
「知性ある消費」をテーマに、現代の消費行動や理想論と現実的な問題のギャップについて考え、言語化しています。「正解」を語るのではなく、読み手が自分なりの正解を見出すための一助になる…
¥800 / 月
初月無料
- 運営しているクリエイター
2018年8月の記事一覧
自由な仕事に『NO』が必要な理由
最近NewsPicksのインフォグラフィックエディターである櫻田さんと話していて、半年ほど前に書いた「意思ある『NO』がプロダクトをつくる」という話を思い出しました。
櫻田さんと特に盛り上がったのが、『客観は収集で主観は取捨選択である』という話。以前書いた『意思あるNO』を言い換えると、主観とも言えるのではないかと思います。
私と櫻田さんはどちらも主観や自分ごと化、その人にしかできない唯一性を
私たちが短期的視点で決断をしてしまう理由
私はあらゆる意思決定において『将来価値が最大化するか』が一番の指標なのですが、この見ている時間軸の違いによる齟齬はよくぶつかる壁でもあります。
短期的な利益と長期的な利益が合致する施策もありますが、それと同じくらい、今を消費し尽くすことによって将来価値を下げてしまう施策もたくさんあります。
わかりやすいところで言えば、まるで嫌がらせかのような誤クリックを誘発するようなバナーだったり、SEOに引