![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125429542/rectangle_large_type_2_a2165b7beb6ade085958402f4712bf91.png?width=1200)
なんでも面白がれるってめっちゃお得
このnoteを再開し毎日更新を始めて69日目(計算が間違えていなければ…)
書く事
実は毎日楽しく書いています。
その前はamebloを4−5年毎日書いていました。
こちらはバッグやがま口製作のことが主できれいに作るヒントや材料等の購入先とか、作る事に関するアイディアを主に書いていました。
お陰様で今でも読んでいただいているようでたまにコメントを頂いたりします。
amebloはやめてはいませんがこちらの頻度が高いので、かなり頻度が落ちています。
そもそも目が辛くて頻度を落としたのですが、noteを書くと決めて更新し始めたらこちらはそんなに目に負担がかかっていないようなので、amebloに作品や途中経過の写真を多く載せていて、その写真をスマホで探したり編集したりする作業が目に負担をかけていたのかもしれないです。
どなたかの気づきのきっかけになれたら…
そしてこのnoteはamebloでも書いていた実験についてやワクワクすることについてや気付きを主に書いています。
人生はゲームだと思っているのでその時々に起こる事の対処や興味を持ったこと、自分の好奇心やそれによる気づきなどを書くことで、どなたかがピンと来たり、何らかの気づきのきっかけになったらいいなと思って書いています。
山羊座の特徴は面白みがない
太陽星座が山羊座だからか、コツコツ続けることが得意でいつも気づくと何かをコツコツ無意識にやっているようです。
このコツコツ実は嫌い(笑)
いや、コツコツすること自体は嫌いではないのですがその表現が嫌い。
もっというと山羊座の目標達成能力とか理想実現力とか、責任感や慎重さ、警戒心、石橋を叩いて渡るとか真面目とか統率力とかそういった言葉全般の響きが好きではなく、なぜ好きではないかと言うと…
つまらないから(笑)
面白みが無い。
真面目とか達成とかワクワクしなくないですか?全然…
星読みをしているとこのキーワードの中でワクワクしている言葉を拾ってみたりするんですが…
どれもピンとこないしワクワクしないw
つまんないんです。
どれも真面目すぎて…
好きな言葉
好きな言葉がへんてこりんとか面白いとか改革とか革新とか新しいとか未知のとか、マルチタスクとか魅惑的とかワクワクするとかそういう言葉…
風とかスピードとか美味しいとか温かいとか柔らかいとかひんやりとかイイイ匂いとか波の音とかも好きです。
月星座の水瓶座が強いのかもしれないし、ASCの牡牛座も強いのかもしれません。
考えないで書く事を面白がる
ではこのコツコツの書くということ…
なんで続いてるのかというと?
面白いから…
どちらかというと頭に浮かんだ文字を転記している感覚で書いています。
あまり考えていません。
思考が働くと筆(タイプ)が止まります。
これは音声配信をしていても同じです。
音声配信は目をつぶって話しています。
そうでないと思考が動いてしまうから…
考えずに浮かんだ文字を書いていくので何が書き上がるのか終わるまでわかりません。
この実験が面白い!!!
またそれをどこからか見つけていただきスキとかイイネとかの反応をいただけるのも面白い。
どれが読んで頂けたのかあとから見るのも自分が面白いと思ったものと違って面白いし、頂くコメントや感想も面白いです。
タイプの練習を面白がる
こうしてなんでも面白がれるのが強みなのかも!
だから書くことが苦痛ではなくむしろ面白がって勝手に動いてる感じです。
この手が動いてる感覚がまた面白い。
多分パソコンを使い始めた頃のアメリカの大学生の頃かそのちょっと前ぐらいかな?パソコンのタイピングスキルを上げるようなゲームがあったんです。
今もあるのかな?
