
- 運営しているクリエイター
2019年4月の記事一覧
学ぶごとに、人はもっと優しくなれるはずなのだ
『まなび』は私を構成する言葉のひとつだ。
物心ついたときには読書が一番の楽しみになり、自分の気づきを周りの大人に『先生、あのね』方式でいちいち報告し、不思議に思ったことは誰彼構わず『なんで、なんで』と質問責めにするような子供だった。
わからないことは知りたい、わかったことは誰かに伝えて共有したい。
幼少期に育まれた好奇心と発信欲が今の自分を作っていると言っても過言ではない。
しかし、その純
憧れの物語は、いつだって省略されている
小学生の頃、偉人の伝記を読むのが好きだった。
エジソン、ナイチンゲール、ベートーベン。図書館にある伝記を片っ端から読んだ。
地元の町名の由来にもなった江戸時代の偉人や、地元の名士の逸話を聞くのも好きだった。
昔から『すごいひとのはなし』を聞くのが好きで、その興味は今も変わらない。すごいひとたちの考え方や哲学を理解したい、という欲求は私の大きなモチベーションだ。
ただ、すごいひとの話を知り過
人工美と自然美の調和
先日六義園に行って驚いたことがある。
歩道の砂利道を歩いていると、前方で係の人が箒を持って作業しているのが目に入った。
近づいてみると、彼らは散らばった歩道の砂利を中央に集め、畝を作るように綺麗な道を作り上げていた。
私はこの光景を見て初めて、歩道の砂利道は人の手で成形されていたことに気づいた。
思い返してみれば、日本庭園の歩道は庭園と砂利の間に土の部分があり、常に砂利は中心に集められてい
「話題になる」ことの落とし穴
新しく商品を作ったりサービスをリリースするとき、誰もが『いかに話題になるか』を考える。
マーケティングやPRの多くはいかにたくさんの人に知ってもらうかを主眼においていると言っても過言ではないだろう。
『あれいいよね』と言ってくれる人が増えるのはいいことだ。
特にその口コミがSNSを通して可視化されていけば、いい口コミはどんどん伝播していき、ファンも増えていく。
一方で、最近SNSを見ていて