」についてよく感がていたので、日経のこのストーリーがとても面白かった。
私はジャニーズ、K-POP、プロ野球と3次元のみにハマってきたのだけど、最近は2.5次元の市場も広がりつつある。
個人的に、2.5次元が盛り上がった理由のひとつに俳優を「箱推し」できるようになった点があげられるのではないかと考えている。
一般的に、俳優はアイドルと違ってグループではなく個人名単体で売
今週読んだ海外記事と雑感(2020.3.14)
今週もNewsPicksでピックしたニュースとコメントを転記してまとめておきます。
文末の有料パートは海外記事の解説です。
▼私のNewsPicksアカウント
ドラッグストアはイギリスコスメ市場の主戦場となるか?ロンドンにおけるコスメ売り場としてのドラッグストアの盛り上がりについて。イギリス人の90%はドラッグストアから10分以内の場所に住んでおり、その利便性が人気の秘訣のよう。これは日本も同
「話を聞いてもらう」ためにできること
SNSも動画の世界も、プロや専門家が参入してきたことで情報の高度化がはじまっている。
メイク動画は元美容部員や美容面で人気の高い芸能人が力をもちはじめ、コーディネートはスタイリストやショップスタッフといった専門家の情報を誰もが知りたがっている。
「なんでもない人」に夢を与えてきたSNSは、そのボーナスタイムが少しずつ終わりに向かいはじめたようだ。
芸能人が生き抜くために専門性やキャラクターを
誰もがインフルエンサーたりえる時代に
メディアが戦争を「終わらせた」事例として、語り継がれる事件がある。
ベトナム戦争をめぐる国家機密文書をニューヨーク・タイムズとワシントンポストの二紙が掲載し、戦争終結へと世論を動かした「ペンタゴン・ペーパーズ」だ。
スティーブン・スピルバーグがメガホンをとり、メリル・ストリープ主演で映画化もされた。
映画の中で、メリル・ストリープ演じるワシントンポストの社主・ケイは究極の決断を迫られる。