そのゲームでキーボードを見ないでタイプする練習をめっちゃしました。
3年ぐらい(笑)
ものすごく面白かったんです。
多分当時パソコンでできるゲーム自体がそんなになかった気がします。
ゲームもハマるタイプなのでドラクエとかファイナルファンタジーをしていた頃はハマって大変でしたw
ゲームを面白がってしていた結果、お陰様でキーボードを見ないでタイプ出来るので勝手に書けるんだと思います。
逆にキーボードを見るとどこに何があるのか分からなくてタイプが遅くなるw
どこかでお話しましたが、自分の体は信用していますが、自分の思考を信用していません。
体を信用している
思考に従うといいことないんです。
そのため何かを決めるのは直感、書く時も話す時も思考は無視w
行動は体に任せているし、バイクや車の運転も体に任せています。
そのためかバイクも車もマニュアルしか乗りません(笑)
アクセルだけ開けたり踏んだりするものは思考する隙間を与えるので危ないと思っています。
かと言って手足を意識するとギアを変えられないので体が勝手にしています。
自転車乗れないけど自転車に乗るのと同じかもしれないです。
ペダルに足を乗せて左を漕いだら次右とか考えながらこぐと進まなそう…w
わたしはこの漕ぐ動作で転びますw
小さい時は乗れたんですけどね…w
妄想を面白がる
妄想も面白いからよくしています。
自分がこうなったら…とか、この人と友達だったら…とか、ここに住んでたら…とか…
あとからその人とかその場所とかに行くと懐かしく感じたりする感覚が面白いです。
妄想内で一度体験しているので過去の記憶みたいになっているんですよね…
それが面白い。
タイムスリップインタビューっていうゲストの方のインタビューを音声版の色葉laboの配信でしています。
その方の小さい頃から今までのワクワク話をお伺いして、最後になりきりインタビューって言うのをさせていただいています。
それはご自身のなりたい姿になったふりでインタビューを受けて頂くという未来のインタビューになります。
こちら↑が一番最近させていただいた「さとみん」のなりきりインタビューが収録されている回になります。
なりきって面白がる
お聞き頂くとわかると思うのですが、ちょっと考えながらでも自分が未来の自分だったらこうしてたいな…とかもしこのシチュエーションだったらどうしてたいな…とかどこに住んでたいな…とか想像していただくので一旦その人になった気がしてお話頂く形になるんです。
インタビュー中になりたい人になりきるのを面白がってもらえます(笑)
さとみんの場合は潮風が抜ける高台の海が見える気持ちの良いお家に住んで、ヨガや伸ばしたり気持ちよく1日をスタートしてフルーツティーとお気に入りのおやつをテラスでのんびり過ごしたり…
お仕事についても思いを馳せていただきました。
そうすると今は思ってもいないようなことも、未来の自分ならこれしてるかも…とかここに住んでるかも…って思うことで自分が本当に望んでいることが垣間見れたり、その時の気分になったりしてもらえます。
その気分一度体験していただいているので、過去の記憶ぐらい自分に定着していると思います。
タイムスリップインタビューについてはこちら↓を御覧ください。
さていかがでしょうか?
面白がるのパワー(笑)
面白がるとなんでも割と簡単に出来ちゃいます。
そして面白いから苦にならないし、むしろ楽しいからお得なんです。
面倒なことや難しそうなことを面白がる
面倒なことやちょっと難しいことも面白がると精神的なハードルが低く簡単に出来ちゃいます。
ちょっと面倒だな…とか難しそうだな…って言うことの規模が大きければ中身を細分化して、1つ1つや1歩1歩をゲームにしたり、実験にしたりしながら、一つ一つを面白がってすると「えー、難しくない?大変そうじゃない?」ってやる前は思うことも面白がってすることで、思ったより楽しく簡単に出来ますよ…
そしてそれってめっちゃお得♫
お試しください。
いいなと思ったら応援しよう!
![色葉lab.](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123721856/profile_0aacef5e722d2a90efc22b9e96565597.png?width=600&crop=1:1,smart)